今日は祝日だから、図書館が閉まるのが早い。
本当は、日本語教師の養成講座は休んで、図書館で教案書いていようかと思ったんだけど、木曜の午後の教育機関の仕事が休みだから、今日は午前中図書館に行って、午後養成講座に行くことにしました。
授業の作り方の講座も、私の仕事の方は初級Ⅱに入ってるので、ちょっともう初級Ⅰを見直すのもいいかなって感じだったし。
図書館には、ちょっと遅れて着く。中級を教えられるにはどうすればいいか、もう卒業した養成講座での先輩にラインで聞いてたりしたら、予定より長話しいてしまった。またいつか、リアルでお茶でもできたらいいのだけど。
来週じゃなくて、今週の仕事で、読解の授業に使う教材の新出単語を教えられるように準備しないといけなかった。
19課、トピック25なんだけど、相撲を天皇が見ていたとかのくだりの話があって、この時期に新出単語、「天皇」とくるかと。
図書館で天皇の写真とか探そうかと思ったけど、これは帰ってから、今日の即位礼正殿の儀の写真が手に入ればそれを使いたいなと思いました。まあ、くわしい歴史の話ができる気がしないので、何人目の天皇ぐらいが言えたらいいかなと思っています。
で、来週の27課の新出単語の、翻訳本に乗っている追加の単語のイラストを用意して。なんか、クリーニングとか合鍵とか、靴の修理とか服の補修の話とコンビニでできることを教えられる語彙なんだけど、まあ、リアルな服や靴の修繕や合鍵のお店の紹介とかしてもいかなとか思ったり。
で、午後、養成講座行ったら、今週日曜、日本語教育能力検定試験があるのを思い出しました。
今年は、Noneの受験の年なので、私は検定対策講座にも出ず、受験勉強もしていなかったので、関係ないんですが。
養成講座の理論編の授業をひさしぶりに受け、あ、ちょうどここからまた1年かけて、来年の検定対策始めるようにしようかな、とか思って。
まあ、今年とか、特定技能とか、どんな問題出るのかとか、対策難しかっただろうなと思う。偏差値で合格者が決まるから、みんなができなければ、合格点も下がるんだけど、調べる人は調べてそうだ。
中級の対策もいいけど、今から1年は、来年の検定の勉強して、それ受かってから中級の仕事ができるようにしていってもいいかもしれない、と思いました。
まあ、教案つくるのでいっぱいいっぱいの週もあるだろうから、毎週講座受けられるかどうかもわからないんだけど。
午前図書館で教案とか作って、午後から授業でるようにしようかなとか思う。
って、睡眠導入剤もらいに、病院行かないといけない週とかどうしようだけど。
って、今年の8月にアルクから検定の問題集電子書籍で出てたよな、とか思って。
で、調べたら、ヨドバシからも電子書籍で出てて、ポイントを考えると、ヨドバシの方がオトクなんだけど、聞いたこともないアプリを使っている。
アプリを調べると、評判よくない。使い方に問題が起きても、サポートがよくないとか、あと、電子書籍の種類がどれだけあるのかもわからないし。
無難にアマゾンで買おうかなとか思ったのと同時に、昔、初めてiPad(Airではない、ただのiPad、Noneが小2ぐらいのときに買ったもの)に、ebooksで、ベルばらとか買ったり、すげこまくん買ったりしてたよな、一応新しいデバイスにインストールして、久しぶりに読むかと思ったんだけど、
ebooks、ヤフーに併合されてる。ログインすらできない・・・とか、めっちゃ調べたら、旧サイトが見つかって、一応お引越しの手続きして、反映されるの今待ってるんだけど、本が消えたって訴えている人も多くて、不安を抱えています。
今再ダウンロードしてるけど、超字幕で買ったハリポタとロードオブザリングとフレンズ消えたしな。
まあ、超字幕は、今ネットフリックスとか、ほかのアプリとかあるから、あきらめることもできるんだけど、こういうコンテンツは、値引きされてると思ってまとめ買いすると、そのサービス自体が消えるリスクがあるって思い知った。
超字幕ひどいよな、けっこうな値段のコンテンツだったのに、
iPhone/iPad版
バックアップ方法はありません。
端末変更やiOSのアップデートなどでデータが削除された場合、下記タイトルを利用することはできません。
だってよ。
まあ、ロゼッタストーンも調子乗って買ったけど、私は向いてなくて、単純な文を何度も発音練習させられるの、退屈すぎるし。アプリでOKでてる発音が、リアルのネイティブにOK出るかもわからないし。ソースネクストには無駄な出費をしてしまったなとマジで後悔。
あ、ebooksはちゃんと引っ越しできてた。小学生のNoneに読ませようと思って買った『火の鳥』とか『はだしのゲン』とか見て、買ったよなー、みたいな。
って、今見たら、永野のりこの漫画とか、前はキンドルにはなかったんだけど、今あるや。講談社とアマゾン、仲直りしたのかもしれない。
まあ、キンドルだって、いつなにがあって、利用できなくなるかわからないし、紙の本だと、わが子に残せたりするんだけど、こういうコンテンツって、遺族に残せるもんなんだろうか。
まあ、明日あるので寝ます。
とりあえずこんな感じです。


