iPhoneユーザーやめようと思って

 昨日、消費税も始まって、日本語教師養成講座の教室に行ったりして、

 その前の日に、ペイペイはクレジットカード払いじゃなくても銀行口座でも登録できて、登録したら1000ポイントもらえるって話をテレビで見て、お昼にペイペイ払いで10%オフになるスーパーでお昼買おうと思ってたのに、

 最初に出てくるクレジットの登録のページをスキップしたら、もう1000ポイントもらえなくなってしまって、銀行口座登録したけど、ポイントもらえなくて、

 クレジットじゃないともらえないんだったら、素直にクレジット登録してたのに、とか思って悔しくて、

 それに、テレビではペイペイ払い、3%ポイントつく話だったのに、昨日アプリ見たら,1.5%に変更されてて、それだったら、今使ってる他のサービスよりそんなに魅力的ではなくて。

 っていうか、朝ちょっと触ってただけで、iPhone充電20%になってて、充電器で充電しながらペイペイアプリ操作してたんだけど、

 家帰って、充電器で充電したはずのiPhoneの充電がまためっちゃ減ってて、

 最初、バッテリー入れ替えるかな、もう、下取りでも4千円しないiPhoneだから、正規のところでなくてもいいやと思って、前に画面の割れたNoneのiPhone直してくれたところに問い合わせたんだけど、

 正規と1000円違わないんだったら、信頼できるアップルケアの方がいいかなと

 で、修理の予約いれたんだけど、バッテリにけっこうな値段出すんだったら、新品どのぐらいするのかなと、

 XRが、今年4月に買ったNoneの7より安い、で、アップルの商品相談するところで、聞きたいところを聞いて、明日、仕事終わったら、アップルストアに行こうと思ったんだけど

 そのつもりで、朝、地下鉄乗り放題チケットにして仕事に行くんだけど、

 でも、行きしの電車ですでに、iPhoneじゃなくてもいいんじゃない?もうAndroidにしない?白ロム差し替えるだけだから、アップルじゃないとダメなわけじゃないし。

 帰りの電車に乗りながら、アンドロイドについて調べる。

googleのpixel3aとかどうかなあと思ったんだけど、64GBでMicroSDがないってのはちょっとな、とか思って

 語学教材のダウンロード音声とか、クラウドに上げたり、同期したりするより、MicroSDに入れて差し込めばすむほうがありがたいのだが。

 で、Androidスマホのランキングを見ると、上位に来るのが华为ファーウェイ。(日本のマスコミでは華為って書かれるけど、簡体字では华为。)

 タブレットとか持ってるけど、スマホは問題になってるし、どうなんだろうと思うけど、うちは、中国関係のことをネットでいろいろ調べてるから、もうすでに私の個人情報とか、中国たいがい知ってる気がする。

 今の機種みてると、今はアップルが华为ファーウェイのマネをしてるんじゃないかと思わなくもない。

 近いうちに、华为ファーウェイのスマホ買うと思う。

 MicroSDじゃなくて、変なカード使い始めてるのが気に入らないけど。ちょっと型落ちのMicroSDのやつにする。

 前から、語学アプリ、iOSよりAndroidのほうが、いいやつ増えてるなは思ってたの。

 辞書アプリとか、iOSで買ったけど、オフラインで使えるし、ネットで使う語句をコピペする作業とかは、いつもiPadでするし。

 って、アメリカで使えないだけかと思ってたら、日本でも华为で、Google使えなくて、google playのアプリが使えなくなるのかもしれんのか、そりゃまいったな。

 でも、機種的には、华为ファーウェイめっちゃいいっしょ。

 って、見たら、中国亚马孙アマゾン华为ファーウェイスマホ買ったら送料入れてもやすいんだけど、パチモンなのか?出品者イギリスって書いてあるけど。

 って、もしgoogle play使えなくなっても、华为が開発しているというHarmonyOSとかいうのを体験してみたい気もする。って、googleのほうも、Fuchisia(どう発音するんだ)とかいうOSを開発しているとかいうらしいんだが。

 まあ、スマホは、電話とLINEさえできれば、あとはタブレットとか使うので、問題ないんだけど。(って、中国のOS、HarmonyOSはLINE使えそうにないな。

 まあ、今日は帰ってから授業の準備とかもしたけど、明日は午前午後仕事だけど、明後日の授業の準備ちゃんとします。(って、あと、もう一遍見直して、作ったフラッシュカードを切ったり貼ったりしないといけないのをするだけなんだけど。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村