中国株買いました

連休明けたから朝株買おうと思ったんだけど、中国市場開く時間が遅かったから、2銘柄買う予定なんだけど、1銘柄指値して、その残りの金額でもう一つを買うのに足りない香港ドルを買う手続きだけして、睡眠導入剤をもらいに病院に行きました。

帰ったら、指値していたのは約定していて、もう一銘柄買える香港ドルがそろっていて。その時間の値段で指値して約定しました。

ただ、アメリカと中国史か外国株買ったことないけど、指値したよりチョイ高く約定しちゃうんだよな。

中国株とか1000株とか2000株の単位で買うし、1元違ったら2000~4000円違っちゃうんだが。

相変わらず、そんな自信もなく買ってる銘柄だから、真似して損しても責任とかぜんぜんとらないんだけど、一応銘柄公開します。

中国電力国際

図書館で借りた中国株二期報で、評価がA、配当利回りが今日の時点で7.64%(楽天の今年の予想は6.52%)で、今後の見通し、というところに、

18年末時点で建設中の権益ベースの発電能力は3629MWで、55%をクリーンエネルギーが占める。引き続きクリーンエネルギーを重視する事業形態への転換をすすめていく。

ということで、エコ的に気に入ったので買い。

もう一銘柄が

新天緑色能源

こちらも配当目当ての購入で、今日の時点で6.21%、楽天の予想配当が7.79%、こちらも二期報の評価はA

河北省拠点のクリーンエネルギー大手 河北省政府系の河北建設投資集団が設立したクリーンエネルギー事業会社。河北省をはじめ山西省や山東省など全国に風力発電所を持ち、海外の投資にも積極的。18年末時点で運営するガスパイプラインは全長4142km。風力発電や太陽光発電も手掛ける。

っていうことで、まあ、事業的にイヤじゃないしな、みたいな。

高配当を目指すなら、めっちゃ不動産会社配当高いんやけど、なんかめっちゃ怖いと思って避けた。

たまたま、LingQのインポートできるニュースで、2020年の投資の見通しの中国のビジネス新聞の記事があって、中国が、上昇よりも安定を目指し始めていると書いてあって、どこまで信じていいんかな、とかは思ったけど、そうあって欲しいな、とか思って。

って、その記事、アメリカもヨーロッパも日本もアジア新興株も、けちつけて中国に投資するように促してるから、やっぱりちょっと、どこまで信じていいいんだろう、は思ってる。

何年か前に高配当の株をまとめたETFを購入して、5%ぐらいの配当をもらいながら、株価そのものは5000円ぐらいよくなったところで売ったんだけど、配当でいついくらぐらいもらったのか全然把握してない。

そのETFは、また買おうと思って見たら、私が売った直後ぐらいから無配当になっていて、買う気がなくなりました。

今回のこの株だって、この配当がいつまで続くかはわからないんだけど。

今ざっと、貿易会社やめてから、貯金がどうなってるかどんぶり勘定したんだけど、もらった失業保険とか、家リフォームするときにドラム型洗濯機とか家具とかにけっこう出費したし、そのあと仕事落ち着かない日々とかあったし、日本語教師養成講座受けるお金とか、パソコンとか、Noneの塾とか、あと大学の入学金とか立て替えてるの、夫に返してもらってるか確認してない状態だし、目減りしてるかなとか思って、とりあえず今すぐわかる証券会社とネット銀行の資産だけ合計しただけだけど、けっこういい感じで増えてる。

教育機関の給料とか、技能実習生の仕事の給料とか、日本語学校の給料とか、それぞれ別の銀行で、いまいくらあるのかわからないの除いてもそんなにあるんだ状態で、正直、消費税上がった後、デビットカード使うようになってから、いくら使ったかわかりにくくなったから、使いすぎてお金持ってないんじゃないかと心配していたのに。

まあね、だからって使っちゃいけないんだけど、株とか配当もらってるの、昔みたいに銀行で現金に変えてもらわないから、はいってるの全然気づかないんだけど、バカにしちゃだめなんだなと思う。

って、今日、午後から養成講座行こうかなと思ったけど、時間割何の授業するのかわからなくなったし、検定は、DVD見てる方が新しい情報に触れるんじゃないかなと思って、っていうか、来年にある、養成学校でやっている検定講座まで、自分の時間持った方がいいんじゃない?的な思いをしていて。

とりあえず、図書館でたくさん借りている本とか、LingQとか、読んだりしたりしたいことがあって、でも午後は、Noneが家にいるから、Noneの勉強の邪魔にならないように、梅田のマクドに行っていて。

HSK5級の、キンドルの本、LingQで扱えるようにしたくて。

って、紙の本をキンドルで見れるようにしているだけの本だから、コピペとかできなくて、SurfaceGoに画面を出しているのを、iPadのワードに、ApplePencilで中国語手書き入力で入力して

で、OneDriveでつながってるから、SurfaceGoから、そのワードの文章をLingQにインポートする。

気づいたんだけど、音声ファイルをインポートした文章につけられる。個人用にするなら、市販のテキストとか、著作権にかかわるものでも使っていいって書いてあったのみたことがある。

OneDriveに、この文章の音声ファイルもあったよな、と思って確かめたらあって、HSK5級長文テキストが、やろうと思えば自分で音声付き教材にできることがわかる。

っていうか、自分で入力するのが面倒くさくなければ、CD付きなんとか語会話とか、自分でテキストにできるんだな、とか思って。

今キンドルアンリミテッドに入ってるから、English Journalとか、書いてあるの自分でLingQにできるなとか思ったんだけど(って、キンドルアンリミテッドの月額料金とか払うんだったら、English Journalのアプリで、もっと楽に英語に触れられるはずなんだが。)(って、楽天マガジンなら380円でEnglish Journalが読めるという記事をさっきみつけた。)

って、もし今Noneが小学校とか中学校だったら、CDつきの基礎英語買って、基礎英語のテキスト、親が入力して、LingQにしてるな。

ちょっと本棚確かめて、CDつきの本買ったけど、テキストとCDの音声を合わせて読むの面倒で、iPhoneでCDの聞き流ししかしてなかったやつとか、LingQにしていこうかなとか思う。

って、次教案書いて授業しないといけないの1月末までないんだけど、次41課、「いただく」「くださる」だよ。

自分で「あげます」「くれます」「もらいます」教えてるから、他の先生がどう教えたかわからないとかよりはいいんだけど。

上下関係とかわかりやすいイラストとか、あんまりネット上にないんだな。

そういうところを見ると、日本人自身も、職場の上下関係とか肯定はしてなくて、変わっていこうとしているんじゃないかな、は思う。

まあ、それでも、店員が客に敬語使うのとか、他の会社の人に丁寧に話すのとかはつづきそうに思うし。

あ、そうか、そういう意味では、「くださる」とか「いただく」とか、上下以外にもウチソトも教えないといけないんだ。ちょっと、今の自分のクラスのメンバーから考えたら、めっちゃ難しいぞ、とか思う。

上下だけじゃなくて、ウチソトがわかりやすい絵とか、なかったら描くぐらい考えたほうがいいだろうか。一応iPadのクリスタとか使うつもりで。

って、昨日、いらすとやが描く社長と、新入社員とか、院長っぽい医者の写真と、新人の医者の写真とか集めて、これで上下関係だいたい説明できそうだなとか思って、今日自分の好きなことやっちゃったよ。

まあ、クリスタじゃなくても、パワポにいらすとやのイラストで、A社とB社、みたいに別々の会社の建物のイラストと、その社員のイラスト組み合わせたら、できるような気もするけど。

萌えキャラの書き方の本とかもキンドルアンリミテッドであったので、一応見ながらかけるようにしてうるので、時間あるうちに絵を描く練習してるのもいいかもしれないとは思う。

って、そんな自分が萌えキャラ描ける気はしないけど、まあ、練習ぐらいしてもいいかもしれない。

では、明日朝仕事あるし、準備とかしたら寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA