受験の準備

 昨日の授業は、準備の甲斐あって、そこそこにうまくできたと思う。

 でも、できていたと思っていた教案が、テキストと比べて1項目抜けているのに昨日学校で気が付いて、でも、家に帰ったら緊張をほぐしたいから、すぐに教案書き加えるとかできなくて、大体こんな風に書き足そう、とだけ決めて、布団に入って寝ました。

 って、したら、朝めっちゃ早く目が覚めて、布団のなかで、具体的な案を決めて、起きて作業しても家族に迷惑にならなさそうな時間に起きて、教案を仕上げました。(ツタヤとゲオのコミックレンタル料と延滞のお金だけ、〇〇で抜いていて、夕方に店舗に問い合わせて書き加える予定で)

 で、帰ってきたパソコン、調子がいいから、フィルム買おうと思って、中国語教室の前に家電量販店寄って。

 中国語教室の発音の授業は、とても気に入っています。って、それだけじゃなく、アンドロイドで見つけたアプリで、中国語の音節を発音しているのを聞いて、正しいピンインを選択するものとかの効果もけっこうあるんだけど、一般的な中国語のテキストとか、マーマーマーマーとか、短母音の四声しか教えてないものが多いんだけど、で、今回使っているテキストもそうなんだけど、先生が自分で、副母音で四声がついているものの発音を、結構丁寧に教えてくれた。

 で、いままで誰にもチェックされてなかったんだけど(ネイティブにも)私は意外なほど有気音(口の前に紙を置いて発音すると、紙が揺れるやつね)ができていない。清音と濁音の区別で、有気音が出せているつもりになっていました。

 これが先週うまく出せていなかったら、先生は有気音の出し方をうまく説明したユーチューブ講座(先生の知り合いの中国語教室の先生らしいが)を教えてくれました。

 で、終わって、朝ご飯を炊いて家を出ていて、お昼は簡単にレトルトハヤシ。太極拳の教室へ。

 午後の太極拳の教室は、太極拳の動きを研究するための運動みたいなので、2時間あるうちの、前半1時間だけ参加することになりました。たぶん、後半1時間は、もっと熱心な人たちの研究のための時間になるのだと思います。

 帰り、業務スーパーによったら、スモークサーモンがめっちゃ安かったので、それを使って晩御飯を用意して。

 で、食べてゆっくりしたら、ツタヤとゲオの値段だけ確認したら、受験の手続き始めて、

 って、いくつか学校出すんだけど、まとめて作業したら、書類混ぜたらいけないから、ひとつづつ作業。

 めっちゃ緊張してて、コンビニで勤めてるぐらいまで、すごい頻尿だったんだけど、Noneが高校受かるかどうかとか心配していたころから頻尿だったんだけど、日本語教師の勉強をやるようになってから、かなり落ち着いていて、精神的なものが原因で頻尿だったんだろうなとか、まあ、医者に相談してないんだけどそう思っていて、ところが今日、受験の準備していて、書類提出するための封筒とかコピーとかしに家を出るんだけど、家出る前にトイレ行ったのに、100均に封筒買いに行ったら、店についた時点でもうトイレに行きたくなって、封筒買って、100均にもコピー機あるんだけど、自分が知ってる安くてコピーの質もいい店に行ったら、またそこでトイレに行きたくなって、あと、受験料振り込みに行くときとか、貯金コンビニのATMから降ろすときとか、移動するごとにトイレ行ってる感じで。

 って、まあ、書類の抜けがないかチェックして、あと、明日、休日でも開いている郵便局で、書留の速達にすればいい状態にした時点で、今収まってるけど。

 私立で、ちょい出願方法がわからないものがあるので、これは、まだ締め切りまで時間があるので、平日になってから、学校にわからないことを確認してから出願したり、受験料振り込んだほうがいいなあ、というのはあります。

 アマゾンのペーパーホワイトで、中国のキンドル書籍を入れたら、字の上にピンイン表記できるんだけど、今日、中国語の授業受けていたら、ピンイン見てかなり発音わかるようになってきているなと思って、発音できるようになったら、たくさん本を読もうと思って。

 で、今5元ぐらいで売っていた、中国人向けの日本語教材を買って、中国語が母語の日本語学習者のための日本語をみていて。

 そうだよな、英語教材から中国語に直すのより、省略とか、日本語独特の表現とかが出てくるから、日本語でいいたいことを中国語になおすための日本人の教材になるかもしれないは思った。あとN2とかN1のテキストをこれで読むと、文法説明が詳しいのはあんまりなくて、同じ意味の中国語で書かれておしまいが多いんだけど、上級の中国語教材を見るよりは、自分が教えるかも知れない文法項目の知識も増えるし、日本語独特の表現をどう中国語にするかもわかるなあと思いました。

 英語話者向けの日本語文法辞典とかも、欲しいなあ、読む習慣つけたいなあ、と思うんだけど、辞典ってだけあって、分厚いので読むの大変だし、電子書籍になっているのは、書き込みも検索もハイライトもできないものばかりだから、ちょい購入をためらう。

 って、もう眠いので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA