すいません、深夜0時明けたぐらいにUPして、今朝原稿チェックしたときに、間違って一遍この記事ゴミ箱いれてしまっていました。
くそう。優秀でない人間が言ったら、ただのひがみにしか聞こえないから、優秀になりたかったな。
経済とか、きちんと学んで理解して、ものを言える能力があるか、これから身につけられる能力があればいいのに。
イリイチのシャドーワークのことを思い出してたのね。今男女平等とか言われて、かつての専業主婦の仕事を女性のモノとして固定して話すことがなくなったから、イリイチの名もシャドーワークの話も、見かけることが少なくなったけど。
自分だって自由科目の授業で少し聞いただけだから、ウィキで書かれるような範囲の知識しかないんだけど。
専業主婦などの家事労働など報酬を受けない仕事だが、しかし誰かが賃労働をすることのできる生活の基盤を維持するために不可欠なもの。妊娠出産、子育てなどの再生産労働をこれに含ませる。
以上ウィキからの引用なんだけど、「報酬を受けない」ということと、女性がするものと役割を固定することに問題があるのであって、「誰かが賃金労働をすることのできる生活の基盤を維持するために不可欠なもの」だということで、
まあ、掃除をハウスクリーニング屋さんがやったり、介護を介護福祉士がしたり、育児を保育士さんがしたり、かつてのシャドーワークを賃金労働にしたりもしてるんだけど、
本当に、賃金労働を考え直した方がいいような気がしてるの。
前から似たようなこと言ってるけど、賃金労働を誰もしなくていい世の中にできるんだったら、しなくていいんだと思うし、私自身今現在生きてて、世の中はその方向に流れていると思っていて。
でも、シャドーワークはなくならない。むしろ、労働時間を少なくしたり、なくしても生活できるようになるなら、家庭での教育とか、食事の支度とか、家の掃除とか、住んでいる地域の公共的な仕事とかに時間と労力を費やそうとできるようにしたらいいと思うの。
シャドーワークって名前が陰気だから、もっとポジティブな名前がいいんだけど。
賃金労働にしたって、実際今待遇の悪い介護士さんだって、保育士さんだって、看護師さんだって、それぞれピンキリあるけど、介護士さんの中でも飛び抜けてお年寄りの気持ちや体調をよく把握できるとか、子どもの世話がうまいとか、患者さんをよく見ているとか、その分野で優秀な人っていて、でも、小さな個人病院とか保育所とかいて、収入を上げる可能性ってほぼない、とかあると思う。
私は、難しい受験問題を解ける能力があることと、お年寄りの気持ちなどをよく把握できることの能力に優劣をつける気がしない。
実際誰にどのように給料が支払われているか、は、その仕事の重要性とか、能力に見合って支払われているようには思えない。
あと、なんか、育児などの「シャドーワーク」が、「報酬がないもの」であったせいで、なんか私から見たら、ソレどうなん?みたいな状態になっている人たちもいて。
本来は、その家の所得とか住んでいる地域の特色とかに合わせて、自分の子どもの能力と関心と個性に合わせた進路につけるように教育する、というのが本来的なあり方なんだと思うけど。
育児に報酬がないから、より高い偏差値とか評価の高い学校に行かせること、子どもになにがやりたいかよりも偏差値の高い学校に行きたいと思わせること、子どもがついた社会的地位が高いこと、が、育児者への評価だと思っているひとがいるんじゃないか、的な。
予備校のチューターでももっと生徒本人の希望とか聞いてない?みたいな。
ついこれ見て笑ってしまった。
まあ、やっぱ選民思想あるみたいだねー。
ちょっと、こういう考え方で受験勝ち抜いて高学歴でいいとこ就職した人たちに、格差のない社会を築こうと思うとか、期待はできないのかなと思う。
実際でも、優秀な方で、心ある方も実際にいて、その方面の学問ができる大学もあり、世の中はそちらに動き始めているのだと信じたい。
前にも書いたかもしれないけど、昔、リサイクルするより捨てる方が安いから、企業は絶対リサイクルをしたりする方向に動かないと、本当にいろんな経済学部の学生とか、企業の役員さんとかに言われたけど、どちらが経済的かわかって、世の中はそちらに動き出すと私は意見を変えなかった。(1988年頃の話)
賃金労働の矛盾も、もう多くの人が気づいているし、動き始めてると思う。もちろん、時間がかかって、私が生きている間に結果が見れるのかどうかも怪しいけど、地球の環境を維持するのに、今のままでは、儲かるからやめない環境破壊とかとまらないし、賃金を払う余裕がないからできない本当に必要な仕事がたくさんある。
もちろん、世の中に役に立ってお給料もいい仕事だってあるし、優秀ならそういう仕事を選びやすいだろう。
でも、優秀ならばお金がついてくる、という一般化は本当にいただけない。
優秀であっても、給料は少ない、世の中に必要とされている仕事についている方はたくさんいる。
実際、Noneがもっと優秀なら、もっと胸を張って、お金になるしごとばかりがすべてではない、と言えたのだけど。
それは、残念だけど、Noneなりの能力を活かしてお給料の良さよりも社会的な貢献を考えた仕事を選んでくれたらそれでいいと思ってる。普通のひと一人一人が、所得より自分のやりたいこと、社会をよくすることを選びはじめたほうがいいんじゃないかと思う。
まあ、ベーシックインカムとかみんな最近よく言うけど、お給料が少ないけど、社会貢献ができる仕事を選ぶことができるしくみとか考えられるように、経済学とか勉強できたらなと思う。
実際、今仕事に就いている社会人が、その手のことをゆっくり考える事られるだけの生涯学習ができる社会にするところから始まらないといけないんだろうし、実際仕事をするだけで精神や体力を消耗する勤務状態の人ばかりなら、やはり我が子をよりよい待遇の職業に就かせる発想しかできなくなるのだろうし。
近い将来AIやロボットやテクノロジーで大量の失業者がでる世の中になるのだったら、無理に雇用を作るのではなく、今まで報酬がないものであったシャドーワークに、環境保護とか一定の基準から見た評価と報酬が返るしくみを作って、できればその報酬も、金銭ではなく、もっと文化的なものであってほしいと思うんだけど。(うまく言えないけど、たとえば健康診断のクーポンとか、塾とかスポーツ施設を使える券とか旅行券とか)
まあ明日、(ってもうUPする前に日付変わるかもしれないけど)作文の授業を作らないといけないんだけど。
実際、受験勉強を私たちはこれだけ頑張って、楽しみも減らしてきたのだから、学生時代、遊んで楽しくやっていた人よりも、よい人生を歩む権利があるんです、その人たちを安く雇って高所得を得ていいんです、的な理屈で、高学歴な人たちに有利な社会を築こうとする人たちに対応するためには、その人たち以上の学力を身につけられるようにしなければならない、とはわかっていたんだけどね。
まあやっぱり、虐待虐待、言われたし、孤立してたし、None自身が受験勉強で得られる知識よりも、試験に出ないような知識に興味を持ち始めたし。
まあ、リアル社会で言ってはいるんだけどね、一握りのエリートが作った格差社会の中で、そこそこ頑張ったけど上位層に入れなかった中堅層が手を取って、知恵出し合って格差社会をなくせるようにできないだろうか、とは。
っていうか、中堅まで行かなくても、ネットで不平等を理解できいている普通の人がたくさんいるだけでも違ってくるし。
本当にね。受験問題のようなことを、1000人に一人しか解けないとかいう問題が解けるような生徒はすごいけど、たぶん受験問題とは違うような分野で、1000人に一人しかできない技術とかあって、受験問題解ける人は高所得だけど、そういう学力とかで計れない技術とかでお金そんなに稼げてない人いるもん。
東大阪の、日本でここだけしかこのパーツ作れません、みたいな小さい工場のおっちゃんとか、たぶんたいしてもらってないで。
たぶん、そういうパーツで作られたスマホ自体はめっちゃ高額で売られてたりするけど。
何年のノーベル経済学賞か忘れたけど、スティグリッツとか理解できる頭がほしい。
実際、そんなに優秀でなくても、善良に生きようとしている普通の人が、普通に暮らせる収入が得られる社会を目指さないといけない。
本当にね、このコロナ禍で、優秀な大学に入学したけど、家の経済状況が悪くなって退学しなければいけない状況に迫られていて、高卒待遇の仕事にもつけるかどうかわからなくなっている学生もいると思うんだけど、まあ、そういう人は、あの人から見れば、お金につながらないから優秀でない学生だと判断されているのだろうと思う。
他にも、いろんな優秀な方が、失業したり収入が減ったりしている最中だと思うんだけど、とてもいい神経をしていらっしゃると思う。閉じている中身にはそんなことは書いていないと言われそうだけど、見えているところがすべてですからね。
こういうとき、本当に、私に知恵がある者であればと思ってくやしい。
ちょい、21Lessonsを読んでから、少し祈るのをやめるようにはなっているんだけど。
ってやっぱり日付変わったし寝ます。
とりあえずこんな感じです。


