最近使えるようになった語学コンテンツの話

今年度の、レベルアップ中国語を、最終回まで聞いて、全部声調確認くんで、それなりの発音ができるまでの練習を終えました。

そのあと、Zdfで何週間か前に環境の番組があったのをLingQにしていたのを思い出して、先週のGottesdienstを聞きながら勉強してました。

若いころのやっていた外国語は、やってて若返りますね。

朝起きて、4月から始まるひかりテレビでのCNNjの放送の試験放送がはじまっていました。

思ったよりアメリカ英語聞けるようになってる、と、思って調子乗ってドラマの英語聞いたらさっぱりわからん状態でした。

って、AndroidテレビにNetflixとかHuluのアプリないんだね。

その代わり、中華圏の、よくわからないアプリをいくつか見つけて、そのなかの一つに、これだけの課金でいろんな国のテレビ放送見れるの?みたいなやつがあって、これなら課金でも見たい、と思って課金しようとするんだけど、クレジットカードが登録されてないとの一点張りで、課金しようがない状態です。いや、もう一度クレジットカード確認したり、他のカード登録したりするけど、お金を払うことができなくて、

で、数十分に1度、広告でるけど、VIPチャンネルも見れることは見れる状態で、昼に調子乗って『万引き家族』の中国語吹き替え中国語字幕の番組を見ていたんだけど。4月に『鉄道員ぽっぽや』の中国語吹き替え中国語字幕とかも放送されるらしくて。(チャンネルつながった時は、『スタートレック』が中国語吹き替え中国語字幕でやってた。)

ビデオとか撮れないから、放送時間に見れる状態じゃなければ見れないんだけど。

し、今日見れてるのは、なにかのお試し状態なだけで、後日見ることができなくなる可能性もあるけど。

って、確かめたら『小偷家族(万引き家族)』は公式のCCTVのアプリでも見れました。途中からしか見れなかったから、見たとこまでつながるまで見ていたんだけど

中国語のドラマとか映画だと、わかんないとき全然わかんないけど、日本の映画だと、だいたいこんな会話してるなってわかるね。

見たかった映画だし、中国語の勉強にもなってるだろうし、タダだし、ラッキー、みたいな。

今週のGottesdienstは動画で上がらないみたいですね。

昼は一応来週の授業の準備をしていて。

まとまりないけど、風呂上りにまた何か中国語かドイツ語か英語のことして寝ようと思います。

本当は、アマゾンで売ってる、

新登場 Kindle キッズモデル 1,000冊以上の子ども向けの本が1年間読み放題 ブルーカバー

ってのが3/30日まで2000円オフで、1年ついてくるFreeTime Unlimitedの1000冊の本のほとんどが日本の子どもの本だけど、一応英語のコンテンツもある、ということ、ドーラが見れるアプリもあった。

だけど、私が持っているFireタブレットでFreeTime Unlimitedを試したら、システム上のトラブルになって、FreeTimeのアプリ上で、どんな本が見れるのか確認できませんでした。

まあだから、お子さんに英語コンテンツを期待してこのコンテンツを買うのがうまくいくかわかんないけど、一応こんなセールやってます。

4月以降もFreeTime Unlimitedが付くけど定価になるのか、FreeTime Unlimitedがつかないのか、ちょっと私はわかりません。

今日それでコンテンツ確かめたくてカスタマーに相談しとったんだけど。

って、カスタマーの人が、日本では日本のFreeTime Unlimitedしか見れないって言ってたから、

じゃあ、外国のあるのか?

とか思って

米アマゾンにはありました。

米アマゾンFreeTime Unlimited

まあ、上のリンクとか見てると、ORTとかセサミとかニコロディオンとかディズニーのアプリとかもある。

まあ、和訳するまでもない親御さんのほうが多いだろうけど、年19.99ドルのオファーが3月31日まで、3か月0.99ドル。(書き漏れた:3か月は4月15日まで)どっちも子ども4人までいけるファミリープランですね。一応日本イケるみたいです。

アンドロイドやiOSでもイケるみたいだから、お試しで年19.99ドルやっちゃおうか。9-12歳用のコンテンツとか、ホビットとかあって、Noneでもいけるんじゃないかと思ったりする。

まあちょい、多読アプリとか欲しいけど、人数集まらないと高いとかなってて、個人でいいのがないひととか挑戦してみてはどうでしょう。

って、Noneが幼児の時にコレほしかったよ。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA