他人の喜びをディスる人

もうちょっと日付の感覚なくなってて、たぶん昨日書きかけたブログを、上げずにいるのか下の記事だと思います。

きのう、こたつでうつぶせで、iPadでCCTVのアプリで中国語の番組みたりしながら体温めたり、そのままこたつで寝たりしたんだけど、

明らかに、前は顎が歪んでたよね、とうのは、かなり改善してる感じがするんだけど、下半身に力がはいらない状態になっていて、本人は体の痛みとかかなり消えて快適だったりするんだけど、前より歩くのがフラフラっぽくなっていて、(歩いてしばらくすると、ややマシになるんだけど、座っている状態から立ち上がってすぐ、というのが、かなりフラフラになる)見てる人は、前より悪くなってない?みたいに見えると思うんだけど。

でも、個人的な勘みたいなのでは、これ、頑張ってストレッチとかより、体あっためるとか、マッサージしてもらうとかのほうが、治る気がする

みたいな。

昨日も検索していたんだけど、体の裏側温めたいなら、岩盤浴とかどうかなあ、と

まっさきに思い浮かんだのがスパワールドなんだけど、コロナのことで、今日まで休館で、営業は明日から。で、自分は逆に、明日から仕事とか約束とかけっこうあって。

家の近所にもあるから、そこにしようかと思うんだけど、浴室内に、自分のでも本とか持って入っちゃいけないらしい。

スパワールドやったら、濡れてヨレヨレになっても構わない自分の本だったら、持って入っていいって電話で聞いたんだが。

電車乗ってちょっと遠くのなら、本持って入っていい岩盤浴あったんだけど

って、群れてヨレヨレになってもいい単語書いたノートあったよなと思い出すが、

フリクションで書いとるわ、岩盤浴の浴室の温度とか考えたら、消えるし。

濡れてヨレヨレになってもいい本で、それなりの時間飽きずに読める本・・・

キクタンのそれこそ最初の方に買った本とか、(2006年4版だよ。初版も2006年なんだけど)ぼろぼろになってもいいやと思って見たら・・・

赤いフィルターで隠せるように赤のインクで書かれている単語が・・・褪せて見えん・・・

あとは・・・ヨレヨレになったらイヤな本ばっかりだなあ・・・

って、自炊した本を、自分ちのプリンタじゃ、濡れたらにじむけど、 PDFの状態でUSBに入れて、コンビニのプリンタで印刷して綴じて持っていけばいいじゃない、があるんだけど。

って、ここで本棚あらためて眺めてたら、貿易会社に勤めていた時に、仕事暇なときとか、留守番の時とかに持って行って読んでた英検準1級の『文で覚える単熟語』が、持ち運びの時に雨が降って濡れて、ヨレヨレになってしまっているのを捨てずに持ち続けていたことに気づく。

これ、すでに、ヨレヨレや。

さっきまで、近所の本を持ち込めない岩盤浴にお試しでいくつもりだったのが、電車乗っていく方に急遽気がかわっています。

今現在、NoneがTOEICプラスマガジンの模擬問題を解いています。

英検2級を中1のときに取ったばかりの時に、この雑誌の模擬問題で、スコアを推定してもらったことがあるんだけど、そのときのスコアを忘れたな、と思ったんだけど、よく考えたら、きっと自分、前のブログに記録残してるで、と、思って

TOEIC模擬をしました

パート1とパート2の正解率は良かったです。パート6
もそこそこ頑張っていました。でも、あとはイマイチ
という状態で推定スコアが550という状況でした。

だいたい予想していた点数と同じぐらいだなと思います。

パート1の正解率が80%、パート2が73.3%
なのですが、パート3は43%、パート4は36.7%
です。パート1や2にTOEIC独特の単語が混ざっていても
写真があるので正解が推測できるのでしょうが、パート
3、4とかになると、「会議室」とかのTOEICの単語集
とかをやってないと知らない単語が来ると正解らしく
聞こえる選択肢が2つ以上になるとかがあるので
こうなるのでしょう。

パート5はNoneは時間がないと思ったので、
わからない問題は全く考えずに捨てて勘で答えを
選んで先にすすんだそうです。そのせいか正解率
30%。4択で塗りつぶしても25%ありそうです
から、ほぼ勘で塗りつぶしたのと変わらない状態です。

パート6は読解になるので、それなりに頑張って
正解率50%。

パート7は途中まで頑張ったのですが、5分前で
できてない問題が30問程度。私だとパート5に
もっと時間をかけているので、5分前で残り30問は
私より目を通せていると思います。私もするので
時間切れの問題を好きなように勘でチェックして
もらいました。正解率は全部で35.4%でした。
TOEICのDSで、パート6と7の練習はいつも
正解率がいいので、パート7も解けていた部分は
正解率が良かったんじゃないかと庇いたいです。

って状態です。

って、ここまで書いてたり貼り付けたりして、Noneの模擬終わって点数で手からそれ書いてブログ終えるつもりだったのに、Noneが、TOEICどんなテストか知らないから、GTECやTEAPみたいにリスニングとライティングの間に休憩時間あると思って、リスニングのテスト終わった後、リスニングだけ答え合わせとかしてたので、時間的に待っていられなくて岩盤浴に行ってきました。

今日のブログともう続けようと思うので、岩盤浴の事もけっこう書きたかったんだけど、できるだけ少なくします。

鶴見緑地までチャリで行ってきたよ。なのに、電話でOKと聞いていた、岩盤浴入りながら自分の本持って入る、はNGだったよ。なんのために1時間半ぐらいチャリ漕いで行ったのかというところだけど、最初に勤めていた電機メーカーやめるとき、会社と最寄り駅の間に買って使ってた自転車、家まで乗って帰った、まさにその道をグーグルマップさんにつれていかれて、スーパーのライフとか、どこにでもあるライフなんだけど、一目で関目店だとわかるぐらい、30年ぐらい前に1度みただけのものを覚えているもんだなと思った。

半日岩盤浴とか温泉とか入ってたら、フラフラは治って、次からはスパワールドか、近所のスーパー銭湯にするけど、治療と思ってスーパー銭湯行こうと思う。

で、帰って、NoneにTOEICの結果をとっくんに入力してもらう。

メールで来た結果

■■■■■■■■■■■■■■ 採点結果 ■■■■■■■■■■■■■■
 ト ー タ ル     正答数 120 --正答率 60%
 リスニングセクション  正答数 62 --正答率 62%
 リーディングセクション 正答数 58 --正答率 58%

 Part 1 正答数 5 --正答率 83.3% 
 Part 2 正答数 18 --正答率 72% 
 Part 3 正答数 22 --正答率 56.4% 
 Part 4 正答数 17 --正答率 56.7% 

 Part 5 正答数 20 --正答率 66.7% 
 Part 6 正答数 7 --正答率 43.8% 
 Part 7 正答数 31 --正答率 57.4% 
                    
 ■■■■■■■■■■■ 採点結果<以上> ■■■■■■■■■■■

 ◆■◆■◆■◆ 推定スコア ◆■◆■◆■◆
 ト ー タ ル     推定スコア 795
 リスニングセクション  推定スコア 420
 リーディングセクション 推定スコア 375
 ◆■◆■◆ 推定スコア<以上> ◆■◆■◆

ちなみに、上のブログの記録のも、メールボックスに残ってた

■■■■■■■■■■■■■■ 採点結果 ■■■■■■■■■■■■■■
 ト ー タ ル     正答数 89 --正答率 44.5%
 リスニングセクション  正答数 54 --正答率 54.0%
 リーディングセクション 正答数 35 --正答率 35.0%

 Part 1 正答数 8 --正答率 80.0%  
 Part 2 正答数 22 --正答率 73.3%  
 Part 3 正答数 13 --正答率 43.3% 
 Part 4 正答数 11 --正答率 36.7% 

 Part 5 正答数 12 --正答率 30.0% 
 Part 6 正答数 6 --正答率 50.0% 
 Part 7 正答数 17 --正答率 35.4% 
                    
 ■■■■■■■■■■■ 採点結果<以上> ■■■■■■■■■■■

 ◆■◆■◆■◆ 推定スコア ◆■◆■◆■◆
 ト ー タ ル     推定スコア 550
 リスニングセクション  推定スコア 375
 リーディングセクション 推定スコア 175
 ◆■◆■◆ 推定スコア<以上> ◆■◆■◆

って、私のとっくんの結果も見れたんだけど、Noneに軽く抜かれてしまっているので上げないんだけど、推定スコアと採点結果見てて、パート1~6までは私の方が正答率が高くて、でも私はパート7で時間切れになっていて、None点数逆転されてしまっているので、TOEICはパート7の点数が高いんじゃないかと思う。(パート1の正解が100%とれないNoneに、全体で抜かれているのが悲しい)

これが、マークシートのまぐれじゃなくて、Noneの実力だったらいいんだけど。

なんか、就活までにTOEIC800点いけそうな気がするし、TOEIC800あるかないかで、エントリーできる企業が違ってくるんじゃないかと思うし。

ちなみに、数日後にある、マ大の英語の授業のプレイスメントテストはTOEIC Bridgeです。

NJ「Bridge?」(◎_◎;)

と、ちょっと親子で絶句しましたが。(ちなみに、マ大は入試問題はとても文法問題の多い「受験英語」が出ます。)

幼児期から英語を重点的にやる某老舗おうち英語の教祖とかにディスられそうだな。TOEIC800点もないのに喜んだりするのね、って。

「オーマイガー」のときは、どこのブログがディスられてるとか見つける前に、「外大卒」の学歴詐称にびっくりして、反応したけど(さすがに書き直しとったね。今までにそれよりも書き直したり訂正してほしい、人を馬鹿にした言葉とかは放置だったり、前のブログにリンクさせて二度押してくるときさえあるんだけど。絶対反省とかしませんから、みたいな感じやね。)

あとで、英検2級合格ってここかなってとこあったけど、普通に自分の教室のやりかたが効果的だったことを書いているだけで、そんな「オーマイガー」みたいに騒いでいたわけでもなかったのに、

純粋に、老舗の教祖とか性格が意地悪やねんなと思うし、それを持ち上げている信者たちの性格も推して測られるなと思う。(身内同士ではぬるま湯状態にしてるのは見ててわかるんだけど)

中1で英検2級とらせるまでは必死だったけど、(って、それでも自分が間違って教えないように、基本パソコンソフトとか、動画授業とか使ってたんだけど)そのあと放置で、高2の春休みで3週間だけ留学で、あとGTECとかTEAPの参考書渡して自分で勉強させるとか、受験させるとかしたけど、

それで、TOEIC800点卒業までにとどくかしら、は、私的にはコスパいいんじゃないかしら、なんだけど。 (ああ、あと、某大受験のための英語のテキスト忘れとった。某大英語勉強しとったのに、TOEIC800ない、は、やっぱヘタレなんだろうか)

ちょっと、検定の換算表とか、Noneの場合、GTECとかTEAPとかTOEICとか、テストの特徴によって、GTECでよかったのに、TEAPで点数が低いとか、TOEICはGTECやTEAPとかよりよく出たし、わかんないんだけど、TOEICでこの点数だと、英検準1級いけないかなあ?

マ大の授業とか、少し様子を見て、英検準1級、過去問といてみて、いけるかも、みたいな点数(といっても、ライティング自己採点できないけど)だったら、英検準1級、次の受けてみない?は、話し合っています。

チョイ、準1級とか、CBTできてるし、None、GTECとかTEAPで、CBTのほうが、紙のテストに対人面接より気に入ってるから、準1級はCBTにしてもいいかも、みたいな。

CBTでも、スピーキング以外の3技能が1次合格点あったら、一免資格が手に入るって書いてあるし。

って、4月19日以降の受験料、CBTのほうが安くない?準1級だけじゃなくて、

で、よく見たら、S-CBTとかいうのもあって、CBTと何が違うのかイマイチわからなかったんだけど、大きな違いは、CBTが17都道府県でしかやってないけど、S-CBTだと、ほぼ全国で受験できるらしい。CBTのほうが安いけど、S-CBTも準一級で7900円とオトク。

4月の申し込みが、たぶん今ブログ書いているこの日が申込の最後の日だったんじゃないかな。5月7月に第一回の英検の申し込みができる(4~7月のうち受験できるのは1)で、本来夏に第二回のS-CBTがあるはずだったんだけど、受験の4技能活用がなくなったので、S-CBTは第一回だけしか実施されないみたい。

17都道府県のCBT受験が難しい地域にお住まいの方で、英検3~準1級、安く受けたいわー、言う人で、受験者がパソコン使える人(お子さんとか、作文できる英語力あっても、キーボード打てないとか、マウスがクリックできないとかあると思うから)は、この5月7月、S-CBT利用、どうでしょうか。

って、もう眠くなったので寝ます。

追記:朝起きて確認したら、S-CBTの4月の申し込み、3月26日まででした。受験会場が公開されてないけど、6月も試験ありました。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA