色々考えすぎた

  昨日、ブログ、ユーチューブで”桑田佳祐のやさしい夜遊び”聞きながら書いてたら、なんかしゃべる桑田さんに影響うけたのか、なんか受験について熱く語りだして、相手しなきゃいけなくなって途中から書けなくなって、遅くなって寝ました。

 昨日の記事ここから

今日、定期預金でしたドル預金確認したら、1か月定期にしたのが、満期になって普通預金になっていたので、そのドルをどうするか考えて、朝から相場見てて、時間がたつごとにドルが高くなってるので、もうちょっと持ってようと思ってると、キャンペーンがまたあって、 1000ドルを、5%以上の金利がつくもの(1か月だけだけどね)で預けて(満期時に、ドルか円か有利な方で普通預金になる)と、残りは普通預金のままちょと置くことにして、

 で、準備して学校行ったんだけど、

 ちゃんと持って行ってたのに、道具屋筋のチラシ、全部持って行ってないと思って、来週の授業に流すことに。

 今日、生徒に受けると思って持って行った企画ができなくて、で、帰ろうと思って書類とか直そうとしたら、鞄の底から忘れたと思ったチラシが出てきて、かなりの(´・ω・`)ショボーン

 Noneの立命受験のこととか、模試の結果とか、株のこととか、為替のこととか、あと、次の週に温泉のことでも扱おうかなとかあって、昨日の晩は学校の近くの温泉とか行ってたし、その温泉が話題性がなかったので、後日スパワールドでも行こうかとか考えたり、いろいろ考えすぎました。

 とくに、上司にチェックしてもらうために来週の準備をしながら、今週の準備は今週のためにやらないといけないのは、持ち物とかやることとか、ちょっと混乱する。

 って、どんなに(´・ω・`)ショボーンってなってても、
帰ったらNoneの受験の書類作るのに手伝わないといけないことあるから、その作業しなきゃ、とか思って帰る。

 受験書類、何か一個忘れてましたは許されないからね。

 って、帰ったら立命のパンフレット届いていて。

 Noneに見てもらって、一番受けたいと思う研究室を選んでもらって

 でも、Noneも、このなかではコレ、という、ちょっとそんなに乗り気でない様子。

 って、ここまで書いてブログとん挫して。

 ちょっと気になって、Noneが近大で一番気に入った研究を聞いたら、正直、オカンの私もそちらのほうが面白そうだと思って、ネットで調べてみた。

 たぶんこの先生やで、みたいなのがあって、印刷してみる。

 「Noneが行きたいの、この先生のところか?」

 「イヤ、もっと年取った先生やった。」

 調べてたら、Noneが面白そうと言っていた分野を取り扱っている先生がたくさんいて、Noneのほうはその先生の名前を憶えていなくて判別できなかったんだけど、

 Noneの面白いと思っている分野、ジャンルとして面白そうだなと思ったのと、立命でNoneが面白い分野をやる先生だと言った人より、近大でNoneが興味を持った分野の先生の方が、じょあんな的に見てランクが上な気が・・・

 ちょっと、立命本気で考えていて、ラクな通学方法とか本気で考えて、南草津から大学まで、バスが不便っていうから、自転車はどうかとか、すごい行きが上り坂らしいとか、4年乗るなら電動自転車にしてやろうとか、草津のどこで安く買えるのかとか、ネットで安く買って大学の付近で受け取ってくれるところないんかとか、大学生協で売ってるのか、いくらなのかとか調べていて。

 まあ、そんなんもけっこうネット貼りついて調べてたけど、もう立命いいや、みたいになって

 そのためにお金とかいるかもしれないと思っての株価売却だったりもしたのだけど。

 あと、Noneの受験の過去問解き進むのどのぐらいできてるかとかチェックしてたし。

 まあ、そんなわけで、頭の中ごっちゃになってました。

 って、今改めて時間割見ると、来週また時間めっちゃ余るやろうから、アクティビティ来週に残していてちょうどよかったかもしれない。

 ってでも、書類忘れたり、おっちょこちょいな奴だなあとバレたみたいで、そのへんはちょっとヤバイと思ってるけど。

 背伸びしてるから、コケるコケる、なんだけど。

 正直、養成講座で一緒だったひととかで、先に日本語教師になっている人とか、決まっているやることを生徒にするだけで、あんまり負担のない仕事しているひととかいて、羨ましかったりもするんだけど、

 ある意味、生徒の気を引くアクティビティを考えないといけない、は、試練なのかもしれないと思いつつ、昨日だって、本当は秋の嵐山を扱う予定だったのに、後日嵐山についてやりますから、触れないでくださいと直前に言われ、急遽別のページにあった清水寺と、あと時間がまだあまったので、淡路島とか奈良公園を紹介したんだけど、

 食いつく生徒は食いついてくれるんだけど、興味のない生徒がめっちゃ引いているのがわかって、どうしようってなる。

 まだ、問題やったりして、できているかどうか、みんなの前で発表とかするほうが、どの生徒にあてるかわからない状態にしてると、みんな解くし、できる問題で正解しているだけなんだけど、嬉しそうにしているし。

 それとも、できる生徒だけ参加する会話の授業になっても仕方がないのかなあ・・・

 一応、N5の問題集とかやっちゃダメかとか今メール出したけど。

 これはでも、ちょっとアカン言われそうな気がする。

 って、ここで悩んで、ユーチューブとか見てて、長沼メソッドの動画見てたんだけど

 これ、今のクラスでやったら、半分ぐらいの生徒がシラけた顔して参加しない気がする・・・

 このやり方が受け入れられるのって、ちょっと上流階層の人たちっていうイメージが・・・

 っていうか、私の授業の曜日、講師会で会った、いらんこと言う先生と同じ曜日で、すごい雑学持ってて、常に何か話してるんだけど、基本、ほとんどいらんこと話している。(べつに、いいとか悪いとかじゃなくて、その情報、基本いらん、っていう意味で、ってまあ、そんなん言ったら、私のブログもたいがいいらん情報で成り立っているけど。)

 で、そのいらんこと言う先生が、日本語教師の業界であたりまえになっている、導入、が必要なのか、という話をしていて、

 その先生が行ってた養成講座か何かの模擬授業で、冬なのに「暑いですね~」で始まる導入をやるように言われ、「これ本当にこのままやるんですか?」って聞いたら、年配の女性軍から「ふざけてるの?」と問い詰められ、やってあたりまえだろうと言う圧力がかかったそうで、

 ほかにも、たとえば、いきなり授業の初めに、「みなさん、今日は○○しましたか~」みたいな、会話の糸口として不自然な導入が多いことに触れてて、それは私も前から思ってたんだけど、ようその「いらんこと」が言えるな、とか思って、まあでも、その場では自分も同意だから話合わせてたんだけど、(芸人みたいに、「いやいやいや、どもどもども~」とか言って入れませんかね、みたいなこと言って)

 面白い人だと思う。

 まあ、ついでだから言うけど、教案サイトとかでよく見る、特定の答えを生徒から言わせるつもりの問いかけって、私はあんまり好きじゃない。

 生徒の答えるぶんも想定して、会話文あらかじめシナリオみたいに作るのがどうも腑に落ちない。

 自分が、よく女子同士の会話とかで、一応自分に意見聞いてるけど、その洋服、似合ってるって答えしか聞くつもりのない「似合う?」やろ、とかがキライだからだと思う。

 まあ、頑張るけど、基本、学校の方針にあった授業ができないといけないんだけど、その中で、自分も納得できる授業の方法が見つかるといいなとか思う。

 って、10月前半、もし問題集とかしちゃダメだったら、めっちゃアクティビティー考えなかったら、用意されてる授業内容だったら、時間残りまくるやん、みたいなのでちょっと焦っています。

 昨日みたいに持ってく用具把握しきってなかったら、当日えらい目に合うので、ちょっと気をひきしめないといけません。

 まあ、習ったこと使って実際に会話できるほうで頑張った方がいいんだろうけど、すでに実力差があるので、クラスの3分の1とかしか参加しなくなる可能性があるので、そのへんどうしよう、なのだけど。

 会話力あるのに、ペーパーテスト成績悪いよね、みたいな生徒もいて、進学考える生徒がほとんどだから、会話力つけるのと、進学できる能力をつけるのと、どっちがいいんだろうとか。でも前に、進学先の受験とか、面接あるとか言っていたような気も。

 って、ここで、問題集とか使っていいよって上司から返事のメールが来て、それ見た後中国語教室行ってました。

 中国語教室は、4月から通ってた半年が終わって、今年後半の授業料を、ドルから円転した貯金から払いました。

 で、授業終わった後、大型書店をいくつか回って、この問題集なら、多少手直しとかしたら授業でつかえるんじゃない?みたいなのを見つけて書名をメモする。

 本も買って帰ろうと思って、新しい授業をしていこうというところで、今の需要を把握するべと思って

日本語 (アルク地球人ムック)

 買って帰る。とか言って、帰ると

 下の方の動画を見ながら今ブログ書いてます。

 あっちゃんとか、いまユーチューバーとして年収億超えるペースでチャンネル登録者数いるってホリエモンがあっちゃんに向かって言ってて、あっちゃん苦笑いしてごまかしてた。

 明日は、教会行って、買った本と図書館で借りた本とNoneの受験のことと宿題の採点します。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA