考える

昨日の晩、下のユーチューブ見てて、

で、汚かったりきつかったり危なかったり単調だったりする仕事を、機械でやれるようにすればいいのに、外国人を呼んできて、人間の仕事にしつづけようとすることについて話していて、

まあ、技能実習生が税金とられるのに選挙権がなかったり、悪い条件で日本で暮らして働いていることとかに言及してて(ローマ時代の奴隷制の奴隷に例えたりしているんだけど、コレ、私、大阪外大でギリシア史の授業で聞いているんだけど、この時代の奴隷は黒人奴隷とかガレー船を漕ぐ奴隷とかと違って、今でいえばマイカー買うぐらいのお金を市民が出して買う奴隷なので、選挙権があるとかないとかで身分は確かに違うんだけど、まあ、確かに財産としてだから、人間として、というわけではないんだろうけど、大事にはされていたらしい。まあ、技能実習生を差別して言っているのではなく、社会的立場が低い労働力をそういう形で得ている日本政府への批判だと私は思っています。)

まあ、ちょっと、日本語教えるのが双方向とか、そういうところに力入れるんだったら、まあ、この場合は留学生だから技能実習生じゃないけど、彼らの社会的立場をよくするための努力とかのほうが大事なんじゃないかと思ってちょっとブルーになってて、

Noneが帰ってきたので、介護の仕事がどこまで機械化できるかの話をしていて、上の動画とか、ほぼ全部機械化できるみたいに話してたんだけど、Noneは懐疑的で(私からの要約しか聞いてないんだけど)まあ、私は、1980年代の、パソコンで計算するより算盤弾いた方が計算が早い時代を知っているから、今介護の仕事が全部機械でできなくても、できるだけ多くを機械化できるようにして、人間が働くとなったら、要介護の老人に、家族のように関わる「人間」としての職業が残ればいいんじゃないかと話していて、それはNoneも最終的に同意して(って、そうなったら、弟のように、体動かしてナンボの介護士とか失業するかもしれないんだけど)

キツイ、キタナイとかの仕事を、日本人がしたがらないけど、年収が低い国の人が日本人にとっては安い給料でも働くから呼んでくるとかどうなのよ、とか思って。

日本語とかどう教えるかとか、ちょっとナーバスになって、本来そんな動画とかじゃなくて教案考えなアカンところだったんですが。

朝起きて、技能実習生の仕事に行くんだけど、会社行く地下鉄で、まず御堂筋線乗ってスマホで調べたら、自分の次あたる、「~ば」とか、~すれば、~したら、~すると、とかと区別しなアカンかったのを思い出して、乗り換えた後座れたら、タブレットで確認や、とか思ってたら、

席が空いてたので、ダッシュで飛び込んだら、隣に見たような外国人いるやん、思たら、

自分の、生徒。

話聞いたら、夜、アマゾンの倉庫でバイトしていて、今から帰って、午後の授業までちょっと寝るって話で。

前マクドナルドで働いているって聞いてたけど、どうしたの、って聞いたら、キツイからやめて、今アマゾンの倉庫で、こっちのほうがいい、みたいな話で。

上の動画でも、マクドナルドは、創業当時、できるところまで機械化して、どうしてもその時の技術じゃ機械化できなかったところを人間が機械の代わりに労働するものだったそうで、

まあ、私も、高校の時初めてバイトしたの、マクドやったけど、思い出しても人間の労働やなかったなー、って思い出して。

(って、自慢だけど、当時私マクドで客に敬語で話したんだけど、そのときはほかの店員、マクドで敬語なんて使わなくて、みんな私のこと「おまえ変わってる」ってからかったんだけど、私なりに人間らしくしたくてそうしていたし、(単にハンバーガーにそれだけのお金を払う客の財力にビビっていたとも言うが)他にもそういう店員がいたからだとおもうけど、コンビニやスーパーの接客が丁寧、みたいな日本文化を、自分は最初の方で始めたんだ、と思っています。)

自分の国の給料が安い人にも、キツイもんはキツイねんな、って思って。

自分自身、あの高校の時、機械化しきれないところの補佐のバイトに時間をとられるのではなく、もっと人間的な能力を上げる勉強や仕事ができていたら、もっと今高いスキルがあっただろうのに、は思う。

やっぱり、彼らにとっても、人間らしい労働につけるような日本語教育をしないといけないんだと思って、(って、日本語にこだわらずにやれたらもっといいけど)

しかも、やっぱ夜アマゾンの倉庫で働いている留学生に、できるだけ授業の内容を濃くして、復習とか予習とかの負担が少ない方がいいんだろうな、とか思って。

技能実習生の仕事の時に、一緒に採点している元予備校の英語の先生にその話をして、どんな授業が効果的なのかとかの話をして、

面白い授業がそのまま授業の質なのか、面白くなくても身についている授業ってあるのか、面白いだけで、身についてない授業はありそうだよね、とか言ってて、

元予備校の先生が、物理学のファインマンの話をして、ノーベル賞もとっているし、とても授業が面白い、ということで有名な先生だったのだけど、授業を受けた生徒を、他の先生の授業を受けた生徒とテストして比べたら、ファインマンに習った生徒のほうが成績が悪かったとかの話(ネットでこの情報を裏付けるものは私はちょっと見つけられてないけど)を聞いて、この話面白いな、とか思って。

今日は、採点の人数が多かったから、決まった時間に仕事を終えて、午後の仕事までファミマで教案書いてたんだけど

まださわりしかできていない。文法の説明とか、正直、習っている単語と文法項目だけ使って説明ができている、という時点で、私としては「どや」的な、褒めて褒めて状態だったのに、双方向とか言われて脳みそ凍ってる状態で。

まあ、養成講座、リピーターなんだけど、正直、すでに全部ノートとっているのを、同じ話聞いている状態で、それでも、この間図書館行って、日本語教師のスキルアップの文献探すときに、先月聞いた日本語教師のスキルアップの本の著者を聞いていたので、図書館でそれあたったりして、テキスト以外の話のネタ聞きに行ってるんだけど、明日はさすがに、午前睡眠導入剤もらいに病院だし、それ終わったら図書館行って、今週の授業のフラッシュカードとかを完成させるのと、再来週の教案形にするのをしたほうがいいだろうなと思う。

まあ、もう一人の先生も、「一方的」って注意されている状態なら、1週間で完成した双方向授業にとどかなくても、努力しました的爪痕が残せたら上出来だろうと思っていて。

ただ、先日、~の予定、と、~のつもり、を説明する教案出したら、一方的な講義、とか書かれたし、~すれば、~したら、~すすると、の区別を、その区別をしている文法辞典を探すだけでもけっこう大変だったので、それを習っている単語と文法項目で説明するだけでもいっぱいいっぱいだと思うものを、双方向の対話で説明とか、正直できる気がしなくて、~ば、が、仮定条件と一般条件で使う、ってことだけ説明して終わった方がいいんじゃないかという気もしている。私的には、貼るカイロとか持って行って、「袋から出せば、暖かくなります。」とか言って、まあ、生徒知ってるかもしれないけど、冬バイトするだろう留学生に、貼るカイロ教える、とかのほうが大事かもしれん、と思ったりしています。(動詞、振る、を習ってないので、振れば、が言えないし、習ってない動詞で変形の練習とかもアカンかな、と思うので、実物持って行って、実際振って「振ります」って言ったらいいんじゃないかと思っている。

まあ、もう今日はブログ置いて、昨日の2030年の世界地図とか、読めるだけ読んで、明日教案書くのに問題がないぐらいの時間に寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA