昨日は、Noneの習い事のテキストをPDFに読み込む作業で一日を過ごしました。
今日は、イースターで、私が洗礼を受けて10年目の年になります。教会自身は今回のことでお休みになっています。例年なら、みんな食事を持ち込んでお祝いしているところだと思います。
私自身は、今日たぶん放送されるGottesdienstを見るのだと思います。
宗教については、
をオーディブルで聞いているところで、科学が発展するまでに宗教がどう人々を束ねたかの話とかして、この現代で宗教を持っていること自体を考え直させられています。
オーディブルで買ってしまうと、フロ入りながら、スポーツ用のワイヤレスイヤホンで聴いたりできる気軽さがあるんですが、気に入ったところをブログに引用できないところが問題ですね。
聞いていると、普段当たり前だと思っていたことに矛盾があったりするのに気づかされるので面白いのですが、それを書き留めることができなくて残念です。
まあ、つなげてホモ・デウスとか21 Lessonsも読みたいなと思います。
なんか、ちょっとサピエンス全史の時点で、科学の発展が西洋であったこと、それを、日本は特別な努力をしたから取り入れられたけど、インドや中東、中国などのアジア諸国がすぐ取り入れられなかったことを記述しているところに、なんか西洋の人たちを優越して思ってるんじゃないかなという気になる書き方とかあったけど。
火薬を発明したのに、爆竹に使ってしまう中国人と、それを取り入れて武器を作ってしまう西洋人と、どっちがいいんだろう、は、正直考えさせられた。
Noneの大学がZoomで授業をするらしくて、Noneとか、今危険とかいわれているZoomにめっちゃ警戒しているんだだけど、なんか、この時期にコレできるようにならんとさすがにヤバいやろ、みたいには思ってて。
とりあえず、にわかにZoom使い方YouTubeとか見て、研究。
って、実は先日アプリダウンロードしようとしたら、パソコン内の情報とか取られるとか書いてあったから、とりあえず安心だってわかるまでは、アプリとかダウンロードしないで利用するところから考えていこう、と。
何日かあとにある参加無料の自習会をZoomでやるやつ(私用)があるので、Noneより先に体験してみようかな、と思う。
今日は昼間でラフに過ごしていて、午後は日本語教師の仕事の準備をして、夕食後はGottesdienstのイースターの放送を見ながら、炭酸せんべい食べて、ドイツ語の勉強しようかな、と。
LingQ使ってたけど、普通のPDF閲覧アプリで、選択箇所を読み上げてくれるやつで自分には十分になって、今契約しているLingQを更新しないうちに解除しとかないといけないなと思いました。
中国語は、ピンカートか、読み上げソフト使いながらなら、めっぽう早く読めるようになったと思う。(って、学習者の速度としては、だけどね。)
まあ、中国語のテレビとか、英語のテレビとかばっかり見てると、中国語や英語の勉強がしたくなるから、今からフロ入って、日本語の授業できるアタマに変換します。
とりあえずこんな感じです。


