Surface Go使える

 今日、普通に午前仕事に行って、今日は比較的楽に仕事ができる日で(技能実習生の数によって、仕事の量にかなりの波がある)、その後、午後の教育機関の仕事場の近くのファミマのイートインで、Surface GoとiPadで、今週の授業で、新出単語教えるのをちゃんと用意してなかったことを思い出して、作業していました。

 新出単語の載っている翻訳版を、カメラで撮って、OneNoteにして、タブレットで見たり、アップルペンシルで書き込んだりできるようにしたんだけど、それ見ながら、Surface Goのワードに、思いついた作文を、別窓でエクセルの単語をどの課で習ったか確認しながら書いたり、必要なイラストをクロムで探したりできました。

 Surface Pro1台あれば、それひとつでできたんだろうけど、iPadとSurface Goのほうが軽くて移動に便利です。

 で、ほぼ今週必要なものがそろった後、その次の週の教案を準備しようと思ったら、前からどうしようと思ってたけど、(すごく簡単に説明できてしまう項目で2コマ使わないといけない)「~し、~し」の膨らまし方わからなくて、なんか、「うまいし、やすいし」で、牛丼の絵だしたら、あと何かほかにいる?みたいに思って、ほかに何かおすすめのお店とかあるだろうかと思ったら、

 そや、この授業の次の週遠足あるんやった。遠足でどこ行くか聞こう。

 って、行先は知ってるけど、具体的にどこ行くのか聞こうと思って、その場でメール。

 返事来るまで、別の事してて、昨日インストールした音声で覚える中国語とかして、あと、HSK5級の長文テキストとかキンドルで買ってたんだけど、iPadで読むと、画面タテだと起きにくいし、もうちょっと横に広くしたいなと思って、横に置くと、2ページ一緒に出てきて、片方だけのページだけ見れないので、逆に字が小さくなって読みにくいんだけど、Surface Goにキンドルアプリ入れ入れてみたら、横置きでも1ぺージだけ見れるし、拡大表示ができるので、紙の本より大きく見える。文章がふつうの本と同じ大きさだから、それに振ってあるピンインとかめっちゃ小さくて、多少拡大したほうがピンインが読みやすい。この画面だと、いままで見づらかったNHKの語学テキストのキンドル本とかも見やすいかもしれない。

 午後の仕事が終わって家帰ってメールチェックしたら、現地で自由行動だそうで。

 あ、じゃあ、駅周辺観光地とかグルメとかを、~し、~し、で褒めまくればいいのかな、とか思って。

 って、そのあとちょっとググったら、留学生が気に入りそうなお店って、若干駅から距離あるなあ、みたいな。

 駅前レンタルサイクルあるけど、紹介していいか、また明日メールで確認したほうがいいかなあと思って。英語のパンフレットとかはあって、5か国語で対応って書いてあるけど、HPには英・中・韓があるって書いてあるだけで、あと2つ何語よ?みたいな。(なんか、スペイン語とかポルトガル語とかのような気が)

 明日、ちょいそのレンタサイクルで対応言語確認した後で、学校の方に紹介していいか確認しようと思って。

 まあ、紹介するのは、その場所といえばココ、とみんなが思う場所を最初に言って、あとは、留学生のお小遣いで買える金額の、ソフトクリームとかスイーツ紹介しようかなとか思って。

 って、家帰ってから、遠足で行く場所の話題になりそうなスポットとか探してからブログ書いてたらまた日付変わっちゃったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

線また出てきたからパソコンまた交換しようと思う。

 パソコンの線は一度消えたけど、長時間つけたままにしてみると、また線が出てきました。

 オフィスのインストールのことで、マイクロソフトに問い合わせた折り返しの電話が明日午後来るはずだから(リファービッシュドのSurfaceにもともと持っていたOfficeのインストールができなかったことで問い合わせていた)ので、office365を1台分使ってしまっている問題を片づけて、このパソコンをもう一度別のリファービッシュッドと交換してもらおうと思っています。

 今日は、午前中国語教室に行っていて、午後、太極拳行こうと思ったらお休みでした。

 まだ捨てずに残している、ASUSのWindows8のタブレットに、これまた昔の、「音声で覚える中国語」というソフトを入れていたのを思い出して、で、片耳音出ないブルートゥースイヤホンをつなげて、聞いてみたんだけど、

 改めて、このソフト、好きだったよな、みたいな。

 今日、中国語教室行くときに、英語と中国語を口語で言う語学動画を、音だけ聞いて移動していて、初級の中国語だと、文字見なくてもだいぶわかることに気が付いて、

 この使ってなかったソフト、また使ったら、語彙強化できそうだなとか思って、

 上海の会社が作ってるから、巻き舌音がヘタだと思っていたんだけど、確かにそんなに巻いてないけど、ぜんぜんできてないわけじゃなくて、昔の私が区別できてないだけだった。

 Windows8、寝るときに枕元で使うとかいいけど、起きてるとき使うとしたら、画面見ながら聞きたいし、でも少し画面小さいタブレットで、ピンインがもう少し大きい画面で見たいなと思って、

 Surface Goに入れられないかな、XP/Vista向けのソフトだけど、Windows8で動作できるってことは、Windows10でもたぶんいけるよな、って思って。

 USBがType-Cなので、ふつうのUSB-Aの外付けDVDドライブがつけられるアダプタを買ってきて、(300円ぐらい)インストールしたら、ソフトが使えた。

 ユーチューブとかで、簡単な中国語会話が見れる動画もあるんだけど、こんにちはとか、おひさしぶりですとか、本当に、初級の会話しかないものか、ドラマとかの、ネイティブむけのものかのどちらかになるので、こういう学習者向けのソフトがありがたい。

 たまに、初級よりちょっとレベルが高いものがあるときがあるんだけど、中国に実際に旅行ができる人の、旅行会話であることが多くて、自分が欲しいものではなくなるんですね。(ハンバーガーの注文の仕方とか、買い物で返品するためのセリフとか、私としては知っててもなあ、みたいになるので)

 って、ここで、ふと、思い立って、Innovative Language 101(今年の初めにすべての言語をライフタイムで習えるように契約したアプリ)が、AppleTVにもないか調べたら、あった。っていうか、一度インストールしてたのを、なぜか私アンインストールしてる。おぼろげに、ログインがうまくできなくて消したような気がする。

 今回は、ちゃんとログインできて、タブレットより動画がスムーズに見れる。

 iPodAirあるから、夜寝るとき、遅い時間でも、布団に寝ころびながらこれが見れるのはありがたいかもしれない。

 っていうか、今、ためしに日本語を英語で教える動画を見ているんだけど。

 これ、せっかく全部の言語いけるようにしてるんだから、ブログ書きながら聞き流すんだったら、ドイツ語でもポルトガル語でもスペイン語でもベトナム語でも、なんならインドネシア語とかでも、気が向いたの流してたらいい気がしてきた。absolute beginnerからadvancedまであるので、absolute beginnerを流したらいいや、みたいな。

 今日本語みてたら、文法を教えるとか、あんまりなくて、電車で人に籍をゆずったり、降りるときに「すいません、降ります」とか言う練習とかがabsolute beginnerみたいだ。って、今見てるのが、文化のやつだから、マタニティバッジをつけている妊婦に、病院や電車で席を譲ることを説明している。(って、この部分私の英語のリスニングの練習委になっとるけど、って、私にとっては、好みでないドラマより、こういう英語を聞ける方がありがたい)

 司会の日本人女性の英語が、流ちょうなんだけど、やっぱりカタカナっぽい発音で、(って、ベトナムの番組では、ベトナム訛の英語で話しているし、ドイツ語だってドイツ語訛の英語を話しているから、それでいいんだけど)やはり、若干のガッカリ感はある。(まあ、たぶん、私の発音も人の事言えんのだろうと思うけど)って、もしかしたら、日本語の方が、どの「が」が鼻にかかっているとか、きちんとできててうまいのかもしれん。日本語教師の養成講座でも習うし、田中角栄の日中友好化のあとで、政府から言われて日本語教えに行った人と中国語教室で知り合いになったけど、関テレのアナウンサーの人やったし、日本語習う人の動画やからね。

 って、今日は明日、午前中できれば礼拝に行きたくて、午後、パソコンの折り返し電話を待ちながら、宿題の添削をしようと思ってる。

 授業で必要なものを、できるだけ今日済ませるように、明日パソコンの調子が悪くてもいいように、印刷できるものや編集できるものは、ほぼほぼ片づけたと思うんだけど。

 って、今ベトナム語の動画の目次を見たら、日本語よりかなり少ない。スタッフが少ない言語のコンテンツは、ほかの言語と同じ料金払っていても少ないのだろうと思う。

 残念なのは、たぶん同じ動画をユーチューブでも見ることができるんだけど、(ただ、整理されてないので、見たい動画を探すのがめちゃくちゃ大変なんだけど)ユーチューブだと、字幕をつけられるのに、(たしか、iPadなら、このアプリでも字幕がつけられたと思うけど)AppleTVのこのアプリでは字幕がつけられないので、訛の強い英語を話す司会の言語だと、説明がわかりにくいかもしれない。

 ベトナム語の初対面の挨拶の動画が、らくらくベトナム語の、発音の説明の動画見て、少しついていけるようになった。ベトナム語の綴りを読むのって、英語のフォニックスとか、ローマ字とか、自分が知っているアルファベットを使う言語とまた違うルールがあるから、それ知らなかったらめっちゃ面食らう。っていうか、英語のやり直しの時にそうしたように、綴りとか覚えずに、耳で覚えた方がいい言語だと思う。っていうか、wiktionaryでもとの漢字を調べた方がいいと思う。

 なんか、中途半端な外国語いっぱい知ってるけど、英語で挫折して、ドイツ語を一度やったほうが、英語だけをやっていたより英語がマシな私がいて、英語をやりなおしたから、中国語の文法理解がよりマシになっていて、ドイツ語の発音ができるから中国語の発音ができる私がいて、中国語の声調を習っているから、ベトナム語の声調も、なにもしてないより感覚がつかめる私がいる。

 まあ、明日、早く起きれたら、宿題の採点とか、少し協会行く前にしたいし、ベトナム語の動画見てから寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

パソコン戻ってきました

 えと、パソコンは送られてきていて、でも週末ゆっくりしてるときに箱から出してセッティングしようとか思ってたら、昨日、授業で使いたいイラスト、USBメモリに入れようと思ったら、Surface GoとかUSBがC-typeで、普通のUSBメモリー使えないことに気が付いて、慌ててSurface Pro 4のリファービッシュッド箱から出して、オフィス入れて、ワンドライブ使えるようにして、USBメモリーに入れました。

 今日の午前中はぼーっとしていて、忘れ物ないかだけチェックしたら、必要以上に緊張しないように、ユーチューブのらくらくベトナム語講座みながら、発音練習しながら、ストレッチ運動とかしてました。

 まあ、授業の方は、自分の教案とか使う日じゃなくて、決まってるページを生徒にさせたらいいぐらいの日で楽なんだけど。まあ、新出単語に天皇とか相撲とか、落語とかあるところで、生徒にインパクトがある画像を持って行って、学校でプリントして、生徒に説明したりするのは、楽しくやれたと思うんだけど。鎌倉時代の絵画とか、やっぱり見てびっくりするみたいで。

 時間あまったとき、最後の設問が、あなたの国の古いスポーツは何ですか、とか、みんなに聞くと喜んで答えて、(ふざける生徒とか、子どもの遊戯の名前を出して、私をだまそうとしたりもして)

 で、家帰って、晩御飯食べた後、明日の中国語講座のテキストと、火曜の日本語教師の養成講座のテキストを、PDFにして、タブレットでノートがとれるようにしょうとしたのだけど、

 っていうか、その前に昨日、みん日の翻訳語版を、コピーして、それをOneNoteのカメラで撮って、書き込めるノートにしたのだけど、

 同じように中国語講座の本をノートにしようと思ったけど、カラーのままにしたかったから、コピーせずに本のままカメラで撮ったんだけど、ちゃんと平たくとれないので、あきらめてスキャナで撮ろうとしたんだけど、

 その時に、昨日セッティングしたSurface Pro4の画面に縦線が入る。

 めっちゃ気持ちが焦って、いや、これ、また交換か、いや、なんとかこれ、自分で直せないのかとか、ググったりして、

 縦線の原因、更新とかができてないから起きる場合と、液晶に問題がある場合とがあるらしくて、

 で、ネットで紹介されているように、再起動したり、更新したりして、いろいろ試して、まだ線が残るとか、メンタルめっちゃダメージ受けてて、

 いろいろ調べながら、これ、自分で直そうとかするのが、男性とかからみたら、かわいくないタイプなんだろうなー、とか思って、「できな~い、なおして~」とか言って、男性に頼って、男性を得意げにさせられるタイプがうらやましかったりして、

 一時的に回復してるだけかもしれないけど、いくつかの更新をして、それのどれかが効果的だったのか、線、消える。

 機械ものに関しては、高校の時の最初の彼氏が私にそういうリテラシーを教えたのだけど、それ以降は、たいてい付き合った男性より、私の方がメカにつよかったと思う。(そんな数はいないけど、っていうか、旦那なんか、結婚した時テレビ録画するのをVHSビデオに頼っていたので、DVD録画を教えようとしたら、キレだすぐらいのメカ音痴で、私がそのときに新しい機器とか買うのが神経に触ってたみたいで)

 まあ、一度放電したほうがいいとか書いてあったので、なくなりかけの電池のままブログを書いて、バッテリ切れを待っているのだけど、そろそろ切れそうなので、ブログあげて寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

府立図書館もいいな。

Noneが府立図書館から借りてきてって頼まれてた本があって、借りてたのを、3週間たつまえに延長したらまた3週間借りれてたのに、ちょっとサボってたら、府立は市立みたいに、期限過ぎてから延長できなくて、今日仕事に借りた本10冊持って行って、会社までの交通費に少し足したら、乗り放題券買えるから、仕事終わってから長田で降りて、荒本まで歩いて、図書館行ってました。

 長田で、駅員さんに図書館どっちだって聞いたら、ここから歩くのかとびっくりされて、で、それを聞いてた外国人(たぶん中国人)が、荒本まで乗れると思って、その人の持ってた乗り放題券こっちに見せて、これで荒本まで行けばいいとか言われて、イヤ、それ、持ってますけど長田から荒本までは近鉄で、使えないからと言って、ありがとうだけ行って、その外国人、見た感じ、そんな金持ちでもなさそうで、日本でそんな立場高くなさそうなのに、こっちのことすごく心配してくれて、いろいろ話しかけてくれて、それにたいして、丁寧に対応するのが日本語教師としてのなんか責任感みたいなものだなと思いました。(そのひとに、日本語教師だとかは一切言わなかったんだけど。まあ、日常生活で、日本に来ている人と日本に住んでいる人が、こういうふうにコミュニケーションをとるのが、実際には授業を受けるより大事なんだろと思いました。)

 まあ、ちょっと歩くけど、荒本だって駅でてすぐ図書館じゃないから、いい運動ぐらいに思って、(っていうか、これをスムーズに移動できる脚をつくらないといけないと思いました。)

 府立図書館は、一度インターネット登録したら、半年、登録されたままで、図書館のどこでもインターネットが使える。コンセントのあるのが、窓際の一人席だけで、これがなかなか空いていない。コンセント使う機器とかつかわずに、っていうか、寝てるだけのやつとか見たら、ちょっと蹴り倒してやりたくなるんだけど、それをやったら社会人としてオシマイだなと思って我慢する。

 なんとか、奥の方の席がひとつ空いてて、でも、一応自分のパソコン、夕べから充電して、100%で持ってきてるから、利用しててバッテリ切れてからのつもりですぐにはつながない。

 市立だと、一人で座れる席は、番号があって、2時間経った時に待っている人がいたらゆずらないといけない。ゆずらなくてもいい席は、円卓で、知らん人と丸くなって仕事せんといかんから、っていうか、日曜も火曜も、たぶん家にWIFIない外国人(たぶんベトナム人かそのへん、たぶんいつも図書館開く時間に図書館来て同じ席に座って、ふつうの日本人がちょっとよけるから、遅れていくとその人と同席になる。市立中央はネットが使えてコンセントが使えるエリアが狭い)が、スマホで動画見に来ているのの真ん前で、みん日ひらいて教案とか作ってたから、ある意味、気まずぅてしゃあない状態だったんだけど。府立で一人で座ってると、作業がスムーズ、ネットもずっと使えるから、市立みたいに、仕事が乗ってきて次のファイル開こうとしたときに1時間ごとの更新でQRコードでメール送ってパスワード入れて、のわずらわしさがない。

 今日は、明後日使う写真やイラストを、先週そのまま持っていって印刷したら、紙からはみ出て印刷とか、印刷イメージが画面で横なのに、印刷は縦にはみ出して、とかなったから、パワポでA4のどこにどういう風に印刷したいか配置して、学校はパワポ印刷できないから、PDFにして持っていくことにして。

 で、昨日とかから探してたんだけど、落語家の写真とかネットで探しても、和服着たオッサンが普通に座っとる写真ばっかりで、そば食べるところとか、顔で芸してるところとか、これぞ落語、みたいな写真がなくて、あと、相撲で決まり手とか語彙が出るんだけど、それもわかりやすい写真とかなくて、それを無料で手に入れようってのは無理なのかなとか思ってて、

 そのとき、そや、うち、今図書館おるんやん、みたいに気が付いて

 落語家の写真がいっぱい載った本とかないかなと思ったんだけど、検索の機械で「落語」って入れたら、ヒットが多すぎて検索結果でなくて、でもそこからうまく絞れなくて、昔なら意地になって探したんだけど、もう年取ったので、簡単に司書にきいて、

 落語家の写真がいっぱい載った本ないっすかねー、桂三輝サンシャインとか載ってたらうれしいんだけど、

 みたいにワガママ言って、でも司書さん一生懸命さがしてくれて、でも、検索結果に三輝サンシャイン出ないから、落語家の名鑑とか探してもらって、それの本棚教えてもらって、

 行って名鑑見たら、ただの和服着たオッサンのカタログだったのだけど、落語ファン向けの、枝雀とか今までの名落語家が味がある格好した姿を乗せた大判の雑誌があって、これいいなとか思って、すもうも決まりての図鑑があって、(ただ、すもうとか、若貴が横綱だった時代の本とかばっかりで、やっぱり新しい本とかは少ない気がした)

 検索のパソコンとか、ウィンドウズ95が発売される前のNECのパソコンとプリンター未だに使ってるんじゃねえか状態なんだけど、

 まあ、歩くの早く歩けるようにして、集中して作業したかったら、市立より府立で仕事かもしれない、は思った。

 って、それはいいんだけど、今日、ユーチューブ、プレミアムにしてるから、閉じても音声だけ聞けて、イヤホンで聞いて通勤しようとしているんだけど(っていうか、昨日ずっとユーチューブで、経済学の話とかしている討論聞きながら移動してたんだけど)今日経済学の討論、昨日の聞きかけ続き聞いて移動してたら、次の動画が勝手に選ばれて、動画編集の副業がこれから儲かるとかの動画で、

 いや、私が今から若手ユーチューバーの動画編集をする副業とかは目指さないんだけど、動画編集の講義とかudemyとかで買って、自分も覚えて、Noneにも覚えさせたら、自分が教えるのに動画とか使えるかもしれないし、Noneとか、大学でのバイトとか、家庭教師や再転売とって言ってるけど、動画編集ってアリなのかなとか思った。

 って、実は、Surface Pro6、Noneの大学用に買ってしまったんだね。イヤ、今、キーボード無料でヨドバシでつけてもらえて、しかもいつもはマイクロソフトパソコン、ポイント1%なんだけど、10月末まで10%で、高3はもうキャッシュバックしてもらえるのがあって、Surface Pro7が予約始まった時、スペック見たら、6と大差なくて、って、むしろ、ちょっとスペック上がったために、バッテリ持ちが逆に悪くなっていて、それだったら7じゃなくて、6買いなんじゃないかと思ったからだけど。

 って、動画編集とかするのに、Pro6でいけるかな?なんだけど。まあ、動画で言ってた、最低メモリ8ギガ、は、あったんだけど。

 っていうか、マイクロソフト、スマホ事業にまた参入ですよ。

 いやー、これ見て、Surface Neoとか、次のスマホに欲しくなるかなとか思ったんだけど、でも、アンドロイドだと、振り仮名付きのパワポがたぶん使えないんだろうな、とか、Surface Duoカッコいいけど、Go持ってるしな、とか、

 って、それより、イヤーバッズとか、単純作業の仕事の指示とか、その返事とか、イヤホンとスマホですむ時代がそこまで来てるんじゃないかと思った。

 って、この動画だと、イヤホンが取った音声の翻訳は画面に文字で書かれるんだけど、話したい相手のイヤホンに音声で届けられるのとか、そう遠い話じゃないような気がして。

 まあ、翻訳しやすいような、やさしい日本語が話せたら、単純労働の指示なんかお手の物なんだろうけど、文法的に正しくない、標準語でもない現場の日本語しか話せない職場とか、外国人労働者に無茶な日本語の訓練強い続けるのかなは若干思う。

 まあ、こういうのを踏まえての、中級を教えられる日本語教師を目指すほうにシフトするほうがいいだろう、だけど。(まあ、語学教師いらなくなるかの問題もあるけど)

 まあ、2年前に買ったSurface Pro4、新古品帰ってきて、当分使うつもりだけど、それがオシャカになったら、次はSurface ProXかなと思いました。イヤーバッズ、パワポのリモコンにもなるらしいっすね。

って、今気づいたけど、AppleTVもFireTVも、ブルートゥースイヤホンで音聞けるんや、ということ。

 100均で買った3Mの長いイヤホン使ってテレビ見てたよ、ほとんどAppleTVかFireTVなのに。ちょっとトイレ行くだけとか、飲み物取りに行くときに、音をあきらめるとか、いちいち動画停止するとかしてたよ。

 って、今日図書館で借りた本、ちょっとコピーしてスキャンするつもりだから、ブログこの辺にします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

来年の日本語教育能力検定にむけて。

 今日は祝日だから、図書館が閉まるのが早い。

 本当は、日本語教師の養成講座は休んで、図書館で教案書いていようかと思ったんだけど、木曜の午後の教育機関の仕事が休みだから、今日は午前中図書館に行って、午後養成講座に行くことにしました。

 授業の作り方の講座も、私の仕事の方は初級Ⅱに入ってるので、ちょっともう初級Ⅰを見直すのもいいかなって感じだったし。

 図書館には、ちょっと遅れて着く。中級を教えられるにはどうすればいいか、もう卒業した養成講座での先輩にラインで聞いてたりしたら、予定より長話しいてしまった。またいつか、リアルでお茶でもできたらいいのだけど。

 来週じゃなくて、今週の仕事で、読解の授業に使う教材の新出単語を教えられるように準備しないといけなかった。

 19課、トピック25なんだけど、相撲を天皇が見ていたとかのくだりの話があって、この時期に新出単語、「天皇」とくるかと。

 図書館で天皇の写真とか探そうかと思ったけど、これは帰ってから、今日の即位礼正殿の儀の写真が手に入ればそれを使いたいなと思いました。まあ、くわしい歴史の話ができる気がしないので、何人目の天皇ぐらいが言えたらいいかなと思っています。

 で、来週の27課の新出単語の、翻訳本に乗っている追加の単語のイラストを用意して。なんか、クリーニングとか合鍵とか、靴の修理とか服の補修の話とコンビニでできることを教えられる語彙なんだけど、まあ、リアルな服や靴の修繕や合鍵のお店の紹介とかしてもいかなとか思ったり。

 で、午後、養成講座行ったら、今週日曜、日本語教育能力検定試験があるのを思い出しました。

 今年は、Noneの受験の年なので、私は検定対策講座にも出ず、受験勉強もしていなかったので、関係ないんですが。

 養成講座の理論編の授業をひさしぶりに受け、あ、ちょうどここからまた1年かけて、来年の検定対策始めるようにしようかな、とか思って。

 まあ、今年とか、特定技能とか、どんな問題出るのかとか、対策難しかっただろうなと思う。偏差値で合格者が決まるから、みんなができなければ、合格点も下がるんだけど、調べる人は調べてそうだ。

 中級の対策もいいけど、今から1年は、来年の検定の勉強して、それ受かってから中級の仕事ができるようにしていってもいいかもしれない、と思いました。

 まあ、教案つくるのでいっぱいいっぱいの週もあるだろうから、毎週講座受けられるかどうかもわからないんだけど。

 午前図書館で教案とか作って、午後から授業でるようにしようかなとか思う。

 って、睡眠導入剤もらいに、病院行かないといけない週とかどうしようだけど。

 って、今年の8月にアルクから検定の問題集電子書籍で出てたよな、とか思って。

 で、調べたら、ヨドバシからも電子書籍で出てて、ポイントを考えると、ヨドバシの方がオトクなんだけど、聞いたこともないアプリを使っている。

 アプリを調べると、評判よくない。使い方に問題が起きても、サポートがよくないとか、あと、電子書籍の種類がどれだけあるのかもわからないし。

 無難にアマゾンで買おうかなとか思ったのと同時に、昔、初めてiPad(Airではない、ただのiPad、Noneが小2ぐらいのときに買ったもの)に、ebooksで、ベルばらとか買ったり、すげこまくん買ったりしてたよな、一応新しいデバイスにインストールして、久しぶりに読むかと思ったんだけど、

ebooks、ヤフーに併合されてる。ログインすらできない・・・とか、めっちゃ調べたら、旧サイトが見つかって、一応お引越しの手続きして、反映されるの今待ってるんだけど、本が消えたって訴えている人も多くて、不安を抱えています。

 今再ダウンロードしてるけど、超字幕で買ったハリポタとロードオブザリングとフレンズ消えたしな。

 まあ、超字幕は、今ネットフリックスとか、ほかのアプリとかあるから、あきらめることもできるんだけど、こういうコンテンツは、値引きされてると思ってまとめ買いすると、そのサービス自体が消えるリスクがあるって思い知った。

 超字幕ひどいよな、けっこうな値段のコンテンツだったのに、

iPhone/iPad版
バックアップ方法はありません。

端末変更やiOSのアップデートなどでデータが削除された場合、下記タイトルを利用することはできません。

 だってよ。

 まあ、ロゼッタストーンも調子乗って買ったけど、私は向いてなくて、単純な文を何度も発音練習させられるの、退屈すぎるし。アプリでOKでてる発音が、リアルのネイティブにOK出るかもわからないし。ソースネクストには無駄な出費をしてしまったなとマジで後悔。

 あ、ebooksはちゃんと引っ越しできてた。小学生のNoneに読ませようと思って買った『火の鳥』とか『はだしのゲン』とか見て、買ったよなー、みたいな。

 って、今見たら、永野のりこの漫画とか、前はキンドルにはなかったんだけど、今あるや。講談社とアマゾン、仲直りしたのかもしれない。

 まあ、キンドルだって、いつなにがあって、利用できなくなるかわからないし、紙の本だと、わが子に残せたりするんだけど、こういうコンテンツって、遺族に残せるもんなんだろうか。

 まあ、明日あるので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

ちょっと記憶が混乱していて

 次の金曜の授業の準備とかあまりいらないんだけど、次の週の教案が書けるか気になったので、日曜は教会に行かずに図書館で教案を書いていました。

 って、その日の前に、イオンモバイルでsurface goにSIMカード入れようと思って、で、iPadを4ギガにしているのを、1ギガにして、surfaceにも1ギガのカードを入れて、料金同じぐらいにしようと思って店に持っていったら、

私の買った一番安いsurface goにはカード入れるスロットがないことがわかる。

 イオンモバイルの店員の人が、iPadからテザリングできますよとか教えてもらって、iPadからのテザリングでsurfaceのwifi使えるようにしてもらって、それだったらiPadは4ギガのままでいいですよね、とかいうことになって。

 って、iPadからテザリングする方法分かったから、ファイヤタブレットとかもテザリングできそうなんだけど。

 って、教案書きに図書館行ったのは、図書館のwifi使うからいいんだけど。

 って、教案はけっこうすぐにできました。ただ、食べるを食べられるとか、可能の形に動詞を変形させるのを教えるための表とか単語カードを作る必要がまだあるけど。

 今日、仕事と仕事の間に授業の準備をしようかとsurface go持っていこうかと思ったけど、午後雨降るってわかってたから、今日はiPadとスマホだけ持って仕事に出かけました。

 で、空いた時間、iPadで使えるイヤホン持って出るの忘れたから、日本語教師のテキストとかの電子書籍などの音がしないものを見ることにしました。

 って、今は自分の日本語能力が気になるから、文法の本とか探すんだけど、

 アンドロイド買ったときに、アンドロイドを説明する本とかキンドルアンリミテッドで読みたいから今入ってるんだけど、日本語検定という、日本人向けの日本語の検定があって、その対策本がアンリミテッドに入ってたから、例題といてたんだけど、

 ちょうど、こんど教える「れる・られる」とかの確認の問題が多いから、ちょうどいいやって説いてたんだけど、見たの文法の本で、文法は1級でも、間違う日本人あんまりいないだろ、みたいな問題だったんです。

 今、それでナメて、こんなの楽勝ちゃうん?と思って検定のHPの「検定問題に挑戦」とか見たら、敬語とか語彙とかほかの単元はちょっと見ただけで難しいっていうのを思い知ることになりました。

 とか言って、日本語教えるのとか、ふだんあたりまえのように使っている日本語を、日本語学習者にわかる日本語で教える仕事だから、そういう日本語検定的な知識とはちがうんだけど、まあ、面白いなと思います。

 って、ここで、書こうと思ってとばして書いてたの思い出したけど、先週金曜授業の時、新出単語のところとか、翻訳本の方にのっている追加の語彙とか一緒に教えてくださいとか言われて、

 いや、まえから、これも一緒に教えられたら、時間あまりまくるときになんとかなるのにな、は思ってて。

 で、みんにちで習う文法とか、ほかの先生、翻訳版に乗っている文法説明(学習者の言語で書かれている)を読んでいることがわかって。

 いやー、初級Ⅰを中国語で買っちゃったけど、文法説明は、中国語より、英語の方が意味が取りやすかったなーとか思って、次どうしようとか思って

 って、初級Ⅰのとき、新出単語のリストしかつかわなかったから、初級Ⅱは図書館で借りて、担当する授業のページだけコピーしようと思ってたのに。

 で、そのときは、図書館で英語と中国語の両方を借りて、語彙も文法説明もいるところコピーしてすまそうと思っていたんだけど、

 で、昨日図書館に行ったときは、英語も中国語もドイツ語もスペイン語も、私が意味がわかりそうな言語の翻訳版はみんな貸し出し中で、ないよりマシだと思って、語彙だけはぜんぶ日本語でひらがなでも書いてあるから、生徒がいちばん多くつかっているベトナム語のを借りてきて。

 ちょい、初級Ⅰで、みんにちで習う単語をベトナム語で見て行って、エクセルでまとめて、アンドロイドの単語アプリに上げたら、ベトナム語の読み上げをする単語アプリになるから、それもちょっといいかなと思いました。OneNoteで分も読み上げられると思う。(って、それを入力するのが大変そうだけど。)

 明日火曜に、日本語教師の養成講座、行こうかどうか悩んでるけど、ついでに日本語教師用の本屋でみんにちの翻訳版買いたかったのに、たぶん明日は祝日の扱いになってるだろうから、開いてないんだな。

 アマゾンの中古本とか、留学生が売ったやつなんだろうな、書き込みあるやつしかないですね。

 って、ここで電子書籍ググってていいのないか見てたら、日付変わってました。

 キンドルもいいけど、hontoでけっこう話題書とか、日本のいい本とか、セールされてますね。

 パソコン用のアプリをダウンロードするのと、使い方(ぶっちゃけページめくりすらどうしたらいいのかわからなくて混乱してた)調べてたので時間かけてしまいました。

 すいません、このへんで寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

なんとかなりました。

 まあ、今日、みん日24課、あげる、もらう、くれるの授業をしてきました。

 めっちゃ準備していて、これでスベったら、めっちゃ凹むー。みたいな感じで、この一週間、心穏やかではなかったのですが。

 朝の技能実習生の仕事とか、実習生の数が多くて、採点側ぜんぜん追い付いてなかったり、採点するために集中する状態と、教案考えたり、授業の時にどうするかを考える状態が、うまく切り替わらなくて。

 って、朝の技能実習生の仕事で、技能実習生が、ほかの実習生に入れ替わって、テストや音読をやって、できる実習生が何人分もやって、ごまかして実際の日本語の訓練を受けてないことがバレる事件が起きて。

 そりゃ、実習生悪いよなー、みたいなことだったんだけど、そのペナルティが、人権的に考えてアリなのかっていうのをやられてて(って、アリなのかとか問うまでもなくアウトだったんだけど。アレ実習生が自分がされてるの、スマホで撮ってSNSとか上げたら、人権団体とかからの物言いがはいるだろうという状態だったんだけど)

 ちょい、それ見て、なにも言えない自分が嫌になって、って、追い付かない採点とかあって、若干ヒステリックになってて。

 前日日本語教師の授業のために、配布物とか長時間用意していて寝不足だったのもあるんだけど。(って、なら、その日(おとつい)ブログあげてる場合じゃなかったんだけど)疲れてて、ヒステリックになってて、人権とか、良心的なことにたいして神経質になってて、翌日の授業に不安抱えてて、みたいになってて、なんか、栄養ドリンクとか飲んで、乗り切らないとと思ったんだけど、148円のキューピーコーワiドリンクでは効いてなくて、午後の教育機関の仕事、自分でもびっくりするぐらいミスいっぱいしたんだけど。(なんか、もともと主要スタッフから外されてるんだけど、またひとまわり窓際行った気が)

 家帰って、基本翌日の授業のために必要なものはその日の前の日にセットしていたから、帰ったあとは、早めにお風呂はいって、ドライヤーかけなくても髪が乾くぐらいまで、ユーチューブとか見て、そのあと早めに寝て。

 明けて今日朝なんだけど、今日は、自分の勤めている学校で一番偉い先生の授業を見学させてもらう話になっていて。

 今日の授業で必要な物、ぜんぶ昨日のうちに鞄に入れていたから、起きて朝ごはん食べて、天気予報を見るぐらいで家を出て。

 駅まで自転車で行って、駐輪所置いてちょっと歩いた時点で、忘れ物したような気がして、(あげる、もらう、くれるを言うための、生徒に使わせるハロウィングッズのレアリアを忘れたと思って)駐輪所に戻って、シルバースタッフさんに、すぐ戻るから、チケット有効のまま、忘れ物取りに行けないか聞いたら、いいよって言ってもらえて。

 家まで帰ったら、すこし見栄えのする袋に入れてたから、買ったときに入れてもらった袋じゃなくて、ちゃんと鞄に入れていたことがわかって、

 大慌てて駅にもどって、急いで電車に乗って行って、運よく間に合う電車だと思って言って大慌てだったんだけど。

 午前中の授業の時間割、時間覚え間違っていて、余裕で30分以上早く着いていました。(遅れると思って、雨降ってたのを、傘ささずに必死で自転車こいだのに)

 先生の授業は、自分が思っていたより、会話を中心にした授業で、もっと教案びっちりにしないといけない学校かと思っていたら、生徒の発言に合わせてアドリブで話すこともしていました。

 ただ、中級の授業では、使える語彙がいっぱいあって、いろんなこと話せるから、中級いいなー、って思いました。

 それを、いらんこと言う先生と一緒に見学していたんですが。

 見学した後、また一緒にランチしていて。

 いらんこと言う先生は、専門学校とかで中級とか上級の先生をしていて、

 中級や上級の授業は、初級みたいに4コマとか1日ですることより、2コマぐらいのことが多いけど、時給倍になったりするよー、とか教えてもらえて。って、なにより準備する手間が初級ほどない、って教えてもらえて。

 って、おとつい、ハロウィンの模様の袋に、折り紙とかぼちゃの折り紙の折り方と、折り紙につける目と鼻と口の形を黒い折り紙のウラにカーボンで書いたものを生徒の人数(けっこういる)を詰めたものを作っていて、折り紙のなかでも、かぼちゃに使えそうな色とかを束から選ぶとか、けっこう時間がかかって、これ、どっちかというと、日本語教師っていうより、保育士的な仕事だよな、は思ってたから

 ただ、いらんこと言う先生が、中級日本語で、似たような表現の区別つく、って言われたのに即答できなくて、中級で質問くる表現とか、そういうの即答する必要あるよとか言われて、いらんこと言う先生とか、時間あったら文法書読んでるとか言ってて。

 中級文法の辞書、キンドルで出てないかなって思って、(帰って調べたら、あるんだけど、紙媒体をそのままPDFにしただけの読みにくいものが多くて、ちょっと閉口していて)

 中上級、目指そうかな、と思って。

 っていうか、5年後10年後の初級日本語は、今日本に来ている留学生とかが、同じ母国語で話すひと向けに教えるだろうと言うことは、私といらんこと言う先生は同意見で、っていうか、そのほうがよくて、日本語ネイティブは中上級だよね、とか言ってて。

 まあ、いらんこと言う先生は、ある程度スキルの要る職業を目指す外国人にN2とかN1を目指すことができる日本語授業をしたいタイプで。生活に使える日本語より、資格のとれる、文法知識などが身に着く日本語授業をするつもりで、

 で、わたしは、舞台芸人を見るような感覚で授業に参加していたら、比較的楽に生活のできる日本語が自然に身についているような授業を目指しているんだけど、みたいに言っていたら、それもいいですよね、とか言ってもらえて。

 まあでも、どういう外国人労働者がこれから増えるのか、必要となるものは何なのかを考えるべきだろうなと思って。

 って、おとつい、今日の授業のハロウィンの配布物を準備しながら見ていたユーチューブなんだけど、

 これめっちゃ面白かったんだけど。

 まあ、単純に考えて、単純労働者を対象にした日本語教師より、スキルのある外国人労働者を対象にした日本語教師の方が、いい収入だろうな、というのは、たぶん誰にでも想像がつくのだろう。

 つきつめると、必要とされる日本語能力ってどんなものなの?みたいな。

 いらんこと言う先生にも今日行ってたんだけど、文法的に厳格に従った日本語と、そのへんいいかげんでも、ウケる仕事ができる日本語と、どっちが大事だろう、みたいな話をしていて。(いらんこと言う先生、めっちゃ文法の正しさにこだわるからね)

 まあ、今、日本に住む中国人の子に、日本でいい進学ができる教育ができる塾とかアツいらしくて、まあ、そのへんやってみたいけど、能力おいつかないかな、みたいな感じで。

 戻って、授業をしました。

 結果から言って、あげる、もらう、くれる、 てあげる、てもらう、てくれる、自分の予想よりずっとうまく教えられました。

 あんまり勉強するつもりなくて来ている生徒に、聞かせる授業ができたほうじゃないかと。

 あげる、もらう、くれるを楽勝って思って、なめている状態だったところに、てあげる、てもらう、てくれるになって、一瞬混乱しかけて、生徒が授業聞かなくなって収集つかなくなりそうになった瞬間はあったけど、説明してわかるようにして、練習問題がほぼほぼ正解できるようにしたら、さっきまで騒がしかった教室が、静かになって、自分の授業や、他の人が当てられて答えているのをみんな真面目に聞くようになって、内心ガッツポーズみたいな。

 ホワイトボードの横に、生徒たちが折った、ハロウィンのかぼちゃの折り紙とか、生徒たちが画鋲でとめて、写メとってSNSとか上げてくれてるの嬉しかったりした。

 まあ、ほかの日本語教師の先生も、みんな仕事に忠実だなって思って、みんな情熱みたいなのがあって、他の先生の仕事も尊重していて、誰が最強だとか、日本語教育なら○○、みたいな姿勢とかもなくて、そういうこの業界がけっこう気に入ってる。

 今日だって、自分の次の授業どうしたらいいか、いらんこと言う先生に相談したら、本当に損得抜きで、自分が一番どうしたらいいかの意見を言ってくれるもの。たぶん、今の学校の先生の誰に相談してもそうだろうと思う。

 とりあえず、すぐには動けないけど、上級や中級の日本語が教えられるようにゆっくりと舵をきっていこうと思う。

 って、今のところ、週1日4コマの授業を組み立てるために、今の他の仕事をしながらで持てる自分の時間をほぼほぼ全部つぎ込んでの用意だから、中級上級届くのいつよ、みたいな感じなんだけど。

 まあ、同時に気になるのは、外国人にとって、日本が働きたくなる国であり続けてくれること、もしくは学びたくなる国であり続けてくれるかどうか、なんだけど。

 って、また今日すぎたら、来週再来週の授業の用意しないといけない。

 でも今日は、授業うまく行ってうれしかったので、新大阪駅構内でりくろーおじさん買おうかと思ったけど、めっちゃ並んでいたので、行列に並んだら見えた、レーズンクリームのサブレがおいしそうだったので、それ買って帰りました。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

忙しいからあわててかいてるんだけど。

 ちょい、例の朝のブログ見て、書きたいことあったんだけど、なにせ仕事の方がいそがしくて、どれだけ書けるかわからないけど、書けるところまで書こうかなと思う。

 まあ、表も裏も考えたことなかった、みたいな人なんだけど、そりゃ、人の事、表っから誹謗中傷とかして平気なひととか、そりゃ、表も裏もないだろうな、と。

 けっして、ウチだって、裏のつもりとかぜんぜんなくて、って、ブログ村に登録して、それなりの順位にくるカテゴリのところに居て、わりと身バレする情報とか、平気で載せてて、裏で書いているつもりとか全然ないんだけど。

 ただ、裏アカとかして、特定の個人貶めるとかはよくないと思うんだけど、そういう表で人を追い詰めるタイプ人に追い詰められている方のひととか、反論する発言の場とかなかったりするよな、は思う。

 まあ、今回とかも思うけど、裏アカをつくるような人、とか言って、一般的な人のように書いてるけど、それ、たぶん、特定のブログ(まあ、たぶん、うちな)のこと隠喩で言ってて、ほぼ特定の個人攻撃しているようなものなのに、私直接攻撃してないし、みたいにするのは、裏アカで誰かを攻撃するのと、大差ないと思う。

 虐待のように教育する人、とか、うちのことを隠喩で言ってるんだろうな、みたいなのに対し、直で攻撃されたわけではないので、うちの教育は違うって話も、他の人に対する(遠回しな)攻撃も、その意見の間違っているところの指摘も、直で返すわけにはいかないから、自分ところでまた、直にならない形で書いているのとかを、「裏で言っている。」とか言ってそう。

 まあ、うちが基本的に何もしてない人を攻撃することは基本無くて、まず、自分が何がしかの攻撃を受けたとか、誤解されたとかの場合に、相手が間違っているんじゃないかという話をすることがある。記憶にあるのは、プリント学習をする某教室を、プリント漬けにして思考能力をなくす、と攻撃していた某塾を、私はプリントとか、やり方次第でうまくいくと思っているから、間違っていると言った覚えがある。公立進学路線を馬鹿にした、我が子を天才扱いするオバちゃんにも文句言った覚えがある。2歳までに英語の動画漬けにしないと子どもがバイリンガルにならない、みたいな主張をしているブログにも、間違った情報で人を動揺させないように文句言った覚えがある。基本、何かを攻撃している誰かが、間違っていると思ったときとか、間違った情報で被害を出す可能性があると思ったときぐらいしか、その相手を攻撃することはなくて、基本、考え方が違うなー、みたいなひとがいても、おるなー、ぐらいのスタンスで見ているほうだ。

 まあな、自分が受けた攻撃の話を、間違っているんじゃないかと列挙したら、出る杭は打たれるとか、自分達が評判いいから嫉まれてるんだとかいう反論返るときあるから、なんでも自分中心の考え方なんだろうけど。

 表で言うのなら、大物お笑い芸人にタテついてしまって、行き場がなくなりかけてた芸人が、いい夫やめます、とか言ってイクメン路線から、仕事中心で、その収入で家族を養う方針にしたことを、独自の統計?で、反感持ってるの9割とか言って攻撃するのはアリなのね。(っていうか、中田さんから見たら、それ表じゃないだろうけど)で、それ間違ってるんじゃない?って、直接の知り合いでもなんでもないから、このブログで書いたりしたら、あの人にとっちゃ裏なんだろうし。

 あの人が攻撃するのって、社会的立場が低い人が多くて、カリスマママとか、ちょっとカースト高い人とか、問題点とかかなりありそうなのに、「さすが」やしな。あの人からみたら、自分の認識するカーストが低い人が言ってることが裏なんだろうと思う。

 っていうかね、あの人の理屈って、ルール違反とか、裏垢とか、マイナスイメージの強い言葉でそのひとをレッテル張りして、その人が持っている事情とかあっても、味方したら、悪者に味方したみたいになりそうで、誰も味方できない状況に持って行くの好きなんだよね。

 なんか、あの人が裏でモノを言うずるい人理論って、子ども同士でいじめとかしていて、それをいじめられた子が教師や保護者に言ったら、チクった扱いするのに似ているんだよね。

 まあ、このブログ、全然裏とかじゃないし、リアルの知り合いで、わかってみているんだろうな、みたいな感じがする人けっこういるけど、家庭の事情ディープやったりするのとか、そんなにぶっちゃけて話す仲じゃないだけで、あと、私がホンマにしたい話って、同じ興味持っている人とかが少なくて、リアルで話すときは、一般ウケしそうな話とか、いわゆるスモールトークっていうやつ中心でするし、哲学とか株とか、機械ものの話とか、ここでモノ好きが来るのを待ってたらえーわー、なんやけど。

 まあ、昔、6年つきあった彼氏(?)に、

元カレ「おまえと話しとったら、男同士で話してる気ィしかせえへんねん。おまえみたいなツレ小学校の時おったし、俺はホモじゃねえ。」

 とか、いわれたことあったんだけど、その元カレ(?)とは、ほぼここでの話し方と同じで6年つきあってた。

 まあ、じょあんな、本気で話してると、いわれることがヒドくて

 「NASAに捕まっとった宇宙人、アレ絶対お前やろ。」

 NASAに捕まってた宇宙人説は、それぞれ違う3人から、いろんな時期に言われた。

 基本、アカンと思ったものをアカンとここで書いてるけど、リアルで話してる時も、アカンものをええと言うことはないタイプなので、(って、基本、それアリですか?って聞かれることが多いぐらい、ストライクゾーンは広いんだけど、アカンところのゾーンが、普通に育った人とポイントが違うから、Noneにもたまに、「なんでそこで怒ってるのか、わからんときある。」は言われる。)

 子どもの時のPTAの人たちとか、社会から遮断されて生きてきたから思うんだけど、私、トモダチ多いの~♪っていうひとって、自分が気に入らない人の社会的な言論の可能性抹殺するの、うまいよね。

 今日は、昼から、ハロウィンのパーティーでもするんか、言うぐらい、昼から夜10時まで、金曜の授業の準備だよ。でも、うまく行く自信ない。

 って、ほんとうは、もっと生産的な話題で出したいことけっこうあるんだけど、明日もけっこう仕事あるし、寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

なんかいいタイミングでアンドロイドに乗り換えたと思う。

 今日は、台風で中国語教室はお休み。午後の体操もないと思う。

 昨日、日本語教師の他の人に、新しいスマホを見せびらかしていて、Android9読み上げ機能あるよとか、キンドルの中国語の本を、中国語をピンインつけて読み上げるアプリにコピペして、中文とピンインを見ながら、読み上げを聞くことができるのを見せて、語学教育変わりますねー、とか話していて。

 昨日は、電車のなかで、Android9の読み上げ機能では、キンドルは日本語は読み上げるんだけど、中国語、英語では読み上げなくて、指定した場所に読み上げられる文章がありませんと、英語とか中国語でいわれてしまうので、google booksだったら読み上げるのかと、アプリをインストールして、無料の洋書をダウンロードして、そのあとほったらかしだったんだけど、

 あ、ちなみに、Android9の読み上げ機能の設定はこちら。

【Android】スマホの画面上のテキストを読み上げて欲しい!

自分でスクショとって、記事書こうと思って、アンドロイドのスクショの取り方とかも調べたんだけど、読み上げのアイコンがスクショの時消えてしまうので、どうやったのかわからないけど、うまくスクショでアイコンとれてるサイトを紹介します。

 読み上げを設定して、読み上げたい言語に本体をセットすると、その言語で読み上げてくれます。(って、すべての言語で読み上げるかはチェックしてないんだけど)

 google booksに無料のベトナム語の絵本とかあって、(いくつか見つけたのは、英語とベトナム語の対訳になっているもので、ベトナム語で指定すると、ベトナム語はベトナム語で読むんだけど、英語は、ベトナム語として認識して認識して読むので、変な英語を聞かないといけません。)

 たぶん、かなり多くの言語で読み上げてくれるんじゃないかと思います。

 そういうや、初心者向けベトナム語レッスンのユーチューブ、今広告なしで見れるようになってるんだな。

 まあ、今回受け持っているクラスの生徒に、ベトナム語やるとか宣言しないけど、ひっそりやっていこうかなと思います。

 目標はベトナム語検定4級ぐらいで。準6級からあるんだけど、3級とか、もうかなり高度な運用能力を求められている感じで、4級で英検の2級ぐらいのレベルのように書かれていると思う。

 過去問も見られないし、CEFRとかも対応してないので、なんともいえないが、

今日は、中国語教室に行った後、中秋明月祭大阪2019に行けたら行くつもりだったのに、そちらも中止。

【開催中止のお知らせ】

 本場の月餅を買うつもりだったのに、残念。

 って、思い出したけど、前に、朝の技能実習生の仕事で、会話のテストで、中国のおみやげは何がいいですかと聞かれ、中国語で〇〇。と答え、不可の成績をつけられてたの、あれ、たぶん、月餅って言っていたんだな。日本人も、外国人に外国語で日本のおみやげを聞かれて、もみじ饅頭とか八つ橋とか言いたくても、なかなか外国語で言えないよね。そもそもの問題が答えにくいもので、それを狙ってるのかどうかわからないけど。

 じゃあ、ちょっと、この先の授業の準備をしたり、台風過ぎたら、今日午前中届いたSurface Goのフィルムを買いに行った後、使えるようにして、明日このSurface Pro交換に出せるようにします。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

時間をかけた甲斐がありました。

 まあ、私の場合、某星占いを見ると、絶対誰かが私の生活を見て、当たるように寄せてきているとしか思えないぐらい、この十数年当たり続けている星占いがある。

 それは、運命とかではなく、絶対忍者かなにかが、当たるようにセッティングしているとしか思えないので、逆らったり、ラッキーアイテムとか身につけたりしなくても、それは必然的にやってくる。

 もし、ラッキーアイテムが、ボンレスハムとかだったら、冷蔵庫の中に、誰も買った覚えのないボンレスハムが入っているぐらい、それは避けようがない。

 怖すぎるやろとは思うけど、そういう時は、何事もなかったかのように、ボンレスハムを調理して、美味しいねって家族して食べて、たぶん、この団欒を、トゥルーマンショーのように見られてるのかなとかおもって諦める。

 人生が、トゥルーマンショーなので、仕方がない。

 で、私の見ている星占いは、サイクルがあって、たいてい12位の次の日が1位になっていて、1位が唐突に現れることはめったにない。で、普段は同じ順位の運勢が2日続く。(普段なら6位が2日連続とか、12位の時は12位が2日続いて、そのあと1位が2日続く。)

 昨日2位だったので、今日も2位だっただろうな、と思って今日サイトを開いたら1位だった。

 前、授業でレアリア用意して、ウケそうな授業を用意していて、前の日が12位じゃなかったのに1位だったときがあって、それなのに資料を忘れたと思って、授業できなかったら、当てつけのように、そのあと順位の低い運勢しか当分まわってこなかったことを思い出した。

 授業の日に1位で、しかも前日12位じゃなかったのが2回目だから、今日は忘れ物しないで、1位にふさわしいウケる授業をしなかったら、また当分悪い運勢の日しかまわってこないぞと、めっちゃ忘れ物チェックをする。

 前からそうしていればよかったのだが、アンドロイドスマホで、todoのアプリ用意して、持って行かなければいけないものをリストアップして、万全の準備をして学校に行く。

  「~のとき」を教える授業の日で、カードで買い物するとき、ポイントがもらます、とかいう例文を作って、経済産業省の消費者還元事業の説明をするつもりでしたが、技能実習生の仕事で、外国人社員の人に同じパンフを配った時、全然興味を持ってもらえなかったので、学校でも同じじゃないかとめっちゃ不安でした。

 今回は導入もかなり時事ネタで、先週消防訓練だったから、火事の時、〇〇します。と、先週教えてもらったことを言えば、意味が通じるので、ネタも説明もめっちゃ楽で。消防署に電話します。逃げます。消火器で消します。とかね。

 で、自分があたった文法の説明のところは、とても楽で、火事の時逃げます、とかで、意味はだいたい伝わていたから、(っていうか、もう先週の消防訓練の時、消防士さんが、「火事の時~します。」って、今週習う文系でいっぱい話をしてしまっていたし)動詞と形容詞と名詞でどうつなげるかを書いて、ふつうこういう時こうするよな、みたいな例文を作って持って行ったので、二つの文を、~のとき~します。で一つにする訓練をしたら、たいていみんな正解できていたし。

 火事の時、で話をしていたら、「台風の時は?」って質問する生徒がいて、日本の天気のニュースがわかりますか?って聞いたら、ほぼ全員わかってなくて、買ったばかりのスマホでは、やさしい日本語のニュースのサイトのURLがわからなくて、事務所のパソコンで調べてもらって、NHKのやさしい日本語のサイトを検索してください、と伝える。

NEWS WEB EASY

 このブログをみている人で、台風のニュースなどが気になる外国人の知り合いがいたら、教えてあげてください。

大阪、そんな台風すごそうじゃないと思ってたから、ちょっと私も、台風の備えの資料とか作らずに行ったのを、しまったと思いました。まあでも、上のニュースサイト案内できたし、台風の時は家にいてくださいとお願いできたから、まあOKかな。(って、バイトに行かないといけない生徒もいたよ。)

 で、イコカとキャッシュレスの説明は思ったよりウケた。

 参考資料が、養成講座の先生に、説明くさすぎると注意されたから、私が読んで説明するより、既習単語と文法で書かれているんだからと、生徒に音読させて、下手な発音を直して、読んだ文の解説を日常的な文章で説明しなおしました。

 イコカを、通学定期にするためにすでに持っている生徒とかもいて、あと、銀行口座とかにつなげなくても、コンビニでチャージしてキャッシュレス支払いができるのを、(カードって聞いた時点で、自分に関係ないと話をシャットアウトするタイプの生徒もいるので、最初の方で、銀行カードいらないと)説明すると、けっこうみんな乗り出して話を聞いてくれて。

 説明してるけど、そんなの聞かずに、自分で本文読み漁ってる生徒も少なからずいて、

 ふだん、ぜんぜん授業に参加してない、授業についてきていない生徒も、今日はしっかり参加してくれた感じで。

 で、説明をちゃんとしたら、その前にしていた、「~とき」の自由作文の(動詞や形容詞などを指定して、自分で自由に作文させる)をしていて、でも残り5分ぐらいで、みんなだれてきたから、また台風の話とか、家で台風の時どうするかとかの話とかをして、けっこうみんな日本語で会話できるようになったなとか思って。

 今日は、台風の心配とか、キャッシュレスの話とか、彼らの生活をよくしようと授業しているのが伝わったのか、最後の「ありがとうございました。」が、けっこう心から言ってくれている感じがして、嬉しかった。

 技能実習生の仕事の方の日本語教師の人に、同じ教案で何回も繰り返し似たような授業をしているという先生がいて、ルーティンにしたほうが楽だろうけど、自分としては、タイムリーな話題を、新鮮なうちにさばいて調理する仕事がしたくて、そりゃしんどいから、いつもはできないけど、人間が直接する授業って、そういう職人的な、調理師的なものでありたいと、新人だから思うのかもしれないけど、私的には、まあ、何年もやっていれば、10月はハロウィンとか、繰り返すネタもあるだろうけど、そのときどきだから言えることを織り交ぜたい。

 まあ、とはいえ、~のとき、で、消費税の説明や消費者還元事業の説明はタイムリーだし、来来週予定の授受表現でハロウィンもタイムリーなんだけど、このタイムリーさを毎週確保する自信はあんまりない。

 って、来週は、教科書通りしかできることない時間割ですからね。

 授業で、生徒もギャグを言うようになって、テストの終わりの方で、生徒にベトナム語で答えを教え合ってはいけません、と言ったら、日本語で露骨に教える生徒がいて、「日本語でもだめです。」って言ったら、「僕中国語話す、ニイハオ~」とかふざける生徒が出て、たぶん、ちょっとは中国語知ってるんだろうな見たいな、初級の中国語で話すのに対し、私も中国語で返事をするとか、ベトナム人留学生と日本人日本語教師が授業中中国語で話すカオスとかあって。

 って、今日の授業はとても楽しかったから、このクオリティを、次の授業につなげられたらいいなあと思いました。

 ちなみに、先週バンテリンを買って、脚と腰と肩にめいいっぱい塗ったら、ガチガチだった体が、すこし柔らかくなって、前よりあること気の歩幅も大きくなって、カクンカクンしてたのも少し和らぎました。

 今まで高かったから手が出なかったし、安いクリームとか、メンソールのニオイがすごかったから、外出時に使用ができなかったんだけど、技能実習生のの仕事の、親切な方の日本語教師の先生から、バンテリンは周囲が気にするようなにおいがしないことを聞いて、思い切って買ったら、これが思いのほか体の痛みに効いて、ちょっと感謝しています。

 今日帰るときだって、体がスムーズに動くので、帰宅時間がかなり省略できたような気がします。

 その先生にも、イコカのパンフレット見てもらっていて、(っていうか、頑張って書いたのを自慢したくて見せた)その先生が、ページナンバーの振り間違いに気が付いてくれたので、(注意されたときは、生徒の人数分印刷済みだったので、手描きで修正しましたが。)またなんかの手土産持っていこうと思っています。

 って、新大阪で大阪のおみやげ買うより、梅田のドンキのほうが、注目度が高い大阪とか、近畿圏内のおみやげが手ごろに売っていますね。

 今回、そのナンバリングのミスをみつけてくれた先生が、朝の技能実習生の仕事をしている先生の中では、日本語教育に対しての考え方で共感できるところが多くある先生です。

 働くための日本語を教えておられるから、(たぶん、プライベートでも日本語を教えておられるから、そこではそこで、クライアントに合わせた日本語を教えておられるんだと思うんですが)そのまま真似をする、というわけにはいかないんですが。

 っていうか、大手企業で長年勤められた先生が持つ貫禄のようなものを真似する方法が私にはなくて、私は私のとれる方法を探さないといけないのですが。

 そのかわり、私には生徒に近い感覚で授業をすることが、その先生よりうまいんじゃないかと、勝手に思っています。

 今日の授業で、授業に全然ついていけない生徒に、この動詞を使って、「~とき」の作文を自由に作ってください、と言ったら、彼の作文は、

 S「先生はいくつですか?」

 T「そんな作文は作りません。」

 思わぬところで出る、第一課の文法項目での自由作文。

 生徒全員めっちゃウケてましたが。(年齢を聞かれて慌てる私に対してウケていたのかもしれないけど。解答は、「忘れました。」です。一応既習語です。)

 まあ、明日があるので、寝ます。今日はなかなかいい日でした。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村