また後日結果載せるけど、先日のNoneのTOEICはやはりまぐれなところがあって、今回推定スコア675。敗因はNoneは語彙力だと言っていて、Part6の正解がなんと1問。ほかのセクションはそんなに前回と変わらないか少し落ちたぐらい。
語彙の本、なにか買おうかという話になって、Kindleアンリミテッドで1巻がある単語帳を試し読みさせて、紙の本が欲しいと言うけど、買いに行くのもなんだし、前からあるロングセラーなので、中古をアマゾンで発注。
教育機関の仕事も緊急事態宣言でお休みになる。まあ、本当に今は家にいた方がいいと思う。
昨日は日本語の文法の教え方の本を8割方読む。あと、ついYouTube見過ぎ。
今「はなおでんがん」マイブーム。よびのりたくみさんがゲストで出てるので、つい見たらコレめっちゃ面白いと思った。数学とか私全然わからないけど、こんなふうに遊べる数学の力があったら楽しいんだろうなと思った。
あと、Atsuさんともりてつさんが英語教育の話をする動画があがってて、二人とも認知言語学とか考えて英語の授業が作られるべきだとか話してて、こんな人たちが学校英語にもっと関われるようにしたらいいのにと思ったけど、途中からもりてつさんが話しているのが資格で高得点をとる話にこだわりすぎているので、本当に使える英語はそうじゃないだろうとAtsuさんが内心思ってるんだろうけど口に出せてない感じがめっちゃする。
あと、こども向けの運動靴だけど、スマホと連携してエクササイズできるものがあるらしくて、調べたらそんな高価でもないし、自分のサイズあるし、近所のスポーツウエアの店で売ってるらしいので、コロナ片付いたら買いに行きたいなと思いました。
ふつうにこういう運動靴、大人(とくにシニア向け)で作ればいいのにねえ。
で、昨日はそのあと、中国語でピンカー読んで気分がよくなって、ベトナム語もいけるんじゃないかと思って使えるアプリ探したら、いくつか新しいアプリ出てて、ベトナム人の子ども向けに読み書き教えるアプリを見つけて、それインストールして、そのあと、ベトナム人の日本語学習者向けに、やさしい日本語のニュースを見て、その翻訳を投稿してユーザーが評価するアプリがあって、これを使うと教材になりそうな気がする。
って、これ、昼少しだけ勉強してたんだけど。
って、そのアプリ探しているときに、今使っている中国語にピンイン振って読み上げてくれるアプリが、英語に発音記号つけて読み上げてくれるアプリもあって、それ使うと好みの速度でKindleの英語の本を読み上げられることがわかる。(べつに、ファイヤタブレットの読み上げでもいいんだけど、そのアプリだと、コピペした部分だけ読み上げるから、長文で途中でついていけなくなる、がないし、何回でも繰り返し聞きたいときはそのほうが便利。
英語の本、今読みたいのあんまりないから、前に買ったFactfulness読んでたんだけど、自分で目で読むよりは速くなる。
スウェーデンって、この本の作者のおばあちゃんの時代とか、現在のアフガニスタンなみに貧しかったそうなんだな。でも、同じぐらいの所得レベルでも、昔のスウェーデンのほうが、今のアフガニスタンより平均寿命が長いらしくて、同じ所得でも生活が改善していると話しているんだけど。
実際、ここなんだな。貧乏から抜け出すために、所得の高い人になることを目指すのか、お金をかけずに生活レベルを上げることを考えるのか、ということ。
前者を目指して失敗した親見てるから、自分は後者を目指すんだけど。
まあ、Factfulness面白いから続き読んでいくし、このペースなら、話題の本Kindleで読むの習慣にしてもいいなあと思った。
タイトル忘れたけど、自由競争社会がもう終わってる、とかいう本が出てて、ジュンク堂のあのへんにあったとかは覚えてるんだけど、タイトル原文で覚えてなくて、アマゾンで検索できなくてイライラしている。って、でも本屋に行きたくないし。
実際、Factfulnessでも中国語のピンカーでも、あと、Audibleでサピエンス全史の下巻ダウンロードしたし、読まないといけない本いっぱいあるから、今読まなくてもいいんだけど、なんか今チェックしとかないと見失う気がして怖い。
って、文法の授業の本だって、まだ読了してないし。話すこと教える本とかもPDFからして作ってないし。
文法の教え方の本、今まで養成学校とか、務めている学校とかで聞いていることと、だいたい流れは一緒なんだけど、授業の具体案が載っている本の紹介があるから、また本や行けるようになったら見ようと思って。って、今まで日本語教師用の書店で見たことない本が多いので、古すぎて今ないんじゃないか疑惑も持っているんだけど。
で、昨日ピンカー読んでて、読み上げのシャドーイングしてたのが、どのぐらい正確に追えていたかわからないので、古い中国語のパソコン学習ソフトに録音機能があるのを使って、単語を覚える作業と自分で発音する練習をけっこうな時間やっていました。
ポロっと、言えてるつもりで間違っている、が、そこそこありますが、まず、耳で聞いて、書いてあるピンインと違う音だって気がつけるようになったことが、日本人中国語教師に発音半年習ってよかったなあ、です。
株価がだいぶ買った値段に戻ってきました。
って、一度イオン買ってたの、三月末に3万円ぐらい上がったと言ったときに、翌日ぐらい、あ、コレ、一時楽観的に上がってるだけや、と思って、3万の利益で確定していました。
あと、自分の株式会社が社債(本物の社債、株価連動債とかじゃないやつ)を出していたので、もうNISAの枠ないので、どうせNISAにならない社債を買ってて。
あと、今、私が前に売ったときのGOOGLの株が値段が同じぐらいになっているのに気がついたので、(気がつくのが早ければ、売ったより安く買い直せたのですが)買い直しました。NISAの枠がないので特定口座です。
これで、本当に当分投資は見守るだけです。
じゃあ、サピエンス全史(下)聞きながら寝ます。
とりあえずこんな感じです。


