FreeTime Unlimitedのこと

まあ、先日FreeTime Unlimitedの日本のアマゾンデバイスについては、クリックしてくれた人も少ないし、誰も買ってないから私が責任もって商品説明する必要とかないと思うんだけど、

米アマゾンが、アメリカ住民しか使えないサービスだったことは、期待させてごめんなさいなんだけど、

一応、日本のFreeTime Unlimitedの端末使用状況とかわかったぶんだけ書きます。

日本のFreeTime Unlimited

プライム会員が月480円、プライムじゃない人が980円。

実際、480円出すとしても、12か月の金額考えたら、ちょっと足して先日のタイムセールの端末一つもらっちゃえ、みたいな考え方もできて、あと、プライム会員じゃないひととかね。

ただ、プライム会員じゃないとしたら、月額の差額を利用して、プライム会員になって、2年目以降も安くサービスを受けたり、プライムビデオ見たり、お急ぎ便使えたりするようになるほうがいいんじゃないかなと思う。

で、内容だけど、

本は、ちゃんと確かめてないけど、ぱっと見、本については米アマゾンと同じぐらいの本が借りられるんじゃないかと思う。

動画とか、アプリとかが、米アマゾンと差がついてるんだろうなと思う。

ただ、本の見方がちょっとややこしくて、

まず、書籍は普通にキンドルアプリで読むのと同じように読めるみたいです。(これは最初の設定にしていますが、ご覧のようにwordwiseも出るし、フォントも変えられるし、辞書もあるし、読み上げもできます。)

最初びっくりしたのがこの絵本の状態。

絵本が見開きで横置きにしか表示できなくて、縦置きにしても1ページ表示とかできない。

字もちっさいし、これじゃ読めんと思ってカスタマーに相談したんだけど、若干、最初の数名、ちゃんと答えられないから途中で電話切って逃げたんじゃないか、みたいな対応を受けて、

パソコンとか、こういう機器とか、まだみんな使ってないときに持ったり使っててその話をしたりすると、威張ってるみたいにとられたり、なんか得してるみたいに思われたりするんだけど、わからないときは私もわからないので、自分で調べたり、問い合わせたりしてて、それもまだ普及してない商品のときは、問い合わせたりしてて、またその商品の販売元のサービスも、まだちゃんと答えられる人とか十分いなくて、めっちゃ時間とか手間とかとられてて、でもそうやって、その商品がもっと使いやすくなるように貢献しているつもりなのに、

って、問い合わせはじめて5時間後ぐらいの人でやっとちゃんと対応してくれて、この状況を改善するように報告してくれると言ってもらえたんだけど、

って、日本のアマゾンの英語で出している本は、日本の本と同じように縦置きもできるし、ピンチアウトもできる。

ピンチアウトしてる絵とってないけどできます。

で、ちゃんと対応してくれる人が、米アマゾンの絵本は、読みたいところを2回タップすると、文字が大きく表示されることを教えてくれました。

最初の写真の絵本を横置きにして、文字を2回タップ

上がタップ前、下がタップ後(文字をもう一度タップすると、もとにもどります)

縦置きのコミックもあって(これは逆に横置きにしても見開きにならない)

で、これも、大きく読みたい1コマを2回タップすると、

このように。(これも、大きくしたコマをもう一度2回タップすると戻ります)

まあ、問い合わせたときは、日本のコンテンツと同じようにピンチアウトできるように話し合うことを言ってくれたけど、これはこういうコンテンツかもしれない、と思います。(OverDriveのように、絵本の読み上げはできません。って、図書館でやっているOverDriveも今年の5月までのサービスの予定なんだけど、延長してくれないかな)

ただ、目の悪い人とかいるし、もっと大きくしたい人とかもいるだろうから、変えてくれる方がうれしいです。

FreeTime Unlimitedのアプリで、ORTが一部無料で見れるアプリとかもありますが、そのアプリは、FreeTime Unlimitedに入っていなくても無料で使えるみたいでした。

Read with Biff, Chip & Kipper Level 6 – FreeTime Unlimited Edition

FreeTime Unlimitedは最初1か月無料でお試しができますが、日本のはiOSとかAndroidとかでは対応してなくて(アメリカのは対応しているみたいなんだけど)アマゾンから出ている、ファイヤタブレットとかキンドルとか、エコーがないとサービスを受けられないみたいです。

Fireキッズモデル購入で、FreeTime Unlimited1年間無料らしいので、端末から持ってなければそこから、みたいになるのかな。

まあ、慌ててなければ次のタイムセール祭りまで待ってもいいし、コロナで今家にあると便利、だと今買ってもいいし、

Fire HD 8 タブレット キッズモデル ブルー (8 インチ HD ディスプレイ) 32GB

って、先日のキンドルより高くなるけど、同じ買うならタブレットって人のために、私の持っているタブレットが同じ8インチで写真の状態なんだけど、絵本をこれより小さいタブレットで見るのはきついんじゃないだろうかと思います。10インチのキッズモデルもあるので、目のことを考えたら、10インチのほうがいいんじゃないかと。

今日一日問い合わせのためにめっちゃ時間かけたので、上のリンクから買っていただけるととてもありがたいです。

まあ、私は、これだったら、今契約している普通のUnlimitedを解約して、半額ぐらいになるFreeTime Unlimitedに変えようかな、という感じです。

明日、Noneの学校のオリエンテーションとか英語のプレイスメントテストとかも中止になったし、日本語学校の授業も延期になったし、中国語教室も、5月からに変えてもらおうかなと思ってるから、まあ、一日ロスしたことは、大きな損失ではないんだけど、やっぱ疲れました。

まあでも、我が家の家計で手に入りにくかった英語の絵本がこんなに手軽に手に入る、というのはうれしいです。もうNoneは大学生になるし、もっと早くこのサービスが欲しかったんだけど。

英語のコンテンツが手に入りにくかったとき、それ用意したひとが、教祖ぶって、仲間にはいるひと選別してるみたいなところが大手をふっていて、ちょっと受験勉強に熱心だったりすると悪く言われるみたいなところしかなかったときがあったけど

本当に、ふつうに、どっかに所属しなくても、ふつうに幼稚園や小学校で、好きで英語やってる同士つながれるようになってきたんじゃないかなと思う。

今日あげた落合陽一さんとホリエモンの会話とか、普通の小学校と中学校と、あと受験勉強ボロクソ言ってたけど、それぞれちゃんとした教育ができる場所に、大学の研究に使える能力を測れる受験に、はやくなればいいなと思います。(まあ、落合陽一さんも、その方向でやっているとおっしゃっていましたが)

そういう意味でも、5年後10年後に受験制度がもっと変わるかもしれない、というか、変えないといけない、という現状で、旧来の受験で高得点取るための勉強をさせつづけていいのか、は今も思っているんですけどね。

まあ、むずかしいです。

って、寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

教育について考える

英語力ないのバレるけど、昨日ブログに書いた米アマゾンのFreeTime Unlimitedのサービス、”HOMER”っつーのが、アメリカ住民っつー意味だったみたいで、米アマゾンのカスタマーのチャットで問い合わせて、住所とか、親戚の住所使ったりしたけど、アカンかったです。

日本のFreeTime Unlimitedのサービスが、先日トラブルあって書籍とか見れない状態だったんだけど、今日確認したら見れるようになっていて、英語のコンテンツは、映像はあんまりないけど、絵本とか書籍は、かなりあります。

っていっても、タブレットそんなに大きくないのに、横置きで両ページを表示することしかできなくて、大きな絵本とか、字ィちっさくて見れたモンじゃないやろ状態なんだけど、ピンチアウトとかできなくて、コレ、また私の端末だけの問題か?とか思って問い合わせたんだけど、保留音の途中で電話切れて、折り返し待ってるけどかからなくて、数度問い合わせて折り返しさせますとか言われるんだけど、なかなか返事がこない。

っていうか、保留音切れたら、すぐ折り返し電話しろよとか思って、ちょっとキレてるんだけど。

まあ、チャットで問い合わせたら、再折り返しは3時間ぐらい待ってくれと言われて、かなりイライラしている。

Noneの大学のオリエンテーションは中止になりました。授業もさらに先になります。

まあ、その間、Noneの習い事とかをNoneは集中することになりますが。

教育について改めて考える。

教育機関のしごととかについては、自分は頑張っても認めてもらえないみたいだな、っていうのがあって、もう自分の席とか、教室を中国にたとえるなら私の席はチベット、アメリカに例えるならアラスカ、言う場所にあるし、正直この人よりランク下にみられてるの?最初自分が後に入ったからかなと思ってたけど、後から来た人もいい席座ってるし、たぶんこのチベットとかアラスカから出るもムリそうやし、他の仕事と両立するんやったら、もうコレでいいのかも、があって。

先輩のとこみたいに、小さな教室で、みんなが全般的にやるところだったほうがよかったのかなと思うけど、まあ、先輩のところに行くのは先輩の迷惑かもしれないから言わないし、他だってどんなところになるかわからないから、変わるより、今のところで落ち着いていた方がいいのかな、は思う。まあ、よっぽど居てられない状態にならなければ、今のままでいいや、的な。

英語とか、私は文法とか説明するのがヘタで、Noneにはパソコンソフトとか動画アプリとかで教えて、それも、キッチリ頭に入れるつもりとかじゃなくて、日本語とは違うルールだ、っていうことがわかったら、あとは量を見てもらうようにして、まあそれで、高3でTOEIC800ニアピンっていうのが、いいのか悪いのかわからなけど。

この職場来たときは、文法教えられるようになるんや、と、思って、仕事の前にコンビニで小一時間中学の文法やりなおしの本とか見てたけど。

まあ、理想的で効果的な英語の勉強の方法ってなにかな、っていうのを、自分で頑張ったほうが、仕事で頑張ったのに評価されない、よりいいのかもしれない、は、思ってる。

まあ、午前の技能実習生の仕事とか(これは、入国制限あるので4月は仕事ないし、彼らの就職先のことを考えたら、楽しい日本語の授業、は無理なのかもしれないけど)日本語教師の仕事とかの方が、やれば評価が返ってくる感があるんだけど。

まあ、教育ってことに関して、自分の持ってる責任感というのがあるから、仕事をちゃんとしない、は、ないんだけど。

Noneの受験考えるときに、人が高く評価する大学へ、という価値基準はなくて、あと、他人に勝つ、もなくて、

でも、ある程度の受験勉強ができなければ、4年間授業を受けるに値する大学にも行けないから、手ごろな受験勉強の量で、できるだけいい大学に行きたかったんだけど。

Weekily Ochiaiの無料放送でも聞いたけど、落合陽一さんの、現在の学校教育への警鐘がすごくて

まあね、ここで落合陽一さんとホリエモンが言っていることとか、あと茂木健一さんとか別の動画で似たようなことを言うんだけど、けど、じゃあどうすればいいのかを言ってくれるわけではなくて、(茂木健一さんはインターナショナルスクールとか作って新しい教育に挑戦されているようだけど)落合陽一さんとか、ホリエモンは自分で理想の教育を我が子にしたり、あるいは相談者に対応したりできるんだろうけど、あと、独自で新しい教育にお金をかけることもできるんだろうけど、これじゃいけない、だけ言われてもどうしよう、みたいな。

それは、私もだいぶ前から思っていて、私がNoneが小学校になるとき、神大附属住吉を受験させたこと、中・高と受験なしに、指導要領とあ関係なしに、Noneに向いた教育ができるかも、には強い思いがあったし、今になってNoneは納得してくれるんだけど。

まあ、結局普通の小学校行くことになって、Noneがその時点で受ける予定の受験とかは考慮した形で、できるだけNoneに合ったことをしてきたつもりだけど(某おうち英語老舗教祖からさんざん虐待言われたけどね)

まあ、ここでの話を聞いていると、受験勉強ガッツリやって最高学府より、ここでは、HIUとかのほうが評価される選択肢だろうけど、まあ、受験勉強そこそこでも、Noneのやりたい科目をやれることを選択してよかったのかなと思わせられる。

実際ね、今の状態を、そんな悪く思ってないから。某大行って文型科目やるんじゃなくて、私学でも理系に行きなさいと神様が決めたと思っているし、ただ、前期テストの前の時点で「決まっている」と言われたことにキレただけで。まあ、それでも、今やってる習い事で、状況をもっとよくできるかも、はあるんだけど。

まあ、これからの自分の仕事でも、予定の受験うける生徒にその準備ができる仕事をするし、留学生にも、理想的な日本語授業よりも、進学就職できる日本語授業を優先するるもりだけど。(技能実習生のほうは、彼らの行き先の職場の空気とかわからないから、自信ないんだけど)

あと、FreeTime Unlimitedで、英語の絵本見て、日本の英語の教科書に載っているみたいな、文法説明しやすい英文とかばかりではなくて、めっちゃ口語やけど、見りゃ意味だいたいわかるよな、みたいな英文がけっこう見られて。

私は、これは、小学校高学年とか、中学生以降の子ども、もしくは学生が、あなたの英語能力は幼児並みだから、と言われても。納得できる年齢になってからやるべきだと思っているけど。(べつに大人でもいいけど)

それまでは、音についていけるための歌の練習とかでいいと思っています。

って、外国語習得のことについては、またユーチューブ見ながら、これいいな、があって

もりてつ先生とか、ニックとか、おもしろいよね。

東進で上が詰まってるからって、東進やめてユーチューバーになったのとか、

ニックって、日本のお笑い養成学校で日本語覚えたらしいんだけど、ある意味最強の日本語学校だよね。

これAtsuさんと一緒に東大の問題解いてたときの動画(ニックについて自己紹介とかできてる回が見つけられない。アメリカでは大学院とか行ってて、お母さんもすごい高学歴で、日本のお笑い芸人養成学校で日本語を覚えて、今お笑い芸人やりながら東進の講師やってる)

まあ、だから、私も、できることなら日本語教えるとき、お笑い養成学校みたいなことができたほうが楽しくて身につくと思ってるんだけど。

で、上の動画見てて、難関と呼ばれる英語の受験問題解けることに、意味があるのか的なことも考えているんだけど。

って、中止になっているけど、だからって大学の英語のプレイスメントテストがTOEIC bridgeって、っていうのも考えさせられるけど。

って、電話待っているうちにブログ書こうと思ったけど、なかなか電話こないね。

ちょっと、ここまで書いて、英語の勉強の方法考えたくなったから、ブログ置こうかなと、夕食後日本語学校の準備、今週のぶんは準備終わってるけど、先の事少しやったほうがいいかな、みたいな感じ。

本当はFreeTime Unlimitedの英語の小学生高学年ぐらいを意識しているらしい絵本が読みたいんだけど、

「字が小さすぎて読めなーい!」

みたいな要ハズキルーペ状態で。

でも、これ、子どもで目が良くても、あんま見せたらアカン状態やと思うんやけど、私の端末がピンチアウトできないだけなんだろうか。

とりあえずなんかします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

最近使えるようになった語学コンテンツの話

今年度の、レベルアップ中国語を、最終回まで聞いて、全部声調確認くんで、それなりの発音ができるまでの練習を終えました。

そのあと、Zdfで何週間か前に環境の番組があったのをLingQにしていたのを思い出して、先週のGottesdienstを聞きながら勉強してました。

若いころのやっていた外国語は、やってて若返りますね。

朝起きて、4月から始まるひかりテレビでのCNNjの放送の試験放送がはじまっていました。

思ったよりアメリカ英語聞けるようになってる、と、思って調子乗ってドラマの英語聞いたらさっぱりわからん状態でした。

って、AndroidテレビにNetflixとかHuluのアプリないんだね。

その代わり、中華圏の、よくわからないアプリをいくつか見つけて、そのなかの一つに、これだけの課金でいろんな国のテレビ放送見れるの?みたいなやつがあって、これなら課金でも見たい、と思って課金しようとするんだけど、クレジットカードが登録されてないとの一点張りで、課金しようがない状態です。いや、もう一度クレジットカード確認したり、他のカード登録したりするけど、お金を払うことができなくて、

で、数十分に1度、広告でるけど、VIPチャンネルも見れることは見れる状態で、昼に調子乗って『万引き家族』の中国語吹き替え中国語字幕の番組を見ていたんだけど。4月に『鉄道員ぽっぽや』の中国語吹き替え中国語字幕とかも放送されるらしくて。(チャンネルつながった時は、『スタートレック』が中国語吹き替え中国語字幕でやってた。)

ビデオとか撮れないから、放送時間に見れる状態じゃなければ見れないんだけど。

し、今日見れてるのは、なにかのお試し状態なだけで、後日見ることができなくなる可能性もあるけど。

って、確かめたら『小偷家族(万引き家族)』は公式のCCTVのアプリでも見れました。途中からしか見れなかったから、見たとこまでつながるまで見ていたんだけど

中国語のドラマとか映画だと、わかんないとき全然わかんないけど、日本の映画だと、だいたいこんな会話してるなってわかるね。

見たかった映画だし、中国語の勉強にもなってるだろうし、タダだし、ラッキー、みたいな。

今週のGottesdienstは動画で上がらないみたいですね。

昼は一応来週の授業の準備をしていて。

まとまりないけど、風呂上りにまた何か中国語かドイツ語か英語のことして寝ようと思います。

本当は、アマゾンで売ってる、

新登場 Kindle キッズモデル 1,000冊以上の子ども向けの本が1年間読み放題 ブルーカバー

ってのが3/30日まで2000円オフで、1年ついてくるFreeTime Unlimitedの1000冊の本のほとんどが日本の子どもの本だけど、一応英語のコンテンツもある、ということ、ドーラが見れるアプリもあった。

だけど、私が持っているFireタブレットでFreeTime Unlimitedを試したら、システム上のトラブルになって、FreeTimeのアプリ上で、どんな本が見れるのか確認できませんでした。

まあだから、お子さんに英語コンテンツを期待してこのコンテンツを買うのがうまくいくかわかんないけど、一応こんなセールやってます。

4月以降もFreeTime Unlimitedが付くけど定価になるのか、FreeTime Unlimitedがつかないのか、ちょっと私はわかりません。

今日それでコンテンツ確かめたくてカスタマーに相談しとったんだけど。

って、カスタマーの人が、日本では日本のFreeTime Unlimitedしか見れないって言ってたから、

じゃあ、外国のあるのか?

とか思って

米アマゾンにはありました。

米アマゾンFreeTime Unlimited

まあ、上のリンクとか見てると、ORTとかセサミとかニコロディオンとかディズニーのアプリとかもある。

まあ、和訳するまでもない親御さんのほうが多いだろうけど、年19.99ドルのオファーが3月31日まで、3か月0.99ドル。(書き漏れた:3か月は4月15日まで)どっちも子ども4人までいけるファミリープランですね。一応日本イケるみたいです。

アンドロイドやiOSでもイケるみたいだから、お試しで年19.99ドルやっちゃおうか。9-12歳用のコンテンツとか、ホビットとかあって、Noneでもいけるんじゃないかと思ったりする。

まあちょい、多読アプリとか欲しいけど、人数集まらないと高いとかなってて、個人でいいのがないひととか挑戦してみてはどうでしょう。

って、Noneが幼児の時にコレほしかったよ。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

転機

昨日、寝る前にライン見たら、教会の例の奥さんからメッセージが来ていて、奥さんだけ他の教会で牧師をするから、私が通っていた教会には日曜にいなくなるという趣旨の連絡が来たんだけど、

受験の時や相談したいときに忘れられとったのに、なんでこの連絡の時には覚えられていたのかな、人の悩みの時には構わないけど、自分が役職に就いたおめでたい話は忘れずに言ってきてくれるんだなあ、とか思って。

いい記憶が少ないし、メッセージを見ても、悪意と社交辞令の塊のようにしか思えなかったんだけど。

「大学は決まりましたか?」とか書いてあるんだけど、「決まってるとこあるんでしょ。」って、いちいち構ってられないって口調で前期試験前に言われたの覚えてるから、「ホラ、どうせ決まってたでしょ。」っていう意味の嫌味にしか聞こえないんだけど。

祈ってました、とか書いてあって、センターの時にすっかり忘れられてるの(か、もしくは気づいてて敢えて話題を避けたかどちらか)わかってるから、社交辞令も甚だしいな、みたいには思いました。

たぶん、淀川区よりずっと高級住宅地の教会に行かはるから、奥さんはお金持ちへの気配りはすばらしいと思うから、向いていらっしゃると思うよ。

人生の勝ち組宣言をするためにラインでご連絡いただけたように思います。

牧師夫婦が来られたとき、高い教育を受けているということなので、話がしたくて祈祷会にも出たけれど、私がホームレスと同列に言われてるんじゃないか、みたいなときもあったし、このブログでも書いたけど、祈祷会に行き続けるより、ボランティアかなにかをしたほうがいいんじゃないかと思う状態になって、実際自分ができる、もしくはやりたいボランティアを探し、外国人に日本語を教えるボランティアを見つけて、そのなかの魅力的なものには資格が必要なところがあることがわかって、探したらとても安い養成学校があることを見つけて、自分が大学で学んだこととつながっていて、若いころを思い出して学ぶことができて、アカデミックにものを見ることを思い出したら、Noneとも受験勉強ではなしに、学問の話ができるようになって、前よりNoneとの会話も増えたし、無駄にとったと思ってた学士が、就職に使えるようにできて、今それを仕事にしてて、

祈祷会に行きたいと思わなければ、そこで歓迎されていないことに気づかなければ、この人生の転機は迎えられなかっただろうと思うので、ある意味神様に感謝したほうがいいのかもしれないと思っています。

同じ変化を、教会へ行かなくなったことで、また得られたらいいなと思います。

ってね、相手が人生の勝ち組だったとしても、自分が「負けた」と思う必要はないと思っていて、私がヘルシオ特価で買えたのを話したとき、ヘルシオが高価で一般人が買えなかったときに買って持っていらっしゃったようで、でも、結局レンジにしか使わないよね、みたいな話をされて、

お金持ちがお金を使って買ったものを有効利用しないで暮らしているのと、今の自分の、貧しいなりに工夫して暮らす暮らしと、自分は後者であることを気に入っているから、負けたと思う必要はないと思っています。所得がいくらかとかではなく、クオリティオブライフ(これも、どちらが上とか下とかじゃないと思うけど)がその生活者に合っているかどうかで考えればいいと思っているから。

もちろんね、お金持ちが、まだ開発途中の商品を高価で買って、一般的に利用できるまでを支えていることには感謝しているし、自分だってお金に余裕があるときは、みんなが使えるようになると世の中が便利になるものに投資して買うようにはしているんだけど。でも、高いうちに買ったら、できるだけそれが利用しやすいものになるように、できるだけ使いこなすようにしていきたいなと思っているほうで。

昨日ブログに書き忘れたけど、本屋行ったときに、NHK語学新テキスト見てて。

中国語とかは、自分が今持っている教材で十分だなと思って、テレビの講座は楽しそうだけど、月4回しか放送ないのに500円ぐらいするテキスト買うことないよな、声調確認くんで発音確かめたらいいかなあ、で。

ドイツ語の応用編が、ガイドのためのドイツ語やってたのの再放送で、べつにガイドになる気はないけど、やってみたいなと思って。

日曜日の夜、GOTTESDIENSTをバックグラウンドにしながら、ドイツ語講座応用編自習してようかなとか思ったり。実際今のところGOTTESDIENST、字幕と教会の人話してるのと、全然違うときあって、って、内容が違うんじゃないだろうけど、テレビの人めっちゃ喋ってるのに字幕が1行とか「少なっ。」みたいなことが多くて。

GOTTESDIENSTだけじゃなくて、ほかのドイツ語放送も見れたらいいかもしれないけど、とりあえずGOTTESDIENSTを字幕なしで理解できるドイツ語を目指そうかなあと。

これ、いつまでって締め切りないし、細々と何年かかっても、一生かかってもいいや、みたいな感じでやっていこうと思う。

Noneが某大行くかもって思ったときは、Noneをドイツに行かせられるかもとか思って、いろんなこと考えたけど、自分が身に着けたらそれでいいじゃない的な気持ちに今はなれて。DWの放送で、ヨーロッパの芸術や歴史の番組やってるときとか、自分の趣味としては、ひかりテレビのヒストリーチャンネルとかよりよっぽど自分が見たい分野の番組やってるし。(ZDFみたいに字幕がネットで出せるサイトでやってないのが残念)

GOTTESDIENSTで、ものすごい歴史を感じるパイプオルガンを、今も使っている教会とか、絵だって数百年前に描かれたものなんだろうな、とかいうのを今テレビで、ドイツ人が讃美歌歌うののバックにテレビ画面で見れるの嬉しいなと思います。

昔やったら、「フランダースの犬」のネロがアントワープ大聖堂のルーベンスの絵見て死んじゃうぐらいのことを、毎週お茶の間で見れたりしてるんだなあと思う。

カトリックなのかどうかわからないけど、教会で分けるパンが丸い、模様のない炭酸せんべいみたいなの割って配ってて、それ見ながら

J「炭酸せんべい食いたい。」

とか思ってて、そうだ、炭酸せんべい食べながら、ドイツ語講座しよう。とか思って。

ってソレ、ちょっと間違ってる、みたいな。

まあ、大阪に住んで大学の受験をする、という、私の親の代から、いろんな親戚の思いを抱えて受験をするのに、沖縄ルーツであることの悩みもほとんど聞いてもらえず、なぜか教会の人が韓国ルーツであるほうの悩みだけ聞いて、一番精神的に不安定になっているときにも親身になってもらえた感じがしなかった、

ドイツ語を専攻していてキリスト教いいなと思うようになった私にとって、ドイツの教会の礼拝の方が、より期待していたものが見れて、それは決して私に親身に声をかけてくることはないけど、なまじっかリアルでつきあっているのに声をかけてもらえないより、よほど心の安息があって。

ってか、実は、Noneからある希望を聞いて、

株買う予定だったけど、ちょっと習い事に行く予定。

今日、来週の授業の資料とか仕事の前の時間作ってたんだけど(って、その前の時間に、その習いに行きたいの話をNoneとガッツリ話していて、そのあと資料を調べていて)明日午前中再来週の準備をできるだけして、午後申し込んできます。

ちょっとNoneが英語も頑張りたいと言うことで、でも勉強イヤだって言うから、飽きたというポケモンを、英語でやりなおすのどう?みたいに言ったら喜んでいて。

5歳の子が英語力2歳だからと言って2歳児向け英語コンテンツをたくさん与えるのはどうかと思うけど、そこそこいい歳をした18ぐらいの状態で、子どもがする英語の遊びとか動画とかのコンテンツを、娯楽でたっぷりやるのは私としては問題ないと思っています。

もちろん、幼児期にしたら、ネイティブっぽくなるんだろうと思うけど、そこはうちは狙ってないから。

ちょっと、習い事の事がうまくいくかで、心の中浮足立っていて、とりあえず私はGOTTESDIENST見ながら、ドイツ語やっていこうと思って。

私の中の勘のようなものが、それは直接は役に立たないだろうけど、祈祷会行かないでボランティアを探したときとかと同じ、自分の人生の転機につながる何かが、そこにあるような気がするんです。

ってもう寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ものの基準がわからない

正直ね、NoneにTOEICの模試を受けさせるとき、中1か2年の時出した推定550から、そんなに上がってないと思って受けさせたのに、推定795あったの、嬉しかったんだけど、

やっぱヨソで、多読だけで英検2級を取りましたとか、けっこうすごいなと思うことを、

それが庶民の感覚ですか、私たち殿上人は小学低学年でふつうにしてて英検準1級とかあたりまえですから、その年齢で英検2級とか喜ぶんだ、私ら最強

みたいなの目の当たりにしたの記憶に新しいから、高校3年で、TOEICで、満点じゃないのに喜んでる、みたいな扱いになるだろうなとか思って、記述あんな風になったんだけど。

まあね、Noneのとった進路から考えて、ヨビノリたくみさんとか、理系で院いくとき、TOEIC800点ぐらいから院試向けの勉強はじめたとか言うし、今のNoneでそんなに悪い状態ではないんじゃないかと思うけど、やっぱ、自分の読者とか、他のブログとか見て、TOEICとか満点があたりまえでしょ、みたいになってるのはわかってる。

っていうか、あと、親の私も、正解率60%ぐらいで推定795行くんだ、みたいな不思議感もある。

Noneの株買うの、実は先日書類が送り返されてきていて、保護者は2名書かないといけないのに、自分しか書いてなかった。で、昨日区役所に行って、世帯をちょっと細工して、私と母(Noneの祖母)を保護者にして証券会社に登録する書類を再送したんだけど、(もうこの時点で、3月の配当はもらえる時期に買えないんだけど)講座が開くのを待ってNoneの株を買う予定です。

って、今日株めっちゃ急騰したよ。書類ミス、イタイ。

数日前まで10万近くマイナス出てた私の株は、総合的に見たらプラスには戻っていて。で、3月の配当も、そこそこ出るはず。外国の株は、まだマイナス大きいけど、数日前よりは改善。ハインツの下げがまだひどいので、Noneの口座が開いたとき、まだ下げが多ければハインツにするかも。

それでも、この週末までぐらいがたぶん配当確定する日なんだと思うから(権利付き最終日と、権利落ち日と、権利確定日と、どの日までに買えば間に合うのか、イマイチわかってなくて、面倒くさいから確かめる気にもなってなくて、ってオイ、日本語教師だったらそのへんの日本語の単語の区別しっかりしてろよってところなんですが)その配当決まる日が終わったら、また暴落する可能性も十分あるんだけど。

まあ、オリンピックが1年延期を受けての上昇なんだろうと思うから、延期したオリンピックがうまくいきそうかどうかによって決まるんだろうけど。

ってまあ、それもいいとして。(このところの暴落は、ワタクシとしては、この世の経済操る人たちが、大特価で株を買うための、なんか仕組まれたもののように思ってて、って、リーマンショックのときもそうだったんだけど、株価がけっこう高めになってて、株とかをよく知らない個人投資家が、「株ってもうかるんだ。」って高めのを買うようになったら、ドスンとくるなと思っています。コロナ前のとき、私としてはコロナじゃなくてオリンピック後でこれが来ると思っていたんだけど、日本株はおおよそ売って、現金とか外貨預金に変えていたから、下がった株を買いなおしたんだけど、まあ、1、2週間ぐらい早くて、もう少し待てばもっと底で買えましたね。オリンピックの影響受けないと思って持ち続けた外国株は(とくに中国株は)まだマイナス大きいけど)

イオンとか、2月の配当確定日の翌日に、急落してたのを2000円ぐらいで買ったんだけど、3月13日とか、1900円切る大特価で確定している人いますね。イオン系のお店はよく買い物するので、これはもうずっと持ってて買い物が3%キャッシュバックされる優待を持ち続けようと思います。(って、今利確して数万円手に入れるのと、オーナーズカード持ち続けて3%キャッシュバック受け続けるのと、どちらが賢いでしょうかね)

あと、配当利回りが6%超えてたときの日本郵政を押さえてました。(まあ、コロナでしばらく戻らなくても、たぶん一生持ってても大丈夫な株だと思って。って、現時点でも5.73%ありますね。)

ここで、叔父とこ行って株談義したら、「数日後にはまた下がるぞ。」言われたorz

今日、日本語教師養成講座の先輩とランチしてました。

Noneの特待のためにマ大B日程受けたときに、国公立、合格最低点から0.6ポイントのギリギリで合格した話をしてくれた人です。

その後のラインで、面接受けたとか言ってたから、医学部ですかとか聞いたら、そのとおりで。

養成講座いたときに、そんな話聞いてなかったからビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

正直、お子さんと英語圏で、ご主人の海外出張に付き合って過ごされてたと聞いていたから、お子さんとか、帰国子女枠とかで国際学科とか楽にはいってるんだろうなとか、失礼な推測をしていました。

Noneが某大アウトでマ大になったと言っても、上からとか来ることなくて、男の子は国立医学部だけど、娘は文系ですよ、じょあんなさんのとこの娘さんはリケジョですね、と、暖かく接してもらえました。(って、これだって相手が国公立イイトコの文系の可能性あるから、こっちも低姿勢を維持しといたほうがいいんだけど。)

基本、大阪人で、ある程度自分に自信持ってる人は、あえて人前で前出ませんからね。(私も、決して人より優れているわけではないけど、自分の個性とか自分で認めることができているから、あえて自分の取り得とか人前でアピールする必要ないと思っているし)

ベトナム料理屋で、4月から中級の授業がはじまるので、その相談とか、お互いの学校の様子とかをお互いに話していて、学校によってカラーとか方針とか違うねー、みたいな感じで。

一応、自分の4月からの教材と、その授業の時間割の印刷したのと、持って行って、どんな風にやるつもりかとか話して、その先輩がするんならどこに注意するかとか聞いて。あと、先輩が働いてる学校でどんなことしてるか聞いて。

あと、自分はネットの情報で、日本語教師の世界も、コロナでZoomとか使ってるところあるみたいだから、対応できるようにしたほうがいいかなと思うとか言ったんだけど、先輩は自分よりいくつか年上だし、機械ものとか私より疎くて(っていうか、養成講座の人、ICT弱い人多くて、画用紙に手書きのイラストとか、手作りぬいぐるみとか、ぬくもりあふれる授業する人多くて、パワポとかタブレット使おうとする私は、若干冷血漢扱いされてるんじゃないか的な境遇にあったんだけど)それはあんまり興味もってもらえなかった。

あと、この先輩、私が午後働いてる教育機関の同業者で、(わたしよりかなり前からその仕事してるんだけど、聞いて知っていたわけではなくて、私が働くようになってから、「イヤ、同じ仕事。」ってなったんだけど)私の行っている職場は、もう一つ教室があって、そこは私は働いてないんだけど、そこに先輩は先日研修とか行ってたらしい。

ランチ終わった後に、その話になって、自分の働いている教育機関の方法が、新テストとかの時代になったらどうなるのかとか相談することになって、(っていうか、先輩その教育機関の仕事大好きだから、絶対新テストとかにも対応できると思っていて)食後にお茶してました。(お茶、言うて、私は紅茶で先輩はコーヒーなんだが)

お茶終わった後、私はジュンク堂に行って、自分の授業で近々作文するだけで2コマ使う授業があるから、言うて、紙渡して書かせるだけとかできへんし、フツーどうするんやろう、と思って国際交流基金の「書くことを教える」とか読もうと思って行くんだけど、どっちかというと、何を書かせるかを考えるみたいな本だったので、それはテキストの指示通りのテーマが決まってるから、それをどうやるんだということなのに、と、思ったら、新人教師用の本がべつにありました。

図書館が、先週土曜に再開予定だったのに、4月3日まで延期になったので、図書館で本を見ることができず、仕方がないからジュンク堂で見てました。

買えよ、ってツッコミが聞こえそうだけど。

まあ、だいたいこんな感じで授業作ればいいのかな、は、わかったかな。

って、さっき母の部屋で「アイツ今なにしてる?」でホラン千秋さんの同級生の今聞いて、都立国際高校ってスゴイなと思った。

ちゃんと最初から見れなかったんだけど、ヘヴィメタかなんかやってた秀才が、高校卒業する年にお母さんが癌とか(あと認知症とかも言ってたような)なって、介護するためと、母子家庭だったので家計を支えるために進学できず、アルバイト生活をはじめることになって、19歳の時、自分のことを認識できなくなってしまった母を看取って、亡くなった後、お金がないから全額奨学金が出るイリノイ大学に行って(ものすごい大きな分母のなかの11人に入っていたらしい。4年間で約900万円がもらえるやつ)心理学を学び、そのあと、アメリカの別の大学の大学院に呼ばれて心理学の認知関係のこと学んで、で、そのあとハーバードの医学部の研究室に呼ばれて、脳の記憶に関する(高齢でも若い人と同じ記憶力がある人はどうなっているのか、などを調べる)仕事をしている、という。

見た目、ヘヴィメタやってた時のイカツイ感じの残る、ちょっと怖そうな人なんだけど、自頭めっちゃいいタイプなんだなと思った。(私が見る前のところで、お母さんと関わってどう英語を覚えたかとかの話をしていたようなんだけど)まあ、勉強についての努力をテレビで語ることがなかっただけで、いろいろあったのかはわからないけど。

まあねー、Noneは、そんなに最先端の仕事とか、まずそんな難関な大学に行くこと自体ができないんだけど(行きたい学校のための受験勉強がまず十分に頑張れないから)でも、最終的に、自分がすごい関心があることがやれる職業について欲しいなと思う。

都立国際のもう一人の同級生もカリフォルニアでがんばってるし、府立の箕面のグローバルにももっとそういう逸材が出て欲しいものだが。(掲示板でディスられてた。英語が少し流ちょうなだけで、それを何かに活かせるなにかがある生徒が少ないのに、普通科とか他の高校の人上から目線で見てるとか言われてた)

って、箕面高校グローバル、カリスマ校長転勤で人気急降下やったらしいな。

って、まとまりなくなったけど、ハインツも株価上がり始めてるし、Noneの書類が届いたときには、お買い得株なくなってるかもしれないな。このまま高値になりそうだったら、どうせ3月の配当には間に合わないし、長い目で見て、次に波に乗れる時まで待ってもいいかもしれない。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

他人の喜びをディスる人

もうちょっと日付の感覚なくなってて、たぶん昨日書きかけたブログを、上げずにいるのか下の記事だと思います。

きのう、こたつでうつぶせで、iPadでCCTVのアプリで中国語の番組みたりしながら体温めたり、そのままこたつで寝たりしたんだけど、

明らかに、前は顎が歪んでたよね、とうのは、かなり改善してる感じがするんだけど、下半身に力がはいらない状態になっていて、本人は体の痛みとかかなり消えて快適だったりするんだけど、前より歩くのがフラフラっぽくなっていて、(歩いてしばらくすると、ややマシになるんだけど、座っている状態から立ち上がってすぐ、というのが、かなりフラフラになる)見てる人は、前より悪くなってない?みたいに見えると思うんだけど。

でも、個人的な勘みたいなのでは、これ、頑張ってストレッチとかより、体あっためるとか、マッサージしてもらうとかのほうが、治る気がする

みたいな。

昨日も検索していたんだけど、体の裏側温めたいなら、岩盤浴とかどうかなあ、と

まっさきに思い浮かんだのがスパワールドなんだけど、コロナのことで、今日まで休館で、営業は明日から。で、自分は逆に、明日から仕事とか約束とかけっこうあって。

家の近所にもあるから、そこにしようかと思うんだけど、浴室内に、自分のでも本とか持って入っちゃいけないらしい。

スパワールドやったら、濡れてヨレヨレになっても構わない自分の本だったら、持って入っていいって電話で聞いたんだが。

電車乗ってちょっと遠くのなら、本持って入っていい岩盤浴あったんだけど

って、群れてヨレヨレになってもいい単語書いたノートあったよなと思い出すが、

フリクションで書いとるわ、岩盤浴の浴室の温度とか考えたら、消えるし。

濡れてヨレヨレになってもいい本で、それなりの時間飽きずに読める本・・・

キクタンのそれこそ最初の方に買った本とか、(2006年4版だよ。初版も2006年なんだけど)ぼろぼろになってもいいやと思って見たら・・・

赤いフィルターで隠せるように赤のインクで書かれている単語が・・・褪せて見えん・・・

あとは・・・ヨレヨレになったらイヤな本ばっかりだなあ・・・

って、自炊した本を、自分ちのプリンタじゃ、濡れたらにじむけど、 PDFの状態でUSBに入れて、コンビニのプリンタで印刷して綴じて持っていけばいいじゃない、があるんだけど。

って、ここで本棚あらためて眺めてたら、貿易会社に勤めていた時に、仕事暇なときとか、留守番の時とかに持って行って読んでた英検準1級の『文で覚える単熟語』が、持ち運びの時に雨が降って濡れて、ヨレヨレになってしまっているのを捨てずに持ち続けていたことに気づく。

これ、すでに、ヨレヨレや。

さっきまで、近所の本を持ち込めない岩盤浴にお試しでいくつもりだったのが、電車乗っていく方に急遽気がかわっています。

今現在、NoneがTOEICプラスマガジンの模擬問題を解いています。

英検2級を中1のときに取ったばかりの時に、この雑誌の模擬問題で、スコアを推定してもらったことがあるんだけど、そのときのスコアを忘れたな、と思ったんだけど、よく考えたら、きっと自分、前のブログに記録残してるで、と、思って

TOEIC模擬をしました

パート1とパート2の正解率は良かったです。パート6
もそこそこ頑張っていました。でも、あとはイマイチ
という状態で推定スコアが550という状況でした。

だいたい予想していた点数と同じぐらいだなと思います。

パート1の正解率が80%、パート2が73.3%
なのですが、パート3は43%、パート4は36.7%
です。パート1や2にTOEIC独特の単語が混ざっていても
写真があるので正解が推測できるのでしょうが、パート
3、4とかになると、「会議室」とかのTOEICの単語集
とかをやってないと知らない単語が来ると正解らしく
聞こえる選択肢が2つ以上になるとかがあるので
こうなるのでしょう。

パート5はNoneは時間がないと思ったので、
わからない問題は全く考えずに捨てて勘で答えを
選んで先にすすんだそうです。そのせいか正解率
30%。4択で塗りつぶしても25%ありそうです
から、ほぼ勘で塗りつぶしたのと変わらない状態です。

パート6は読解になるので、それなりに頑張って
正解率50%。

パート7は途中まで頑張ったのですが、5分前で
できてない問題が30問程度。私だとパート5に
もっと時間をかけているので、5分前で残り30問は
私より目を通せていると思います。私もするので
時間切れの問題を好きなように勘でチェックして
もらいました。正解率は全部で35.4%でした。
TOEICのDSで、パート6と7の練習はいつも
正解率がいいので、パート7も解けていた部分は
正解率が良かったんじゃないかと庇いたいです。

って状態です。

って、ここまで書いてたり貼り付けたりして、Noneの模擬終わって点数で手からそれ書いてブログ終えるつもりだったのに、Noneが、TOEICどんなテストか知らないから、GTECやTEAPみたいにリスニングとライティングの間に休憩時間あると思って、リスニングのテスト終わった後、リスニングだけ答え合わせとかしてたので、時間的に待っていられなくて岩盤浴に行ってきました。

今日のブログともう続けようと思うので、岩盤浴の事もけっこう書きたかったんだけど、できるだけ少なくします。

鶴見緑地までチャリで行ってきたよ。なのに、電話でOKと聞いていた、岩盤浴入りながら自分の本持って入る、はNGだったよ。なんのために1時間半ぐらいチャリ漕いで行ったのかというところだけど、最初に勤めていた電機メーカーやめるとき、会社と最寄り駅の間に買って使ってた自転車、家まで乗って帰った、まさにその道をグーグルマップさんにつれていかれて、スーパーのライフとか、どこにでもあるライフなんだけど、一目で関目店だとわかるぐらい、30年ぐらい前に1度みただけのものを覚えているもんだなと思った。

半日岩盤浴とか温泉とか入ってたら、フラフラは治って、次からはスパワールドか、近所のスーパー銭湯にするけど、治療と思ってスーパー銭湯行こうと思う。

で、帰って、NoneにTOEICの結果をとっくんに入力してもらう。

メールで来た結果

■■■■■■■■■■■■■■ 採点結果 ■■■■■■■■■■■■■■
 ト ー タ ル     正答数 120 --正答率 60%
 リスニングセクション  正答数 62 --正答率 62%
 リーディングセクション 正答数 58 --正答率 58%

 Part 1 正答数 5 --正答率 83.3% 
 Part 2 正答数 18 --正答率 72% 
 Part 3 正答数 22 --正答率 56.4% 
 Part 4 正答数 17 --正答率 56.7% 

 Part 5 正答数 20 --正答率 66.7% 
 Part 6 正答数 7 --正答率 43.8% 
 Part 7 正答数 31 --正答率 57.4% 
                    
 ■■■■■■■■■■■ 採点結果<以上> ■■■■■■■■■■■

 ◆■◆■◆■◆ 推定スコア ◆■◆■◆■◆
 ト ー タ ル     推定スコア 795
 リスニングセクション  推定スコア 420
 リーディングセクション 推定スコア 375
 ◆■◆■◆ 推定スコア<以上> ◆■◆■◆

ちなみに、上のブログの記録のも、メールボックスに残ってた

■■■■■■■■■■■■■■ 採点結果 ■■■■■■■■■■■■■■
 ト ー タ ル     正答数 89 --正答率 44.5%
 リスニングセクション  正答数 54 --正答率 54.0%
 リーディングセクション 正答数 35 --正答率 35.0%

 Part 1 正答数 8 --正答率 80.0%  
 Part 2 正答数 22 --正答率 73.3%  
 Part 3 正答数 13 --正答率 43.3% 
 Part 4 正答数 11 --正答率 36.7% 

 Part 5 正答数 12 --正答率 30.0% 
 Part 6 正答数 6 --正答率 50.0% 
 Part 7 正答数 17 --正答率 35.4% 
                    
 ■■■■■■■■■■■ 採点結果<以上> ■■■■■■■■■■■

 ◆■◆■◆■◆ 推定スコア ◆■◆■◆■◆
 ト ー タ ル     推定スコア 550
 リスニングセクション  推定スコア 375
 リーディングセクション 推定スコア 175
 ◆■◆■◆ 推定スコア<以上> ◆■◆■◆

って、私のとっくんの結果も見れたんだけど、Noneに軽く抜かれてしまっているので上げないんだけど、推定スコアと採点結果見てて、パート1~6までは私の方が正答率が高くて、でも私はパート7で時間切れになっていて、None点数逆転されてしまっているので、TOEICはパート7の点数が高いんじゃないかと思う。(パート1の正解が100%とれないNoneに、全体で抜かれているのが悲しい)

これが、マークシートのまぐれじゃなくて、Noneの実力だったらいいんだけど。

なんか、就活までにTOEIC800点いけそうな気がするし、TOEIC800あるかないかで、エントリーできる企業が違ってくるんじゃないかと思うし。

ちなみに、数日後にある、マ大の英語の授業のプレイスメントテストはTOEIC Bridgeです。

NJ「Bridge?」(◎_◎;)

と、ちょっと親子で絶句しましたが。(ちなみに、マ大は入試問題はとても文法問題の多い「受験英語」が出ます。)

幼児期から英語を重点的にやる某老舗おうち英語の教祖とかにディスられそうだな。TOEIC800点もないのに喜んだりするのね、って。

「オーマイガー」のときは、どこのブログがディスられてるとか見つける前に、「外大卒」の学歴詐称にびっくりして、反応したけど(さすがに書き直しとったね。今までにそれよりも書き直したり訂正してほしい、人を馬鹿にした言葉とかは放置だったり、前のブログにリンクさせて二度押してくるときさえあるんだけど。絶対反省とかしませんから、みたいな感じやね。)

あとで、英検2級合格ってここかなってとこあったけど、普通に自分の教室のやりかたが効果的だったことを書いているだけで、そんな「オーマイガー」みたいに騒いでいたわけでもなかったのに、

純粋に、老舗の教祖とか性格が意地悪やねんなと思うし、それを持ち上げている信者たちの性格も推して測られるなと思う。(身内同士ではぬるま湯状態にしてるのは見ててわかるんだけど)

中1で英検2級とらせるまでは必死だったけど、(って、それでも自分が間違って教えないように、基本パソコンソフトとか、動画授業とか使ってたんだけど)そのあと放置で、高2の春休みで3週間だけ留学で、あとGTECとかTEAPの参考書渡して自分で勉強させるとか、受験させるとかしたけど、

それで、TOEIC800点卒業までにとどくかしら、は、私的にはコスパいいんじゃないかしら、なんだけど。 (ああ、あと、某大受験のための英語のテキスト忘れとった。某大英語勉強しとったのに、TOEIC800ない、は、やっぱヘタレなんだろうか)

ちょっと、検定の換算表とか、Noneの場合、GTECとかTEAPとかTOEICとか、テストの特徴によって、GTECでよかったのに、TEAPで点数が低いとか、TOEICはGTECやTEAPとかよりよく出たし、わかんないんだけど、TOEICでこの点数だと、英検準1級いけないかなあ?

マ大の授業とか、少し様子を見て、英検準1級、過去問といてみて、いけるかも、みたいな点数(といっても、ライティング自己採点できないけど)だったら、英検準1級、次の受けてみない?は、話し合っています。

チョイ、準1級とか、CBTできてるし、None、GTECとかTEAPで、CBTのほうが、紙のテストに対人面接より気に入ってるから、準1級はCBTにしてもいいかも、みたいな。

CBTでも、スピーキング以外の3技能が1次合格点あったら、一免資格が手に入るって書いてあるし。

って、4月19日以降の受験料、CBTのほうが安くない?準1級だけじゃなくて、

で、よく見たら、S-CBTとかいうのもあって、CBTと何が違うのかイマイチわからなかったんだけど、大きな違いは、CBTが17都道府県でしかやってないけど、S-CBTだと、ほぼ全国で受験できるらしい。CBTのほうが安いけど、S-CBTも準一級で7900円とオトク。

4月の申し込みが、たぶん今ブログ書いているこの日が申込の最後の日だったんじゃないかな。5月7月に第一回の英検の申し込みができる(4~7月のうち受験できるのは1)で、本来夏に第二回のS-CBTがあるはずだったんだけど、受験の4技能活用がなくなったので、S-CBTは第一回だけしか実施されないみたい。

17都道府県のCBT受験が難しい地域にお住まいの方で、英検3~準1級、安く受けたいわー、言う人で、受験者がパソコン使える人(お子さんとか、作文できる英語力あっても、キーボード打てないとか、マウスがクリックできないとかあると思うから)は、この5月7月、S-CBT利用、どうでしょうか。

って、もう眠くなったので寝ます。

追記:朝起きて確認したら、S-CBTの4月の申し込み、3月26日まででした。受験会場が公開されてないけど、6月も試験ありました。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

脚の前半分治った

ものすごく個人的なことなので、ほとんどの読者にどうでもいいことなんだけど、

脚が、なおりかけているかもしれない。

実は、この数日、仕事もないし、机をこたつにして、中国語の例文の動画などをみながら、ボーっとしてたんだけど、

こたつに入って、脚がじわんじわんして、めっちゃ眠くなって、意識朦朧で動画見てたんだけど、

血行が悪くなっていたのが、なおったんじゃないかと、

でも、こたつにあたっていた、体の前側だけ治ってるんだな。

腰とか、おしりとか、ふくらはぎとか、体の裏側のこたつの恩恵をあまり得られなかった側と、体の前半分の差が、いまめっちゃすごくて。

脚を上げられそうだから、上げようとすると、体の裏側がひきつって、思うように動けない。

やっぱり、貿易会社に勤めていたとき、オンボロ自転車で、淀川大橋の坂道、毎日上り下りしてたのが、脚にへんな筋肉つけてたんだろうと思う、で、事務仕事とか、趣味でも机にかじりつくことばっかりして、それがかたくなってしまったんじゃないかなあ、と。

いままで、ジムとか太極拳とか、マッサージチェアとかいろいろ試したけど、そもそもの足の血行が悪かったら、週に1回1、2時間の体操とか、がんばっているつもりでも、そのときだけちょっと改善するだけで、すぐ戻っていたから、体の裏側も同じように血行をよくしたらいいのかな、

今日、午前中、中国語教室いくけど、帰ったらうつぶせになってこたつに入ってようかな、

体の前側なおすのに、けっこうな時間こたつに入っていたし、裏側同じようにしようと思ったら、来週から日本語教師の仕事とかの準備に時間とられるようになって時間ないから、いっそのこと夜こたつで寝るとか何日かやってみてもいいかもしれない。

とにかく、今、体の表と裏で、(人のココロのウラとかオモテとかではなく)めっちゃバランス悪い状態です。

なんか、回復の兆しが見えているところで、すごく神様に感謝したい気持ちになっています。

歩くのがふつうになったら、行動範囲がかなり違ってきますから、

ふつうに歩けるようになったら、で、コロナとか収まったら、格安アジア旅行とか、行けるようになるかもしれない、とか思って。

そうなったら、中国語とかベトナム語とか、英語でも、覚えようという表現が違ってきますからね。

やっぱり、多くの人が、外国語は話せてなんぼだという認識でいるけど、その現地に行く可能性がゼロにちかいひととか、買い物の仕方とか、レストランの注文の仕方とか、そんなに身に着けようと言う気持ちにはなかなかなれなくて、自分が見れるその国のテレビとかの(ドラマとかはまたその国に行くことがなければおもしろくないから)自分の役に立ちそうなニュースとかがわかる表現をやってしまうし、

実際、アップダウンクイズとかで、ハワイが「夢」だった時代に、英語教育を受けた人とか、その時代に受けた教育で英語教師になった人とか、その路線の英語教育しちゃうこととか、仕方がないと思うもの、

実際、ユーチューブとかで、外国人に「好きな野菜はなんですか?」って、英語のナチュラルスピードで聞かれて答えられないキャリア25年の塾英語講師とか上げられてたけど、正味可哀そうやもんなあ。(ってまあ、キャリア25年の中で、音声教材も順次よくなってるんだから、キャリアアップしていけよ、みたいなところもあるんだけど)

というわけで、体の裏側治すために、しばらくこたつで寝ているかもしれないから、仕事でやらないといけないことも増えるし、もしかしたら、しばらくブログ更新とまるかもしれません。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Noneの初バイト

昨日ブログ書きかけて上げずに寝ました。

昨日の記事ここから

今日、Noneは小学校のときの友達に紹介されたアルバイトの初日でした。

小学校はあまりお勉強で頑張る地域ではないので、みんな普通の学校に行っているし、家庭教師や採点バイトのような、お勉強に使う知識がいる職種ではなく、近所の飲食店です。

大手フランチャイズではないので(いくつかの店舗はある飲食店なのですが)家庭的な雰囲気で、仕事もそんなにきつくなく、人間関係もよさそうだったそうです。「まかない」付きだそうですし。

正直、自分は子どもの時、頼るところがなくて、高校の時にバイト探すときも自力だったし、その時期で高校生でもバイトできるところとか、当時の私に手に入る情報とかマクドナルドとかしかなかったんですが。

何度か自分も口コミでバイトしたことがあるのですが、そのときのほうが居心地のいいバイトだったと思います。

マクドとか、搾取されるための訓練を受けたなと、今になっても思います。

まあ、有名大学に入って時給の高い家庭教師とかやれるほうが待遇はいいのかもしれないけど、自分の子が小学校の時の仲良しと、機嫌よくバイトできている話は悪くないなと思います。

英語の科学の辞典は家に届きました。None曰くは、ちょっとレベルの高い中学生向けの理科の辞典だと思う、ということで、

けっこう気に入ってもらえました。

TOEICはほとんど手をつけてないけどね。

昨日の記事ここまで

ここで、ひかりテレビをiPadで見ることをNoneがやろうとしたら、iPadではカートゥーンネットワークとか、ディズニーチャンネルとかのアニメ、日本語でしか見れなくて、二か国語放送のものを英語で見れるように四苦八苦していました。

借りているチューナーが最新のものなので、アンドロイドは対応できてなくて、iPadのiPadOS13とかにも対応できていないと言われました。

まあ、カスタマーサービスのひとに、本当はディズニーチャンネルとか、カートゥーンネットワークとかのコンテンツを子どもに英語で見せたいけど、タブレットで英語で見れないので、しかたなくNetFlixにしたりHuluにしたりしるひといると思いますよ、とか言って、対応急いでもらえるように言って

私たちが古いのかもしれないけど、やっぱりアニメはディズニーとかドリームワークスとかのほうが面白いよな、とかあって、一応iPadで録画して見れるから、見るじかんにちょうど面白いのがなくても大丈夫だし、

で、NoneにSurface Pro買ってるから、ソニーストアで売っているTV Plusというアプリを買うと二か国語放送を選択して見れる、と、

14日お試し版でちょっと試した後、PC2台分を購入、そうしたら、

画面カクカクで見れたモンちゃうや~ん、状態で、お金出したから必死になってちゃんと見れる方法探して、

ソニーストアのHPで、動画がカクカクするときの対処法見つけて、なんとかある程度見れる状態に、よかった。

あ、あと、NoneのiPad買ったから、AppleTVが1年無料になった。スヌーピーとかお助けモンスターズとかアップルテレビのオリジナルコンテンツ、英語音声英語字幕で見れる。見ようと思ったら、独・西・仏・葡・伊(あと露があったかどうか自信ない)の音声・字幕で見れる。字幕だけならかなりマイナーな言語もある。

って、今日ぐらい、日本語教師の中級教える本とかチェックしたほうがいいんだと思う。

って、ここで、丸善ジュンク堂で買った『ワンピース』の34巻英語の本をチラ見してたら、けっこう理解して読めたので、で、この本はNoneは読まないと言っていたから、自分が楽に読めるように自炊していました。

けっこう黄ばんでいたのを自動で除去してもらえました。

なんかね、例のブログ、見たんだけど、どうしてそんなに他人と自分を比べるかなあ。比べるのやめよう、じゃなくて、よさげに見えるアノ人も、きっと「裏」があって、欠点とか困ったこととかあるんだろうから、凹むことないよ、とか、アドバイスとしてどうなの?みたいに思う。

よさげに見えるアノ人が、どんなにリア充でも、それと自分を比べて自分を劣って思う必要がない、というだけなのではないかと思う。

よさげに思う人の欠点探してる(自分を自覚したときのほうが、私の場合、凹んでしまうけどな。

ましてや、見えていない、あるかどうかもわからない他人の欠点見込んで自分を持ち上げている自分を認識するとか、 そのほうが自己嫌悪ハンパないよな。

そんなアドバイスできる人の方が友達多かったりするみたいだから、なんか納得いかんけど、そんな人がたくさんいるんだね。

まあいいや、

今日は日本語教師の中級を教えるためのテキストと、読み方を教える本をPDF化してるから、それ読もう。

って、図書館休館だったの、明日から開館の予定だったんだけど、今日の話し合いでまた延期になる可能性があるみたいですね。

って、本で思い出したけど、中国語の朝日新聞の記事で読んだけど、小学館の『ワンピース』、1巻から60巻まで、4月初旬まで、コロナで家にいないといけない子どもたちのためにと、オンラインで無料で読めるようになっているそうです。って、これは普通に日本語の『ワンピース』だけどね。

まあ、4月3日にも96巻が出る、っていう漫画の1~60巻だから、新規のファンを作りたいというのもあるんだろうけど。

BBCのニュースのスポーツのコーナーで、中止だらけでニュースすることないのをアナウンサーが”changing the landscape”(定冠詞とか、細かい聞き間違いとか許して)とか言って、それでも前向きに言っているのがなんか面白かった。

何人かわからないけど、中国か韓国か日本人かわからないけどそのあたりのアジア人なので頑張って欲しいと思う。

4月1日から、CNNjがひかりテレビのベーシックチャンネルに入るので、見ることができるようになるみたい。

ニュースとしてはBBCのほうが好きだけど、今見れるの、BBCワールドと、ドイチェベレとユーロニュースとかだから、アメリカ英語聞けないので(VOAはアメリカだけど、音声は非英語ネイティブ向けで、自然な英語じゃないし)アメリカ英語を聞けるようになるからいいなと思う。

って、でも、昨日VOAのニュースで、イタリアの会社の社長が、3Dプリンタで、酸素吸入器のバルブをたくさん作って病院に寄付したニュースが載ってて、読んでて嬉しかった。

日本でもね、この時期に、人に役にたつ行動をしている人もいるはずだと思うんだけど、そういう人をあまり取り上げずに、転売ヤーの話とかばっかり流れて、

人に役に立つ人が評価されていれば、同じように役に立とうとする人が増えて、転売とかする人が注目されたら、自分もどうこの状況で金儲けできるかを考えてしまうのではないかと思ったりします。

まあ、まあそれもいいねん、日本語教師の参考書読んで、時間あったら中国語とか英語しますわ。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

中国語の勉強について

ネットのつながりが悪いんじゃなくて、忙しくてブログが更新できていませんでした。

って、けっこう詰まんないことに意地になって、中国語の四声をガレージバンドで弾けるようになったのはいいけど、って、もともとこんなのかな、って自分でやっていたことで正解だったってことが授業で先生に聞いてわかっただけだったんだけど、じょあんな的には違和感ある音になるので、実際自分がマーマーマーマー言うてるのを、楽譜に直せないか、方法探してて、一応そうしてくれるアプリとか見つけたんだけど、安いけど有料で、しかもレビューが落ちて使えない、とかばっかりのアプリで、他にないかとか調べてたりして時間を失ったのだが。

結局ないので、その安い金額を払って、自分の第一声から第四声までの音程を調べたら、一応楽譜になって、低い時は何で、高い時は何、とかを知ることができました。

それわかったら、めっちゃ中国語で、ピンイン書いてある動画とか見ても、めっちゃついて行けるようになって。

キクタンの例文上げてくれてる動画あるんだけど、中上級でもある程度文章の意味とターゲットになる単語に意識を向けながら、発音も正確にチェックできるぐらいになっています。

ピンイン見て想像した発音が、だいたい合ってそうだと思ったら、生素材っていうか、中国語のキンドル本をペーパーホワイトでピンイン出して読めないかと思って、持ってる本見てたら

英語の単語覚える本とかも楽しい、けど、なんか、物語になってたりして、会話表現があったり、親近感というか、登場人物に共感したりできるものないかな、と思って。

ずっと前に買った中国人の書いた小説あったな、と思って見てみたら。

イカン、これは、日常会話すぎてついていけん・・・

でまた、ちょっと、中国のアマゾン調べてたら

ハリーポッターの中国語のキンドル本が9.99元

ちょい為替確認せずに買っちゃったけど、だいたい150円ぐらい。

買ったら、ちゃんとピンインつけられて(前に買った、ディズニーの英中対訳本にはピンインが出せません。英語の方のワードワイズが、英語じゃなくて中国語で単語に意味が表示されます。日本語もそうなるのかな?私的には、それは英語のままのほうがいいんじゃないかと思うんですが)

ずいぶん前に英語のハリポタ買ってキンドル入ってるから、相互に読んだらいいかもと思っています。

株の方は、下がっているうちにとおもっていろいろ買ってて、そこからまた下がるとかなって、ちょっと早かったと思っているところがあるんだけど、(銘柄は三菱ケミカル買い足しと、武田製薬(これマジ急ぎすぎた)と、イオン)5年でも10年でも、上がるまで持ち続けるつもりだし、上がっても配当もらいつづけるつもりで売らないかも、なんだけど。正直、もう次に大きな景気の起爆剤とか、万博だってそう期待してないので、株の値上がりで儲けるつもりとか、あんまりないんだけど。

ただ、こないだ言ったWeekly Ochiaiの「この国はもう一度立ち上がれる」という『シン・二ホン』って本のキャッチコピーに動かされて株買いましたからね。

まあ、今回の景気の落ち込みの事とか、FXで14億儲けたとかでツイッターですごいフォローされてた人が、今回ドルが急落したことで、破産するしかないだろ的な損害くらって、ツイッターで「もういじめないでください」って言って消えていったという怖い話が、私がスマホ画面立ち上げたときの注目のニュースになってたりして。

今確認したら、細々とツイッターは続けてはるみたいで、FXでもロスは1億超えてるみたいですね。

って、何が言いたかったかというと、先日科学の英語の本、アメリカのアマゾンでドル102円台のときに、ソニー銀行の口座にドル用意して買ったっていいましたよね。

先日ドル見たら、107円になってて、

本買ったとき、500ドル分円をドルにしてて、本は14ドルで送料7ドルぐらいだったけど。

本の代金はすでに引き落とされていて、残高の為替の利益見たら、2400円ぐらい儲けていることになっていて。

あ、こんなにすぐドルが上がるんだったら、もっとドルにしておけばよかったと思うんだけど。

って言って、これからドルが上がるか下がるかわからないし、こういうときに設けているときは、確定することにしているから、

2400円ぐらい、いただいて、ちょうど科学の英語の本と同じぐらいの利益で。

為替の得で、本1冊買えちゃった。みたいな感じでご機嫌。

(今の株の負け具合、本何冊買えるねん、いう金額やけど)

って、主人から電話が来て、1年分の学費、月曜に振り込む話を日曜にされて。

まだ確認してないけど、たぶん入金されていると思います。まちがって生活費にしないように、学費等を振り込むための口座に移しておこうと思います。

太極拳習いに行くのはやめて、家でJUST DANCEしてるようにしようかなと思っています。アラフィフのおばちゃんが若い人のダンスのキメポーズやってるの笑える絵だけど。

めざせ、キレッキレのダンス。

って、ブログ書いてたら、充電ゼロだったファイヤタブレットが7割充電できたので、あと3割ぶん、中国語の例文動画見たら、ハリポタ英語と中国語で読みますわ。

って、午前、TOEICの文法の本、ジュンク堂に買いに行ってて。(その間に充電ちゃんとしてたら午後すぐハリポタ読めたんだけど)

本屋で、非ネイティブの英語学習とか、AI時代の英語学習とか見てて。

まあ、基本、英語を習うんじゃなっくて、英語でなにかを習いましょう、っていうのが多いんだけど。

Noneの場合は、英語の読解もいいし、リスニングもいいのに、文法問題ですごく落とすので今回文法に特化したTOEIC本なんだけど。

きほん、それ以外は、英語でひかりテレビ見るとか、化学の勉強とかしてもらいたいな、なんだけど。

ついでだから、ベトナム語の大修館書店から出てるでかい辞書みたんだけど、

漢字が語源の単語の語源とか書いてあって、めっちゃいいんだけど、でかいし、2万8千円と高いし、紙だから当然音声読み上げとかないし、

これ、5千円ぐらいで買えるスマホアプリ辞書にならないかなと本気で思う。

今海外から来てるベトナム人のために勉強したいひととかたくさんいるし、作ったら売れるような気がするんだけど。

Noneに買ったTOEICの文法の本は、キンドル本だと半額以下なので、先日Noneの使い終わった参考書とかリコマースに出してあるていどギフトの金額あるので、買って私も見ることにしました。

って、NHKのレベルアップ中国語、なくなるみたいやねんけどね。今日、4月からの案内を本屋で見て、予定が書いてないのを見てびっくりした。

個人的には、自分が日本人の先生に発音みてもらえて、そのときに四声に特化した講座の再放送していて、声調確認くんとか使いながら最後の放送聞けたって運がよかったな、なんだけど。

まあ、中国のアマゾン使ったり、あと、すでに購入している英語で中国語習うサイトとかあるから、私としては他に学習コンテンツあるけど、で、そもそもレベルアップ中国語、この数年、同じ放送をぐるぐる何回も再放送だったらしいんだけど。

まあ、今語学プレーヤーで買える放送分を買い置こうかと思ったけど、今持っている物とか、図書館にあるものとか利用すれば、そこまでする必要ないかな。

って、今も動画で、中国の慣用句とか見ながらブログ書いてたけど、(おだぶつになる、「见上帝」とか、日本語わかる人間が見たら、けっこうすぐ納得できるね)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

外国語をみにつけることについて

すげえ、ネットのつながり悪いっす。前から悪かったんだけど、OCNの機械、直しにきてもらっても、異常がなければ出張代1万円とられるというので我慢してたんですが、こりゃもう末期状態だろうという感じなので、OCNに電話をかけて、担当部署に転送してもらう時点で、混雑でつながらないので折り返しということになって、待っているところです。

先日、スマホ見たらお知らせでWeekly Ochiaiの無料ライブのおすすめが着て、それ見てました。

【シン・ニホン】落合陽一×安宅和人「日本再生を考える」

NewsPicksの動画、めっちゃ健康ドリンク飲まされてるけど・・・

って、ライブの時は全部普通に見れたんだけど、過去の放送見ようとしたら、途中からなんか申し込みとかしなきゃいけないみたい・・・

なんか、今の受験制度で大学生選んでいるのがいいのか、センターとか個別の試験ができるようになった大学生が、同じように受験勉強のような勉強ができる高校4年生に、大学に行ってなってる、みたいな話をしていた。

納得できるところがたくさんあったんだけど。

ライブ中のコメントで、英語なんか先日のレバノンでホリエモンとゴーンが話してたようなのでいいだろうという意見があって、激しく同意だったんだけど。

ホリエモンも、ゴーンも、バリバリ非ネイティブの英語話すし、社会で活躍できている人が、ヘンにネイティブぶった英語を話してないいい見本だなと思った。

まあ、彼らが有罪になったことが、他の脱税等で捕まった人より重い刑になったことが、なにか日本社会の裏社会みたいなのの動きかどうかとか、正直あまり触れる気はないんだけど、実際社会を動かせるぐらいの人の英語でも、そんなネイティブばりじゃない、ということがわかるなと思った。

関係ないけど、「これっくらいの、楽器箱に、カルロス、カルロスちょいとつ~めて」っていう嘉門達夫さんのツイッター面白かった。

って、だいぶ前に見た動画の

見て、世界の英語の話せる非ネイティブは、文法的にも発音的にも、そんなにレベルが高くないと言うことで、日本人の英語もそれでいいんじゃないだろうか、と

(小熊さんは、人物としては興味を持っているけど、小熊さんの用意している英語教育のサービスは、月額料金が不明とか、ちょい怖いイメージを私は持っています。)

私自身は、大きくなってから、語学学習に一定の負担をかけないといけないとしても、幼児の時に、5歳ならば5歳に興味のあるコンテンツではなく、英語力が2歳なみなので2歳の絵本とかを渡して、口から出る言葉が英語になるぐらい、本人の本来興味のあるレベルのコンテンツに触れさせない、というほうが弊害があるんじゃないかと思っています。

私は、5歳なりの好奇心を大事にしてあげるべきだろうと思っていますが。

それを2歳の絵本読まして「かわゆす。」とか言ってる親とか、そういうサービスの人もいるんだろうけど。

まあ、正直、英語指導する側の人が、英語を教えるとかじゃなくて、英語を使う仕事をしたことがあるのかとか、そのへんも気になるよね。仕事で使えるレベルの英語知ってるのか的な。

最強最強言われてもな。

って、それはいいんだけど、今日中国語習いに行って、発音のプライベートレッスンになってたんだけど、

四声をガレージバンドのキーボードで音出す方法、聞いたら、できるようになったよ。

っていうか、キーボードで音出したらどんな音程になるか、あるていど推測できるから(一応ピアノ教師の子だから、自分が習ってなくても、しょっちゅうピアノの音聞いて育ってきてますからね)

授業中でも、それ聞いた後、発音のミス、一気に少なくなるし。

音の、上がっているつもりで上がってない、は、ネイティブの発音聞くより、キーボードの音聞いた方が間違いに気づきやすいね。

あとね、日本語教師の養成講座とか行って、日本語の拍のこととか聞いてたから、

ai、とか、日本語で いうと 「アイ」って2拍だけど、中国語では1拍で、先生の今までの生徒で、たとえば āi を、 āは1声出してるけど、 i で上がったり下がったりして2拍にしてしまう人ってけっこういるらしい。

実際、マーマーマーマーとか言って、四声習うんだけど、そのあとで、母音が二重母音になってるやつとか、母音の後ろに子音ついてるやつどう発音するねんとか、ほぼ教えてもらえないからな。

マーとかじゃなくて、 mǎn みたいに後ろ子音ついても、これで1拍らしい。(追記:日本語でも「ん」は前の音と一緒になって1拍になりますが)

っていうか、今まで、記憶に残っている音を思い出して発音してたのとか、ちょっとクリアにしたほうがよくて、例えば「時間」も「事件」も四声ぬきでピンイン書いたらshijianで、過去に聞いたshijianを思い浮かべたらごっちゃになるから、时は shí、间は jiān って、音の上下聞いてどの漢字か、すぐわかる状態にしたほうがいいなと思う。っていうか、たいてい2つの感じでできている熟語がどういう発音か、覚えるのが早そうだ。

って、そりゃいいんだけど、カリスマパパのところで見たjust dance買うた。

昨日いろいろ忙しかったので、まだやってないけど。

あと、オーディブルのサピエンス全史、だいたい聞いた。

オーディブルとか、読み飛ばしたいとこ読み飛ばせないけど、移動時とか、聞き流すとかはいいかなと。

上巻聞いた時点では、ハラリは差別問題気にしてるのかなと思う。

キリスト教のアメリカ人の知識層にウケてあんなに売れてるんだろうなと思う。

歴史的に文化的に、正しいと教えられてきたもの、正しいと感じていたもの、が、人間が作り上げた思い込みにすぎないんじゃないか、

まあ、紀元前900年の人類の行動とか聞いたら、確かに聖書は人間が作り上げたものだと思わざるを得ないんだけど、

っていうか、実際、私も、2000年ちょっと前に処女が懐胎したとか信じてないし、教会で触れられることはないけど、聖書の中には、現代の人間が見たら、すげえ人権侵害だとか、女性差別だとか言う記述があるのは知っているけど、

ルーマンの「信頼」っていう本があって、全部を熟読できてはいないんだけど、要は信頼されたけければ、自分の行動が、信頼されたい人の予測範囲内にいることなんだと思って

いや、人がやらない新しいこともやりたいし、それを含めて相手の予想の範囲内にいるって難しいな、とか思って

キリスト教の倫理とか、教えに従っていて、じょあんなのやることは、基本、キリスト教の倫理にしたがっている、ということを、自分の信頼にできるのではないか、

まあ、私、人より貧乏に生まれてきただけで、困ったときもの盗むんじゃないかとか、将来犯罪者になるんじゃないかとか、準犯罪者的な扱いを受けて育ってきたので、たぶんそういう「信頼」が欲しかったのかな、と、思います。

言うてね、キリスト教を信じてるわりに他人を許せてないんだけど。

まあね、ハラリとか、英語で読めたらいいんだけど。

これからの人間が、地球上で生きるのに、どういう概念を共有すればいいのか考えていけるような気がした。

っていうか、ユーチューブの本の紹介では、ハラリは最新の作品の21Lessonで、瞑想とかしてマインドコントロールみたいなのを受けないように勧めていると聞いたんだけど、「瞑想?」みたいな。

まあ、サピエンス全史自体も、ユーチューブの紹介聞いてたのよりもっと中身あったから、実物自分であたらないと、そのユーチューブで評価していいのかわからないんだけど。

マルクスガブリエルとかも、今話題だし、ドイツ語で読めないかなとか思ってしまう。

って、今話題の哲学者が、自分より10歳年下とかなってきたよ。

ドイツの哲学者とか言ったら、学生運動とかしてた時代より前の人みたいな認識だったのに。

って、なんか、まとまりなく長くなったけど、あるていど大きくなってから、自分の必要に沿って外国語を学ぶってどういうことかな、幼児期に母国語方式で親にみにつけさせるのってどうなのかなと思って書いてみました。

まあ、晩御飯食べたら、また中国語の発音の練習とかしようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村