パソコンの線は一度消えたけど、長時間つけたままにしてみると、また線が出てきました。
オフィスのインストールのことで、マイクロソフトに問い合わせた折り返しの電話が明日午後来るはずだから(リファービッシュドのSurfaceにもともと持っていたOfficeのインストールができなかったことで問い合わせていた)ので、office365を1台分使ってしまっている問題を片づけて、このパソコンをもう一度別のリファービッシュッドと交換してもらおうと思っています。
今日は、午前中国語教室に行っていて、午後、太極拳行こうと思ったらお休みでした。
まだ捨てずに残している、ASUSのWindows8のタブレットに、これまた昔の、「音声で覚える中国語」というソフトを入れていたのを思い出して、で、片耳音出ないブルートゥースイヤホンをつなげて、聞いてみたんだけど、
改めて、このソフト、好きだったよな、みたいな。
今日、中国語教室行くときに、英語と中国語を口語で言う語学動画を、音だけ聞いて移動していて、初級の中国語だと、文字見なくてもだいぶわかることに気が付いて、
この使ってなかったソフト、また使ったら、語彙強化できそうだなとか思って、
上海の会社が作ってるから、巻き舌音がヘタだと思っていたんだけど、確かにそんなに巻いてないけど、ぜんぜんできてないわけじゃなくて、昔の私が区別できてないだけだった。
Windows8、寝るときに枕元で使うとかいいけど、起きてるとき使うとしたら、画面見ながら聞きたいし、でも少し画面小さいタブレットで、ピンインがもう少し大きい画面で見たいなと思って、
Surface Goに入れられないかな、XP/Vista向けのソフトだけど、Windows8で動作できるってことは、Windows10でもたぶんいけるよな、って思って。
USBがType-Cなので、ふつうのUSB-Aの外付けDVDドライブがつけられるアダプタを買ってきて、(300円ぐらい)インストールしたら、ソフトが使えた。
ユーチューブとかで、簡単な中国語会話が見れる動画もあるんだけど、こんにちはとか、おひさしぶりですとか、本当に、初級の会話しかないものか、ドラマとかの、ネイティブむけのものかのどちらかになるので、こういう学習者向けのソフトがありがたい。
たまに、初級よりちょっとレベルが高いものがあるときがあるんだけど、中国に実際に旅行ができる人の、旅行会話であることが多くて、自分が欲しいものではなくなるんですね。(ハンバーガーの注文の仕方とか、買い物で返品するためのセリフとか、私としては知っててもなあ、みたいになるので)
って、ここで、ふと、思い立って、Innovative Language 101(今年の初めにすべての言語をライフタイムで習えるように契約したアプリ)が、AppleTVにもないか調べたら、あった。っていうか、一度インストールしてたのを、なぜか私アンインストールしてる。おぼろげに、ログインがうまくできなくて消したような気がする。
今回は、ちゃんとログインできて、タブレットより動画がスムーズに見れる。
iPodAirあるから、夜寝るとき、遅い時間でも、布団に寝ころびながらこれが見れるのはありがたいかもしれない。
っていうか、今、ためしに日本語を英語で教える動画を見ているんだけど。
これ、せっかく全部の言語いけるようにしてるんだから、ブログ書きながら聞き流すんだったら、ドイツ語でもポルトガル語でもスペイン語でもベトナム語でも、なんならインドネシア語とかでも、気が向いたの流してたらいい気がしてきた。absolute beginnerからadvancedまであるので、absolute beginnerを流したらいいや、みたいな。
今日本語みてたら、文法を教えるとか、あんまりなくて、電車で人に籍をゆずったり、降りるときに「すいません、降ります」とか言う練習とかがabsolute beginnerみたいだ。って、今見てるのが、文化のやつだから、マタニティバッジをつけている妊婦に、病院や電車で席を譲ることを説明している。(って、この部分私の英語のリスニングの練習委になっとるけど、って、私にとっては、好みでないドラマより、こういう英語を聞ける方がありがたい)
司会の日本人女性の英語が、流ちょうなんだけど、やっぱりカタカナっぽい発音で、(って、ベトナムの番組では、ベトナム訛の英語で話しているし、ドイツ語だってドイツ語訛の英語を話しているから、それでいいんだけど)やはり、若干のガッカリ感はある。(まあ、たぶん、私の発音も人の事言えんのだろうと思うけど)って、もしかしたら、日本語の方が、どの「が」が鼻にかかっているとか、きちんとできててうまいのかもしれん。日本語教師の養成講座でも習うし、田中角栄の日中友好化のあとで、政府から言われて日本語教えに行った人と中国語教室で知り合いになったけど、関テレのアナウンサーの人やったし、日本語習う人の動画やからね。
って、今日は明日、午前中できれば礼拝に行きたくて、午後、パソコンの折り返し電話を待ちながら、宿題の添削をしようと思ってる。
授業で必要なものを、できるだけ今日済ませるように、明日パソコンの調子が悪くてもいいように、印刷できるものや編集できるものは、ほぼほぼ片づけたと思うんだけど。
って、今ベトナム語の動画の目次を見たら、日本語よりかなり少ない。スタッフが少ない言語のコンテンツは、ほかの言語と同じ料金払っていても少ないのだろうと思う。
残念なのは、たぶん同じ動画をユーチューブでも見ることができるんだけど、(ただ、整理されてないので、見たい動画を探すのがめちゃくちゃ大変なんだけど)ユーチューブだと、字幕をつけられるのに、(たしか、iPadなら、このアプリでも字幕がつけられたと思うけど)AppleTVのこのアプリでは字幕がつけられないので、訛の強い英語を話す司会の言語だと、説明がわかりにくいかもしれない。
ベトナム語の初対面の挨拶の動画が、らくらくベトナム語の、発音の説明の動画見て、少しついていけるようになった。ベトナム語の綴りを読むのって、英語のフォニックスとか、ローマ字とか、自分が知っているアルファベットを使う言語とまた違うルールがあるから、それ知らなかったらめっちゃ面食らう。っていうか、英語のやり直しの時にそうしたように、綴りとか覚えずに、耳で覚えた方がいい言語だと思う。っていうか、wiktionaryでもとの漢字を調べた方がいいと思う。
なんか、中途半端な外国語いっぱい知ってるけど、英語で挫折して、ドイツ語を一度やったほうが、英語だけをやっていたより英語がマシな私がいて、英語をやりなおしたから、中国語の文法理解がよりマシになっていて、ドイツ語の発音ができるから中国語の発音ができる私がいて、中国語の声調を習っているから、ベトナム語の声調も、なにもしてないより感覚がつかめる私がいる。
まあ、明日、早く起きれたら、宿題の採点とか、少し協会行く前にしたいし、ベトナム語の動画見てから寝ます。
とりあえずこんな感じです。


