今日久しぶり図書館に行った

昨日、ヒューマンの日本語教育能力検定講座のDVD1枚見た後、ちょっと先の授業の教案も、どう準備するか見て置いたほうがいいなと思ってちらっと見たら。

これ、前自分担当になるとかで一度見かけたやつで、自粛なったから外れたやつやん、と思い出して。

表を見ると、~ことがわかる

ってやつで、前に担当になりかけたときは、学習者の日本語レベルで見て理解できる表やグラフの準備をどうしたらええねん状態だったのを思い出して。

昭和の人間だったワタクシは、表とかグラフとか言われたら、最初に思い出すのが「朝日年鑑」で

図書館のHPで在庫を調べる。あれ、ふるいのしかないな?なんで?

朝日年鑑2000年で休刊してる!(ToT)

今も朝日年鑑ジュニアって本なら出版してるけど、図書館に入れてないな、なんでだろ、

夕食前にチャリでジュンク堂に行き、実物を見に行く。

朝日ジュニア学習年鑑 2020

学参コーナーにあって、中受用の参考書らしくて、図書館は参考書類は置かないからないらしい。

で、本屋の中に似たような本はないかしらと思って探したらいいのがあって、スマホで調べたら図書館に在庫があることもわかる。

時間的に、図書館の閉館に間に合わないので、昨日はもう行くのはやめて。(その時点で、昨日は図書館がいつものように8時まで開いてると思ってたから、その足で行けば間に合うと思ったのだけど、借りてる本を返さないといけないと思ったから、家に帰ってまた行くとなったら間に合わないと思ったので。)

本屋で本見てて、あ、

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

これとか、

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

とかで使われてるグラフとかも使えそうだなあと思って。

でも、FACTFULNESS持ってるの英語版のKindle本で、話題として使えそうなグラフが、小さくてスクショでとって、そこに書かれている英語を日本語に書き換えてとか、絵としてキレイに仕上げるの難しいな、とか思って。

グラフに資料のもとが書かれていて、WHOとかあるんだけど、WHOのHP見たら、まずやはり英語で、で、カーソルかざしたらグラフが動くとか、普通に印刷して資料に使いたかったのに、が、めっちゃやりにくい。

検索し直したら、ギャップマインドなんとかという、たぶんFactfulnessの著者と関係している組織のサイトだと思うんだけど、国別の資料が見られる。

GAPMAINDER

なんか、ダウンロードとか書いてあるところあるから、使えるグラフがあるのかと期待したけどTEDトークに使ったときのグラフを使わせてもらえるみたいで、グーグルスライドでダウンロードしたのをパワポで編集して日本語にもできるみたいだから喜んだら、具体的な数字が載ってなくて、授業でつかえない。上のリンクのグラフは、見栄えはするけど、英語だし、授業に使えるようには印刷できないし、なにより、生徒たちの国が、やっぱり貧しいんだ、というのを明らかにしてしまうので、使わない方がいいかなと。

で、今日、朝起きて、ストレッチとかヨガとかしたら、体ほぐれて眠くなって、起き上がれずにユーチューブ流しっぱなしで寝てたら、動画授業の作り方の動画とか、今までの検索履歴とかから勝手に流れ始めてきて、けっこうありがたがって見ていて

動画授業だけじゃなく、普通にパワポの使い方とか、自分仕事でパワポとか使ったことなくて、って、前のブログで、中国語の学習アニメとか自作してたの覚えている人いるかわかんないけど、そのとき、自分の作りたい単語帳アニメ作ろうと生かじりした覚えがあるぐらい。

今、似たようなノリで、ちゃんとネイティブが読み上げてくれている動画けっこうあるけど。(2014年にUPして、今日現在の時点で31回しか再生されてないよ)

仕事で使うようなパワポの使い方一切しらなかったから、今日動画で見て、基本的な使い方覚えて、グラフの入れ方とか、「表をみれば、~がわかる」に使えるなと思って、ここで偶然に見ててよかったと思った。

で、昼食べてから図書館に表やグラフになるもとの資料を借りに。

図書館、中で本とか読めないようになっているし、手に触った本は本棚に戻してはいけなくて、触ったけど借りない本とか、決まったラックに置かないといけない。返した本も、いつもなら、分類別の棚に借りた人が置くのだけど、今日は図書館の人が何か処理をしてから本棚に戻すことになっていた。

って、帰ってから今週の授業の担当するとこ確認とか、届いた作文の本とか見ようと思ったけど、今めっちゃ睡魔。

明日夕方仕事あるけど、午前中で今週の授業の準備とかできそうだし、午後作文の本もみるとして寝ます。

今日図書館行くときに21Lessons聞いてて、宗教についてめっちゃ考えさせられて、ブログに書きたいとか思ったけど、体力的に書く余裕がありません。

っていうか、引用したいぐらいいいこと書いてあったから、全部聞いたら文字の本(日本語のほう)買うと思う。

って、アマゾン確認したら、私前見たとき、日本語の本Kindleで1700円台だったと記憶してたのに、今2376円もして、そのかわり英語が368円やった。

というわけで、今英語版で衝動買いした。

サピエンスとかホモデウスとかでも英語版そんなに安くないのになんでだろう。

まあ、走りながら聞いてて、いいこと言ってるなってときに、止まってスマホで章の名前覚えているから、あんまり意訳しすぎてなければ、どこでどんな話してたかとかは後で見れると思うんだ。

フロ入って体温めたら、脚のハムストリングとかいう筋肉を伸ばしてから寝たいと思っています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA