スキャナ買うた

花粉症やけど、マスク売り切れてるし、みたいな人のことを考えたんだが、ダブルガーゼとかで自分で作るとかのは花粉症はアカンのかな?

型紙のサイト

チャンネル登録してほしいみたいなので、興味のある方はチャンネル登録してあげてください。

子ども用のは100均の手ぬぐいで作れるそうです。

子ども用型紙

Noneが、ワイヤーないと、花粉入るよ、とか言ってたんだけど、立体マスクやったら比較的マシやないかと思うんだけど。まあ、できたらみんなの不安を吹き飛ばすような、オシャレなマスクとか作ってみてください。

ダブルガーゼ 生地 デニム風 アルファベット 布 綿 50cm単位販売 ベビー 赤ちゃん ハンカチ マスク (ダークブルー)

まあ、他にも、ダブルガーゼで検索したら、布地屋さんのサイトあると思います。

って、自分も作ってみたくなったから、布地屋行こうと思ったけど、今日はユザワヤも大塚屋もお休みなんだな。明日午前大塚屋行ってみて、今週の日曜は英語サークルじゃなくて、マスクでも縫おうかなと思う。

ウイルス予防に使えるスプレーとか買って持ってるから、洗ってそれスプレーしたら使えるんじゃないかなと。60枚入り3箱持ってるけど、ちょっとおしゃれなの作りたくなった。

あ、セリアとかでも手芸用のダブルガーゼ売ってるみたい。子ども用の柄みたいだし、サイズも大きくないけど。このユーチューブの大人用のマスクには、1個じゃ足りないと思う。まあ、布地屋よりセリアの方が近いとか、子ども用でいいひととかぜひ。

昨日、ネットいろいろ見てたら、スキャナの広告やたら出て、

ブログで、中国語のテキスト、スキャナで用意した記事書いたからか、スキャナを使ってたくさんテキスト用意したからか、どっちかよくわからないんだけど、ここでこんな広告出るのが、なんか監視されてる感あって、怖い。

でも、1分で25枚スキャンとか、やっぱいいなー、とか思って。

ただ、出てきた広告の、設置場所がなくて。

調べたら、

brother スキャナー ADS-1700W(25ppm/無線LAN/ADF)

昨日より値段下がってる。私が見たときは、ヨドバシのほうが安くて、在庫もあったから、チャリで行って買ってきた。ポイントで5年保証にしてもらったから、今日ヨドバシのほうが安くても、諦めがつく。

今日、図書館で借りた、中国と日本の昔話で中国語を勉強するテキストを一部コピーして、これで読み取りました。

先日、別のテキストでやったら、半日仕事だったのが、スンナリできる。めっちゃうれしいです。

で、自分が持っているキクタンとか、裁断して自炊しようかなと思って、裁断機買おうかとググったんだけど、裁断機の本を裁断できるやつ、デカいな、と思って。

まえに強面父さんのところのブログで、本、電子レンジで解体できるの思い出して、やりかたYoutubeで確認して、

ダメになってもいいやと思ったキクタンの入門編、電子レンジかけて、

バラバラにしたら、フラッシュカード作る用に持っていた、1回に5枚程度裁断できる裁断機でも、十分使えて、

自炊代行とか、思った品質じゃなかったときが怖かったから、自分で納得するまで撮りなおせるほうがいいです。で、レンジでばらせば、自炊代行だったら追加料金言われる太さの本でもできるんだろうと思います。日本語教育関係で、電子書籍出てないやつとか、分厚い本多いから、出先で文法辞典タブレットで確認できる状態とか考えています。

っていうか、教育能力検定試験の過去問、鉛筆で書きこんだの消して、PDFにしようかなと思います。

スキャナは、一遍に何十枚も置いたら、紙詰まり起こすから、少しずつしかスキャンできないけど、

それを逆手にとって、1冊まるごと1つのPDFにするのではなくて、キクタンの1週間ずつ1つのPDF複数にして。

PDFを結合できるソフトも持っているから、後で1冊にしたければできるし。

入門編、そんな分厚くないから、30分ぐらいで全部の作業が終わって。

カラーだし。

聴読中国語 (東進ブックス)

これなんか、昔から持っていて、有効利用できてなかったけど、テキストピンイン振ってないから、OCRかけたらLingQで使えるテキストにできるかもしれない。

無限の住人とか、紙で持ってるの、自炊して処分して、本棚空けられるようにしていこうと思う。

裁断機で切るとき、本の中身を切らないようにギリギリで切ったけど、糊がのこってくっついていたら、紙が詰まってテキスト折れ曲がっちゃうから、多少思い切って切ったほうがいいことがわかる。

って、今から宿題採点して、せっかく作ったテキスト使ってみようと思う。

明日午前中大塚屋行くつもりだから、できる仕事は今日終わらせておこうと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA