まあ、ゆうべのブログで私が言いたかったのは、幼児の時から母国語のように英語を獲得するような英語習得でなしに、自分の意志で、中間言語などを構築できる達成型の英語習得者で、高度な教育を受けられる教育制度を日本も目指さないといけないな、だったんだけど。
ちょい、なんか、誤解受けてる感じがして。(まあ、長いからな。あの人たち国語力ないし。)
母国語型で英語獲得するタイプで、高等教育受けれらるようになる子どももいるけど、そうじゃないほうが多いような気がしてるから。
まあ、親子で英語のコンテンツを楽しむことを触れ合いにしたい人を否定するつもりはないけど、最高とか、最強とかではなく、英語圏の文化に、植民地の人のように影響を受けた人たちだと思ってる。
べつに、英語だけじゃなくて、算数だって社会だって理科だって親子でできるんだけど、英語だけ「おうちえいご」とかタームを作って、それがなにか選ばれた人のようなブランドのような扱いで、しかもその中心に自分たちを置きたいと言う変わった人たち。
たぶん、今中国語で出てる学習コンテンツを、英語でも低価格で作ることができたら、英語を中学生ぐらいからやっても、っていうか、CAIとか頑張れば、ゲーム感覚とかでそれなりに話せる英語話者が作れると思うし、それを応用して、話せる外国語学習者を増やすこともできると思う。
清華大学の事をきっかけに、日本の教育する側の人たちになにかをうったえられればと思って書いたのだけど、なんか、獲得型が達成型に勝利したのかと勘違いしている人が出ていそうだな、みたいな感じがしている。
実際、獲得型で英語を話す子どもを作っていたら、大学になるときには、英語は話せるけど、高等教育を受けるレベルまで達している人数にならなくて、大学でクラス開けるぐらいになるかしら、は不安に思う。
っていうか、私の見ているところでは、獲得型で英語話者を増やそうとしたら、日本の教育レベルは、欧米旧植民地なみに下がるのではないかしら、を恐れる。
まあ、今の大学を受験して英語の点数がとれるのに話せない人たちの、メンタルバリアみたいなのを取るだけで、かなり話せる、というのは、ある程度あっていると思う。
正味、自分が中学の時にNHKの基礎英語ぐらいしか音声コンテンツなかったのが、英語音声英語字幕が出せる好みの動画とかDVDとかあったら、もう少しマシな英語力があったと思うし、小中学生ぐらいから、それシャドーイングするとか、(たぶん、ソレ、高校ぐらいからやっても間に合うような気がする)自分でやっても、それなりに英語力つくんじゃないかと思う。
まあ、外国語として英語を話す英語話者を、発音で馬鹿にするようなレベルの英語ネイティブになめられないような英語は身につかないだろうけど。(まあ、あの人たちの目標とかそのへんらしいんだけど)
って、それでも、清華大学レベルの授業するとしたら、やっぱり何年かかるやろう、は思う。
ってまあ、今日やったことはほかでブログにしたいことあるんだけど、これはこれでちょっとここであげようと思いました。
とりあえずこんな感じです。


