なんか、昨日のやつ、お給料もろてるのに何言うてるねん、みたいに思われて読まれてそうだけど。
手に入るイラストかどうか考慮してくれてる感じがするかということと、ウチソトのこととは本当に自分の心の中で処理できないことで(謙譲語1,2のほうは、そういう学校もあるかなあ、なんだけど、絵とウチソトのことはどうしてもね。)
まあ、本当に、謙譲語でウチソトのことは、正直今誰かに相談したくて頭グルグル回ってるんだけど、
絵についてだけど、お給料の安い教育関係の人が、絵を描く人の方の賃金とか考えない絵の手に入れ方をやってしまうのは、貧乏人が安いバナナ買ってしまうのに似ていると思うけど。
いらすとやさんが広告収入で絵を提供するのは悪くないし、ただ、使う側がそれを承知して、ほかの絵を描いている人の絵までをただ同然に思わないで欲しいというだけで。今使っている有料サイトも、1日いくつかまでは無料で絵をもらえて、その代わり、無料の時は1回1回、けっこう長めの広告とか見ないといけない。で、今払っている月額じゃ、やっぱりひとつひとつの絵は安く手にい入れてるんだけど、人気のある絵を描けるひとは、1枚描いた絵を複数人が購入することで、作家さんがそれなりに見合った収入があるものなんだろうと思っている。
希望としたら、ラインのスタンプ程度の金額で、生徒にウケる教育関係で使いやすい絵がそろうサイトとかできたらいいのに、とか思う。(それ思いつくんなら自分で起業すればいいのにとか言われそうだけど、結局お金出さずに使用禁止のロゴとかあるのに、そのままスクショして使う人が教育関係多いの知ってるしな)Kindle Unlimitedにやたらいる、売れないからアンリミテッドでエロ漫画で日銭稼いでる人とかも、たぶんソレ、収入大してなさそうだから、人に役に立つ絵も描いてくれない?があるんだけど。
仕事やし、学校の方針に逆らう気はなくて、だからこそ、それをしながら自分が本当にやりたい日本語教育について、この自粛期間を使いたいと思ってしまう。
自分としては、クラスのハードルをちょっと高めにして、それを超えたいと生徒が思う授業を作りたいとかもあって。
ある程度今のクラスでも、勉強好きな生徒とか、私に優等生アピールとかして、頑張ってくれてそうだなとかあるし、勉強苦手な生徒でも、休憩時間に、春休みに東京の兄弟の家に行くから、披露できる大阪弁を教えて欲しいとか言われたり、生徒に嫌われてないと思うんだけど、難しい授業はしないように言われてて、まあ、給料もらうからその通りにしようとしてるんだけど、本当にやりたいことをやれる場所を探したい私がいて。
今朝は体中筋肉痛だったので、Fit Boxingはお休み。
フェイスブックとか見てたら、「スキルがなくてもオンラインで教える仕事に就けます。ここにメールアドレスを書いてクリック」みたいな、怪しい広告だらけ。
でもひとつ、無料だったので申し込んでしまう。
ずっと前に、あるていどまともそうなZoomとかの使い方講座も申し込んでいる。
ツイッターとか見てたら、いろいろなオンライン会議アプリの、なんか難しそうな機能がいっぱい紹介されてて焦る。
その中で、会議アプリの使い方のYouTubeとかが上げられてるから見てみたら、動画が英語。
まあ、動画だから、ここをクリックしてこのアイコンを選んでとか、画面見てたらまあまあわかる内容のことが多いけど、そこはもうちょっと突っ込んで説明してもらわないとわからない、みたいなことが、ここクリックしたら、あとは自分で考えてやってね、みたいな、それ以上知りたかったら有料サイトとかなんか行かないとわからないのかしら、とかが多い。
そういうアプリ使いこなすには英語スキルいるんだろうな、とか、実際海外の生徒に直で教えたかったら間接法のほうが需要があるんじゃないかなとか思う。
で、今日は、ちょっと柔軟体操した後は、英語で中国語を教えるアプリの、スクリプトを見ながら英語と中国語をシャドーイングとかしていて。
BBCとか見てて、自粛中に3Dアニメの作り方のパソコンソフトの使い方習っている小学生とか写るし、数カ国語しゃべれます、パソコンでアニメ作れます、みたいなのが数年後押し寄せてきそうとかビビる。
Noneに頑張ってもらって、自分は早めにリタイアして、ボランティアっぽい仕事で許してもらえないかなとかガチ思う。
正直、すべての人が生活できる収入を稼ぐ社会モデルに無理があって、この世の中で必要とされている仕事に必要な人数が就けば、あとは、環境維持とかを守ったり、今後必要になりそうな仕事のための職業訓練とか教育を受けていればいい社会を目指したらいいんじゃないかと思う。
ベーシックインカムとか、今言われているやつは、全員に生活ギリギリのお金を渡したら、病気がある人とか、それ以上にお金が必要な人が生活できなくなるらしいから、簡単に言えなくなっているんだけど。
ビルゲイツとか、今回のことで、寄付とかいろいろしていて、こういうときに、大金動かせる金持ちがいることは、普通の所得の人ばかりよりも、大きな事業をするためには必要なのではないかと思ってもいて、
でも、一握りの金持ちを作るために、多くの人が安い賃金や生活に必要なものがそろわないことは改善しなくてはいけないと思っていて。
自分で描けば何時間かかるねん、っていうか、描かれへんねん絵を、タダ同然で手に入れてあたりまえ、みたいな現状を、どう捉えていいのかは、やっぱり考えさせられる。
もちろん、広告収入とか、タダで手に入れてるけど、描いてる側がちゃんと代価をもらえているのならいいんだけど。
日本じゃ、後で価値の出る浮世絵が包装紙にされてしまう時代からあんまり事態が改善されてないのかもしれない気がする。包装紙にされなければ世界的評価が得られてなかっただろう、ということも同時に言えるのだろうけど。
正直、自粛再延長になったら、担当する授業また変更になるだろうというのがあって、自分のなかでは英語とか中国語とか、ICT関係の知識を得たいと思う気持ちがつよくなったので、(昨日給料が出るというのでやる気になったけど、チェックされた教案見て、また元の現実逃避モードに戻ってしまって)中国語とか英語とかやってしまっています。
CLICK(BBCのテクノロジーの番組)がホームスクールのサイト紹介していた。
まあ、christianってあるから、聖書の授業とか多いけど、国語としての英語とか、算数とか歴史とか化学とか読書とか、使えそうな授業けっこうある。
テキストが、アメリカのアマゾンから紙の本でしか売ってないみたいだけど、本代自体は高くないものが多いようだ。
CLICKとか、コロナ前に、英語字幕付きでしか見てわからなかったものが、頑張って聞けば、そこそこ内容がわかるようになったと思う。
ホンマ、あと語彙力とスピードについていけるかどうか、受け手としてはそこが問題。(話す方とか、日→英ができない単語が多すぎるんだけど)
聞けば意味わかるけど、自分から出せない英語とか、たくさんシャドーイングとかしたらマシにならないかしらと思ってるんだけど。
じゃあちょっと、また自分がやりたいものに、またちょっと専念しようと思います。
とりあえずこんな感じです。


