ちょっとショックすぎて

今日も朝起きてFit Boxingして、そのあとすとくアタマがボーッとしたので、中国語のYouTubeを掛け流しながらもう一度寝て、

起きて午後から授業の準備。

直された教案見て、50課の、ウチソトの説明してるのとか、謙譲語1と2の区別を説明してるのとか・・・

ヘタクソだとか、こうしなさいとかのチェックとかならあると思ってたんだけど・・・

自分にとってまさかの指導がきたので、そのようにしないといけないと思うので、どうにも自分の納得できる授業にできる気がしなくて

とりあえずイラストとかそろえ直して

イラストだってな、なんか、簡単に手に入ると思って揃えるように言われてるところあるなあ・・・とか思って。

前に、長いこと不在にしていることがわかる家の写真とかイラストとか用意するように言われたことがあって

防犯の観点から、いかにも不在です、みたいな家の画像とか、ネットで探しても、見つからないようになってるのに・・・とか思って・・・

けっこう自分、探したい絵探すのうまい方だと思ってるけど、難しい絵けっこう簡単に持ってくるように言われるなあ・・・みたいなのがあって。

喫茶店のウエイトレスの絵はめっちゃ簡単に見つけられるけど、客の絵は探すの難しいとかね。

有料イラストサイトでも検索用語めっちゃあれこれ探して1枚やっと見つけた、みたいな状態で。

もともと漫研で、高校の時絵を描くひとに囲まれて過ごしたから、簡単にタダとか安価で自分の好きな絵が手に入ると思ってるのかなあと思うと、複雑な思いがする。

私は、自分が書きたい教案に合わせた絵を手に入れるとか、とても難しいと思っていて、今までも、逆に、手に入った使えそうな絵柄から教案組み立てたりしていたほうだから。

いろんな絵がタダで手に入るものだと思われてしまっているのは、いらすとやさんとかの影響もあると思うけど。

Noneが中学のときの美術部の同級生で、絵を描く仕事をしているひとも、下書きの状態でOKもらって完成した絵を、書き直してくれとか言われて、書き直さないとお金もらえないから仕方なく描きなおすとかあったらしくて、最初に仕上げた絵の仕事、タダ働きになったりとかあるらしい。

もう長いこと会ってないけど、美術の大学に進んだ教会学校の子も、「ちょっと絵かいてやー」みたいに、タダ働きをすぐ依頼されるらしいし。

自分の授業に見栄えするイラストとかを使って自分の授業に付加価値をつけたいと確かに自分も思っているけど、付加価値がつけられたと思うのなら、そのイラストを描いた人には対価が払われるべきだと思っている。それを自分は簡単には思ってなくて。

まあ、自分、著作権的にはかなりグレーなことをするタイプだし、Kindle Unlimitedとかで本まともに買うより安く本代すませるとか、ハラリの本だって、オーディブルが一番安く中身チェックできるとか、お金使ってない方だけど。

ちょっと、最近、こんなイラストを用意しましょう、が多くて閉口している。

まあ、とにかく文法の勉強とか、腕上げることから考えたほうがいいんだろうけど。

って、ピンカーの「言語を生み出す本能」とか中国語で読むの、ソレ日本語教師の勉強とちゃうと思うって突っ込まれそうだけど。

まあ、ツイッターとか見てて、いろいろ影響受けたりはしているんだけど。

あと、いくつかFBのグループにも登録した。内容とかほかで書いたらアカンとかいうところがあって、どれがソレか忘れたから、FBで見たことはブログでは書かないと思うけど。

ただ、日本語教師のグループじゃなくて、中国語学習のグループで紹介されてたYouTubeで、

こんな授業いいなと思って。って、めっちゃ間接法だし、正体字(台湾ではそう言うらしい、繁体字って中国で言うけど、あれはもともとああいう漢字なわけで、難しくしたわけじゃない、と)で書かれているし、内容によっては、中国ではアウトな場合もありそうだな。政府批判につながりそうなこととか。実際自分ができるようになる可能性はとても低いけど、日本に来ている中国語母語の子どもとかに、こんなふうに日本語が教えられたらいいのに、と思う。

って、中国つながりで思い出したけど、华人故事見てて、(字幕に目がついていける度がまたよくなった気がする。)世界中に散らばっている、各国でトップレベルの知識を持った人が中国に戻って中国に役立つことをやっているらしい。

日本人が外国行って勉強とかしても、まずトップレベルの知識を得るところまで行ける人が少ないんじゃないかと思うし(私は失礼ながら、国内でトップに行けなかった人が、外国に行って箔をつけようとするひとのほうが多かったと思っていて、特に不況に入った後。現在では海外に行っても、そのなかで頭角を表せる人が行くようになった感はあるけど)で、もし外国で成功したら、もうそこで自由を満喫して、日本に帰って貢献するとかあんまりない気がする。

まあ、いま中国、追い風吹いてるから、アメリカとか日本にいるより待遇がよくなっているのかもしれないし、やっぱり中国の人は、アメリカや日本やその他の国では外国人扱いとかあって、母国の方が居心地がいいとかはあるのかもしれないけど。

まあ、差別とかあったりする国に行って、その国のトップレベルの地位についたりする人が多い中国人からは、学べそうなことが多そうで、やはり興味がある。

正直、最近外国語が学びやすい外国のアプリとか多いのも、作ってるの中国人じゃないかなと思うものが多いし。

日本人が作ったものは、学習もののアプリとかなら、実際勉強する人の使い勝手まで考慮できたものが少ない(語学とか本気で勉強したことがない理系の人が作ったように思われる)上に高いからな。

まあ、単に中国人の作ったアプリが安いのは国の年収差だから仕方がないけど。(あと人口と。国民の10%がアプリを買う、とかでも、日本と中国とじゃ人数が違う)

イカンイカン、やっぱ50課のチェックが精神的にきつすぎて、やっぱ現実逃避してきている。

まあ、どっかで、上に上げたYouTubeみたいなことを、仕事でもボランティアでもいいからできるようになりたいながあって。

市でやってる有償ボランティアとかできるようになれたらうれしいな。

まあ、今の日本語学校に勤める前に、ボランティア考えてたときより、中国語は力ついてきてるんだけど、今までいろんな人みてきて思うに、たぶん日常会話ペラペラクラスの人がやる仕事のような気がする。

ちょっと、やっぱウチソトのことと、謙譲語1と2のことが、自分の中で、改めて見ても心の中で整理がつかなかったのと、今日の朝のニュースとか見て、やっぱ連休明けムリじゃない?とかで、そんなに乗り気で仕事ができなかったんだけど。

今日の残った時間、やっぱり「言語を生み出す本能」中国語で読んで現実から逃げてようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA