また忘れるし

 今日は、朝から道具屋筋のチラシとか中身チェックして抜けてる書類とかないって確認して、忘れ物ないように気をつけて学校に行ったハズなのに、

 学校につく直前に、あ、道具屋筋で買ったたこ焼きの食品サンプルのレアリア忘れとるーってことに気が付いて、

 話だけして、試験明けにレアリア見せようか、とか思ったり、

 無駄に早いことついて、いらんこと言う先生とかと雑談。

 いらんこと言う先生が無駄に高学歴であることがわかる。京阪神国公立目指して受験したんだけど、で、それしか考えずに滑り止めとか用意せずに受験して、落ちてから、そこから受験できる私立とか探して受けたらしいけど、ちゃっかりいい大学行ってて。

 でもやっぱり附属校とか推薦で受かった人たちとかが授業のレベル下げてるから、勉強が好きだったら、大学は国公立の方がいいよとか言われて

 Noneの受験計画の話とかガチでそこでして、うわぁ、めっちゃ面白い選択してるとか褒められてイイ気になってたんですが。

 レアリアないのは、かなり残念だねとか言われて。

 他の先生とか、教案暗記したり、マジメに授業の準備しているのに、私は今日は問題を生徒にさせて、答え合わせするのと、レアリアないアクティビティするのでも資料はしっかりあるから、問題集の答えとか、しっかり解答とその解説のメモ用意してるから、そのときはいらん話する先生と、いっしょにいらん話してました。

 復刊日本語っていうアルクからでた本の話してて、ここの留学生とかで、出席日数の問題とかで進学できなかった生徒とか、N4取れたら特定技能になれるんかなとか、ホンマ好きな話してて。大辞林のアプリの話とか。

 で、授業が始まる。問題させてて、できる生徒とできない生徒の差がかなり現時点であることに気づく。

 できてない生徒とか、すでについて行く気ないな、みたいな感じなんだけど。

 問題も、その生徒を待てる時間内に解けてないし、とちゅうで疲れてしまって、答え合わせする時間に、正解を問題用紙に書くことすらできなくなっている。

 たまたま、今日やる問題は教科書のものだけど、教科書に直接書かずに、一度コピーとって、その上に色ペンで答えと、別の色で文法説明するためのメモと、教科書のどこで習った問題の出題かもメモしたものがあったから、休み時間にホワイトボードに貼っているから、授業終わった時に、スマホで写メ取っていいからね、と言ったのに、写真をとる生徒と、それすらしない生徒とかいて、

 って、教科書に答えの別冊ついてるんだけど、学校でそれ外して配ったんだろうか、持ってるんだろうか、持っているとして、それ教えたら、自分で勉強しなくなる生徒続出だろうなと思ったから、言わずにいるけど。

 で、教科書の文を教師が読み上げて、生徒がディクテーションするのを今日やったんだけど、まあ、けっこう私声優並みに演技して読むから、最初生徒面白がってマネしたりしてやってたんだけど、予定表に、今日どれだけやらせるねん、みたいな数のディクテーション課題になってたから、最後の方生徒うんざりした顔になってて、

 で、そのあとで別の問題と、みん日の20課の新出単語(これがまた、めっちゃやりにくい課の新出単語で)やってたら、そもそもアクティビティできる時間ないな、みたいになって、レアリア忘れたし、道具屋筋の話はまた今度か、もう、なくてもいいや、みたいに思って

 土日とか、どこにも行かないという生徒が多いから、大阪で出かけられるところの話をしようかと思っていたけど、授業の時間があまるならやってもいいけど、もっと大事なこと他にあるような気がして。たぶん、道具屋筋行って、サンプル作成とか予約して体験するために必要な日本語能力が現時点で彼らに無い。10課ぐらいのときに、けっこう余裕そうにしていたから、頑張ればできるのかと思ったけど。このネタ保持して、初級Ⅱとか言って、行ける日本語能力つけてから言っても遅くない気がして。

 まだ、温泉に行く話の方が、温泉に入るときのルールとかマナーの話を、今習っている文法事項で話す方がミニトークとしてはいいかもしれない。まあでも、たこ焼きのサンプル見せて、よくできてるねー、みたいなネタで終わっておくのでもいいけど。

 って、で、授業終わってから、15分ぐらいでやる問題集を、5分で解き終わって時間持てあましている生徒がいるから、早く終わった生徒用に、プリントとか作って渡してもいいですか、と上司に効いたら、喜んでOKしてくれて、

 文字・語彙増やすのとか、漢字のプリントとかでもOKって言うから、問題解く時間に早く終わった生徒に配っても、その教材のために答え合わせとか、解答配るとかしなくていいものを作ろうと思って。

 えこひいきにならないように、間に合わなかった生徒にも家で見るように配ってもいいし。

 もう20課に来ているから、10課ぐらいのときに生徒全員余裕で時間を余らせていた問題集の時間が、今は3分の2ぐらいの生徒に合わせようと思ったら、そんなに時間が余らないことに気が付いて、できる生徒だけ日本語検定の語彙のプリントとか配るのがいいのかなと思う。

 って、このところ週の最初の方で導入やって、週末の私の授業とか問題やったりアクティビティだったりしたから、未習語とかちゃんとコントロールできてない戦力外の教師が週末を担当するのかとか思ってたんだけど、

 今日、来月の最初に予定していた行事がキャンセルになったから、授業予定が変わります、とか言われて、導入する授業の話が来たよ。

 1コマで1課の半分の文法事項の説明をして、ちょっと練習して、その文法事項を使った会話を生徒と1コマつかってディクテーションもしながらするという・・・

 その課での既習語を使って、どれだけ自然な会話ができるか挑戦どころと言う感じで。

 って、でも、昨日、ディズニーランドとか、千葉とか、習ってるはずなのに語彙表に出ていない単語とかあるのを見たから、(ナンプラーとか、いつ使うねん、みたいな単語は載っていたと思うけど)留学生が知っているであろう単語とか、知っていた方がいい単語とかを使える方がありがたいし、その場で「これ使えるな」みたいな単語を覚えることができるほうが、会話の練習とか盛り上がると思うんだけど。

 って、イラストとか説明する道具とかあったら、必ずしも習ってない単語使っちゃダメじゃないみたいだから、その辺ちょっと工夫してみようかな。

 って、疲れたから今日はこのぐらいで。

 まあ、今日は、Noneの受験の話でも、授業でやりたい企画でも、すんなり受け入れられたので、ちょっと気をよくしています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA