今日は朝早く起きて、日本語学校の期末テストの試験官。
これは、実際カンニングとかするかもしれないテストの試験官だから、ちょっと緊張するけど、基本、教案の準備とかもせずに授業料と試験監督の手当てがもらえるのでおいしい仕事。
ただ、作文の時間が、時間無制限で、納得するまで書いていい試験になっているので、午前の仕事のとき、制限字数まで書けない生徒じゃなくて、余裕で書けるけど、評価を良くしようとめっちゃ推敲している生徒が残っている、というのが見てわかるので、試験監督が午前と午後にあるんだけど、昼ご飯食べに行く時間がとれないぐらい書き続けられたらどうしよう、みたいに、昼めし抜きのピンチを感じつつ仕事してて。
午後の授業までに1時間休みがとれない時間になったら、他の先生に替わってもらえるように連絡いれようかな、とか思ってたら、なんとか試験が終わって。
午後の授業も、ホワイトボードに書いてある、「できるまで」を見て、生徒が、できるまで夜分まで書いていいのか?みたいに聞くから、それを冗談で言っているというのがわかるので、「先生は帰ります。」って、一応冗談っぽく返しましたが。
4コマあるうちの、2コマめが作文のテストなんだけど、作文は長くても3コマめまでで、4コマ目は午前は昼休みにできるようにしてほしいなあ、は思いました。(って、それ言うと逆に3コマめの最後までねばる生徒出そうなきもするけど)
作文は、ふだんのテストが点数低い生徒も、けっこう長い作文書いてきてて、「たくさん書いたね~」とか言うと嬉しそうだった。(って、他の残っている生徒を見ている間に読んだら、文法ミスもめちゃくちゃ多いし、内容もあんまりないんだけど)ここまで書きましょう、みたいなところまで、イヤイヤ書いているのではなしに、日本語できるようになりたいんだろうな、は思うことができた。
進学できるようにするには、正確な文法の知識を教えたり、日本語能力検定に受かるようにしないといけないんだけど、彼らが本当に求めているのは、自分の思っていることを日本語にして、少しづつ誤用をへらすことなんじゃないかと思わせられたんだけど。(って、授業中は、人が正解教えてくれたのを聞くまで発言しなくて、人前で間違いをするのを恐れているんだけどね。そのへんは、日本人だけだと思ってたけど、そうでもないね。)
お昼、例の、いらんこという先生とランチしてて、この先生は、自分で会社経営してるんだけど、たたもうと思っていて、日本語教師は最初副業だったんだけど、どこかの常勤になろうかな、ということを考えているらしくて、35歳というのは、彼によれば常勤になるには、最後の正念場らしい。
いやー、日本語教師とか、定年退職した人が、セカンドライフとしてやっても常勤とかなれるのかと思ってたけど、それはほぼないらしい。
まあ、我が子の出願書類にミスある私が、できる仕事だとは思わないのでいいのだが。
まあ、働いていたら、こういう日本語教育したいな、と、学校で依頼される日本語教育と、違うなってことはあるよね、みたいな話で、いらんこという先生とは話が合っていて。
それと、先日日本語教育能力検定試験の問題集の、解答のあとの解説を読んでいたら、近頃増えている非漢字語圏の学生を、2年で大学などの高等教育にかなう日本語能力をつけさせるのは難しいらしくて、そもそも無理なところに自分がハードルを置いているのだろうか、それとも、努力すればできる話なんだろうか、とか思った。
いらんこと言う先生が持っている中級のクラスの話とか聞いても、たしかに大学に向かう日本語能力は難しくて、そもそもバイトするための仮面留学生らしいのもいるらしい。
明日から、日本語教師検定試験の問題集、もっと見ていくけど、中国語も、来年4月から、教室とか通わずに勉強できる基盤を築きたいなとか思っています。
っていうか、マジで使える中国語とかにできないかと思って。
ってね、なにをどこまで話せたら、外国語を習得したって言えるのか、みたいなところからわかっていないんだけど。
養成講座の先生とか、小学生に英語教えるのとか反対そうなんだけど(って、授業で私がICT使って方法変えたらできそうですよね、とかは賛成してくれたんだけど)オグデンの言う850語のうちの、小学生に理解できる単語を、音楽とかゲームとかで覚えさせて、高学年とか簡単な買い物とか旅行や生活なんかで使う英語のデモンストレーションやって、中学でベーシックイングリッシュとりいれて、中3でVOAの簡単なやつとかわかるようにできないかな、とか、高校からは、学問で英語が使いたいか、ビジネスで使いたいか、日常会話で使いたいかとか、進路によって選べるようにできたらいいな、とか、素人なりに希望もったりするんだけど。
LingQ気に入っています。今から、スマホアプリで7日間の無料体験をして、気に入ったら、お金払うのはパソコンサイトからの方が安いので(無料体験はないみたい)7日前にスマホを解約して、パソコンから入りなおそうかなと思います。
ユーチューブも、iPhoneで3か月無料申し込んじゃったけど、課金になったらパソコンやアンドロイドから契約した方が安いみたい。
って、今iPhoneのサブスクリプション見たら、クリスマスまで課金されないけど、それ終わったら解約できるようにサブスクリプション切りました。
だんだん、いい情報は、タダで、は難しくなってくるね。
じゃあ、LingQが使えるようにスマホ充電してたのができたから、中国語とかドイツ語とか勉強してるね。
ってね、これ入ろうと思ったの、ドイツ語の文章これで少し見ただけなのに、けっこう学生当時を思い出すように、簡単な文章がアウトプットできたので、それで期待してるところがある。
ベータ版にもベトナム語がないのが残念だけど。あとスマホでピンイン見れないのとか。
とりあえずこんな感じです。


