LIMEXだって

 おとつい、朝の仕事に行くとき、朝日新聞の中国語版読んでたんだけど。

 朝日新聞の中国語版、普通の日本語のデジタル版より自分の興味にあう記事が多い。

 三菱鉛筆から、LIMEXっていう、石灰石を主に使って作ったプラスチックを使って、作ったボールペンを判事する、ということで、

三菱鉛筆×LIMEX|石灰石から生まれた“減プラ”ボールペン『uni LIMEX』を共同開発

LLIMEXの公式動画はこちら

 完璧に石油を使わないわけじゃないから、ちょっと大げさな広告じゃないかしらは思うところがあるけど。

 でも、これは儲かりそうな話だと思う。

 こういうの目指して、地味な研究を、高くない給料でコツコツやってる研究者さんとかエライなとか思う。

 実際、高偏差値の学校行った人とか、お勉強キライなひとにボロクソ言われるけど、実際はこういう人たちの方が多いんじゃないかと思うのに、本当の勉強好きのひとたちは。

 って、ここ数年日本のテレビ番組見てないから私知らなかったけど、ずいぶん前に『ガイアの夜明け』とかで放送されてたらしんだけど。

 そりゃ、将来の自分ちの収入を上げたり安定させ足りするために我が子に勉強させる親とかいるだろうし、ガミガミ言う親もいるだろうけど、

 実際、日本人って、個人主義より集団主義の人が多いし、我が子に勉強頑張らせる親って、我が子の収入だけでなく、社会に役立つ職業に、は、思う人が多いと思うし、アツくなったりして、虐待くさく見える家もあると思うけど。

 自分の子が、火事と、生活できる収入を得られる表になったらオッケーな人が、他人ち、虐待扱いして、わたしら最強とか、気持ちいいよなと思う。

 もちろんね、Noneに、子どもの頃、社会に役立つ仕事についてもらえたらと思って、教育してたんだけど、本人の意思で、自分は社会貢献とか考えないから、みたいな考えを持ったら、それはそれで認めないといけないと思って、うちは社会貢献するんです、は、言えなかったんだけど。

 まあ、実際、今、本人の意思で、ある程度収入の安定した、社会貢献できる職業を目指しているから、自分の希望はかなったんだなと思うけど。

 って、まだ、進学したわけでも、就職したわけでもないので、本人の意思が社会の役に立つ仕事に、とか思ってても、うまくいかずに逆に福祉のお世話にならないといけない可能性もなくはないので、大きなことはいえないんだけど。

 飾ったら負けとか行ってたけど、謝ったら負け、も思ってそう。そういうとこ欧米かぶれだなと思う。

 実際ね、自分だけが儲かればいい、と考えてるのは、ちゃんとした教育も受けずに、ツテとかコネとかで給料の高い収入が得られる層のほうが多いんじゃないかと思うけど。

  ホント、あいつら最強。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

人間の労働について

 日本語教師の検定対策の用語集買って読んでたんだけど、それ読んで思ったことがあって

 トレードオフ、という用語について

トレードオフ:ワーキングメモリーの容量には限界があるということから、流暢さを高めようとすると正確さに支障が出、逆に正確さを高めようとすると流暢さに欠けてしまう現象

これ普段思うんだけど、採点の仕事してて、標準的な正確さと流暢さのバランスでできる仕事を人間の労働の標準にしなければならないと。
なんか、ダントツできる人ができたから、みんなアレをめざしましょう、みたいになってると思う。
低待遇のバイトほどその傾向が強くて。

 混雑のレジで、間違わずに仕事できて、レジのあいまに補充とかできて、めったにしない宅配とか免税とか覚えていて、みたいな。

 仕事教える側が、忘却曲線とか、あたりまえの心理学わかってないから、そういう滅多にしない仕事も1回説明したら覚えなさいね、みたいになってて。

採算とるのにそれだけのハードな労働が必要だから、人間をそれだけ働かせよう、という。
で、高い教育を受けてない人がついていることが多いから、その高いハードルを超えるのに美学とか感じている人も多くて。
イヤ、ええように使われてますから、みたいな。
雇用側の努力とか見えへんとき、被雇用者だけが努力強いられるのってどうよ、思うんだけど。

まあ、この高いハードル、超えても他がまた強くなるから、今日び人間同士の競争やのうてAIとか、勝てるわけないもん来るから、
スキル上げて競争に勝とうとするより、人間が人間らしい労働をしつつ、平和に生活できる永続できる社会構造について考えたほうがええと思う

 って、この原稿、午前の仕事と、午後の仕事の合間にスーパーのイートインで、kindleで用語集みながら思いついたのを、iPadのOneNoteに書き留めていたものです。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

パンフは通ったけど

書きたいことが、バラバラにいっぱいあって、小分けしたほうがいいんだろうな、と思う。まとまらないから。

 ICOCAとC\cashlessのパンフは、上司の、他の先生に質問がいかないように、授業中にやりきれるようにとの要望に沿うようにガッチリ説明した作ったものだったのだけど、その甲斐あって、パンフレットは上司にはウケがよかったです。ただ、上司も他の先生も、授業中にこれを全部説明できるのかは心配されました。

 私は、パンフは8割以上写真だし、10分もあれば説明できるつもりでいたので、逆に心配になってきました。

 私自身は、5歳の子が、英語力が1歳ぐらいだからといって、1歳の子が読む絵本などを与えるのはあんまり好きじゃなくて、同じ意味で、留学生が絵本を読むレベルの日本語だとしても、そのレベルのパンフレットとか、年齢的、文化的に興味をもてるものを絵本レベルに作成して、知的欲求のレベルを下げることなく学習言語を自分のレベルで学習できることが理想だと思うのです。って、すごい手間暇かかるけど、そこが対人授業のメリットではないかと。

 って、期末テスト終わってから、クラスが追加になって、っていうか、仕事が増えたわけではなく、1・2時間目は今のクラス、3・4時間目は10月から始まったクラスをやることになります。

 給料が増えるわけでもないのに、初級Ⅱと初級Ⅰの両方の準備をしなければならないこと、初級Ⅱの語彙コントルールをした授業を2コマ持った後、10分の休憩と引継ぎを終えた後、初級Ⅰの語彙コントロールで授業するのとか、できるのかすごく不安です。

 ちょい、人間関係はここで文句ないんだけど、スキルアップして、より自分の教育観に近い学校に行けるように勉強できたらなと思います。

 新出単語に時間かけすぎとか、みん日の語彙コントロールでおもしろい授業つくるのとかちょと難しいとか感じているので。

 って、なんかスキル高そうな、専門学校で日本語教えてる先生とか、作った教案とか暗記してはるけど、暗記したものそのままやる授業とか、編集したユーチューブ授業に勝てないんじゃ?とかいろいろ思うんだけど。

 って、一度ブログ切ります。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

むずかしいな

 昨日、cashlessとICOCAの説明書を作り上げて、上司に見せる前に養成講座の先生にチェックしてもらおうと思って持って行ってみてもらったんだけど。

 写真が多いし、習った文と単語で書かれているので、理解はできるだろうけど、すごく説明っぽいので、インタラクティブな会話にならないって言われたんだけど。

 まあ、ICOCA説明してから、どう思うかとか、なにがしたいとかの会話ができたらなあ、って思ったんだけど。

 実は、この企画、上司にしていいか聞いたら、この問題を、他の先生に質問にいかないように、キッチリ説明してください。わからないことを聞かれて、答えられないことのないようにしてください、って、めっちゃ念押されて、質問きそうなことガッチリまとめた説明書やったんやけど。

 ICOCAやから、貯金とか間違って引き落とされるとかないし、クレジットカード悪用されるとかもないから、説明書にたくさんお金を入れないように、紛失しないように書いたから、ほぼトラブルないと思いたいんだけど。

 まあ、うちの父方の祖父母は、もちろん日本語話せたんだけど、沖縄から来て、私の世代になっても、情弱の部類だったと思うから、この国の、外国人にも受けることができる行政のサービスを、日本語がわからないから利用できない、というのはないようにしてあげたいんだけど。

 なんか説明を勘違いとかして、トラブルなるかなあ、やめといたほうがいいかなあ、とか思い始めて。

 なんか、言いがかりみたいなのを言われたときに、上司庇ってくれそうにない感じだから。

 まあ、これたまたま「~とき」を習うから、「買い物をカードでするとき、ポイントをもらうことができます。」(もらえます、は未修)みたいな形でやりたいんだけど。

 大阪市のプレミアム商品券事業だって、大阪市に住んでる長期滞在の外国人は購入できるんだけど、そこまでは説明する気なくて。

 まあ、日本語初級者にも理解できるポイント還元事業の説明ができることがわかったら、上司の反応悪かったら別なことやったほうがいいのかな、は、少し思う。

 せっかく作ったから、授業でやらないなら、ずっと行ってなかったけど、ボランティアの日本語教室持って行って配ってもいいし。って、でも、日本で働いてる外国人、カードとかアプリとかけっこうすでに持ってそう。

 留学生が、情報が手に入らなくて、本来できることができないとかが嫌だと思ってやりたいことをやろうとしても、説明をシッカリと言われたり、説明しすぎだと言われたり、むずかしいな。責任重いわりに、会話の授業にならないんなら、やめといたほうがいいかもは現時点で悩んでる。

 まあ、そもそもそんな興味を持ってくれるかどうかもわからなくて、私も学生の時、5%とか8%とか、貯めたらけっこうな金額なるの、知らずに過ごしていたから。でも、コンビニいたら、免税とか必死な外国人旅行客とか見るんだけど、留学生は違うのか、それとも紹介したものが、生徒の期待とはずれたら、クレームきたりするもんなんだろうか。

 朝は、昨日めっちゃ突貫で作ったもので、ルビも全部打ってなかったし、分かち書きもまだしてなかったんだけど、それを仕上げて、(そのあとNoneと一緒に医者行ったけど)形になるようにして、上司にOK出るかメールしたんだけど。

 ICOCAとかcashlessとか知らない上司に、簡単に説明しただけで、授業でやっていいかメールで質問したから、なんか怖いことすると思って、あんな責任を強調した返事が返ってきたのかもしれないけど。

 って、明日あるので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

復旧しました

 えと、クレジットカードでまたトラブルあって(新規のカードにしたんだけど、落ちなかった)ブログがアクセス禁止になってたんだけど。

 しばらく使えないかもしれないから、前のブログの方に記事書いてました。(下にコピペしますね。)

 市大と府大のことで語弊あったらいけないと思うから、書き足すけど、市大を判定Bでも受けないのは、Bもらえるのが、文学部で、Noneが今一番やりたいことではなくなってしまっているからです。第一志望には受けたい授業をしている先生がいるけど、それが無理なら、私立大学でもいいから、理科の教員免許がとれるところに行きたいんです。

 って、ここから、前のブログにUPした記事のコピペ

えと、前を向いて歩こうのほうで一度書いたけど、

クレジットカード、新しいので登録したのに、
落ちてませんでした。

高い目の借りれる金額で申し込んだから、審査
おちてたんかもしれん。

自宅の電話しかカード会社に教えてへんかったから、
家にいないときにアカンて電話来てたんかもしれへんけど

今、支払い終わらせたんだけど、ちゃんと復旧するのかチョイ不安。

連休が終わってからしか復旧しないのかもしれない。

っていうわけで、今日のブログはこちら。

先日、cashlessというポイント還元のサービスを紹介
しましたよねあれと、ICOCAを留学生に紹介したいなと思ったんです。

実は、こちらのブログを書いていた時、実はコンビニで勤めていたことがあるんです。職種を詳しく書かずに、ちょっと事務職でもやっている風に書いていました。(ウソはつかん主義やから、事務職とは書いてなかったと思うけど)そこで、扶養内で働かないといけないのに、私がいちばん交通費が安い(自転車通勤だった)から、店長が人件費をきりつめたいとき、優先的に入れられて、このペースで働いたら扶養超える、みたいなときにやめて、ハロワのパソコンスクールに行って貿易事務に就職してたんですが

その、コンビニの時、外国人がえらい嬉しそうにICOCA
使ってたのを覚えていたので。

お釣りが正確なのか、心配せずに決済できるのが嬉しいようだったんです。

まあ、それをしていいか、上司に効いたんですが、
上司自体が詳しくないし、他の先生も知らないだろうから他の先生に質問がこないように責任もてるなら、やっても
いいという話で。

まあ、チョイ怖いけど、N5ない生徒が見てもわかるcashless&ICOCA講座、やってみようかなと思って。

写真付きのパンフを作るのは構わない(印刷してくれる)みたいなので、これ見りゃ、日本語相当わかななくてもわかるやろ、的なものを作成予定。

まあ、パンフの表紙に、質問はじょあんなに、って
書いておけばいいかなと、

キャッシュレスアプリとかだったら、セブンアプリとかこわいのがあったけど、ICOCAたいがい大丈夫やろうと思うのでってわけで、このあと、N5ない生徒が見てもわかるパンフ、作成にあたろうと思います。

だいたいこんな感じです。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

府大と市大が無償化らしい(コメントからの情報です)

 あんまりコメントがもらえないうちのブログなんですが、今日、ゆうさんからとても大事で役に立つ情報をいただきました。

大阪府大と市大、学費無償に 年収910万円未満で軽減

 いやー、ちょっと第一志望別なところを考えていたので、知らなかったのでびっくりしました。

 大阪府に保護者と3年以上住んでいることと、収入が条件なのですが、うちは主人が嘱託でも590万は超えるし、主人の収入だけだと800万はこさないんだけど、わたしのびびたるパート代を足してしまうと超えてしまうんですね。で、自分の生活費はある程度稼がないと厳しいので、働かない、は、できなくて。

 ちょいいろいろググったけど、800万超えたらどうなるのかわからなかったです。

 掲示板とか見てたら、共働きで590万超えるって言う夫婦とか、子ども市大か府大行ったら片方(って、掲示板では妻の方が書かれてたけど)仕事辞めるんじゃないかとか書かれてて、可能性は大だなとか思いました。

 で、うちの子なんですが、Noneに話すと、たとえ無償化になっても、第一志望はゆずらない、らしくて。

 後期は市大受けるかもしれないから、理学部期待してたけど、後期のない京大とか阪大とか前期アカンかった人が、神大とか他の大学受けるんじゃなくて、市大とか府大に集中して受けそうでコワイな、なんですが。

 っていうか、Noneに私が、「Noneの志望校受ける予定の人が、授業料無料で府大とか市大に志望校変えてくれたらええのにねえ。」って言ったら、

 N「例年なら、京大狙ってる層が、センター最後の年だから、自分の志望校に的をシフトしてるという噂を聞いてるから、いっそのこと、無料の府大か市大に行って欲しい。」

 J「京大がNoneの志望校受けて、Noneの志望校狙ってる人が府大市大にシフトしてくれたら、倍率変わらへんのにねえ。」

 とか言ってて。

 まあ、市大、正直今判定Bもらってるけど、現時点で判定Dの志望校からゆずるつもりはないみたいだから、無料とかなっても、Noneは、志望校ムリやったら近大(って、これだって判定Aだけど合格確実とか決まっているわけではないけど)のほうがいいって言っているんだけど。(一応、近大がアカン可能性もNoneは考えていて、他の私立も受験はするつもりらしいけど)

 まあ、ダンナがお金出さへんって言っている状況のままだったら、市大せっかく無償化されたのに、夫婦で収入800万超えるから、たいして減額されへんー、金もってるくせに出さへんダンナとか最悪やー、とか言ってたんだろうけど。

 うちとして、市大府大無償化について思うことは、府内に3年以上お住いの国公立志望の親子が、Noneの志望校ではなく、府大市大を受けて、無料とかお安く授業を受けていただきたいなあ、という一心でございます。

 このニュースができるだけ広まって、大阪府内からだけでも、Noneのライバルがいなくなってくれたらいいのになあ、です。

 ゆうさん、いい情報ありがとうございました。もし、市大府大以外をお考えでしたら、ぜひこのニュース拡散していきましょう。(って、後期の首絞めてるけど)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

 

わが家の消費税対策

 昨日、ブラマヨ見てて。

 キャッシュレスっていうサービスがはじまるらしくて。

 対象の中小の商店でカード決済にすると最大5%還元されるって、増税後の方がオトクとか言われてたんだけど。

 ネットで調べたら、増税後6か月だけみたいなんだけど・・・(テレビで見たときは増税後の方がずっとオトクみたいに見えたんだけど。それに、中小の値下げって、普通に大手スーパーの特価に勝てるのか、なんだけど。弱小スーパーがねらい目か。)

 で、一応対象のカード見たら、ドル貯金している口座のデビットカードも対象で。

 ってもう、今までの情報で、分かる人分かってるだろうけどソニー銀行で。

 ソニー銀行、300万以上預金あったら、デビットの還元1%になって。(もっとお金もってたら最大2%還元できるんだけど)

 今メインに使っているヨドバシで作ったカードも、還元1%だけど、ヨドバシのポイントでの還元で、ソニー銀行だったらキャッシュバックだしな。スーパーのポイントだって、200円で1ポイントとかのところが多いし、基本、その店のポイントカードを、べつにポイントそんなに目当てじゃなくても、持ってると常連顔できるので出してるけど、ポイント〇倍、この商品でサービスポイント、以外のときはデビットの方がオトクになりそうだと思って。

 アプリで、家計簿代わりにできるし、家計簿アプリとか使おうと思ってたけど、イチイチレシートスキャンとか面倒くさくて。

 今やってるドル預金の金利も若干上がるし、為替手数料も安くなる。

 って、今他で金融商品買ってて現金化できないのあるから、300万あつまるかどうかなんだけど。

 現在日曜早朝で、けっこうほったらかしにしている証券会社の口座とか銀行とか、いくら持ってるか確認できなくて。

 ギリ300万あったとしても、そんな買い物できる余裕がなくて、ちょっと使ったら300万割りそうだから使えなくなるんだけど。

 任天堂連動債、今早期償還できる金額なんだけど、11月末までこれを保持して早期償還できるようにしてほしい。

 って、準備したら図書館行きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

Factfulnessとか読んでた

 今日は朝から太極拳行って、家帰って、午後から数週間後の授業の教案考えようと思っていたのに、

 パソコン、充電忘れとったorz

 iPadとファイヤタブレットと、N5の問題集と持って、家の近くのスーパーのイートインに行って。とりあえず自分のしたい勉強して、教案はまた今度にしようと思って

 先日

 これ流れているの見て、ああ、この本読んでみたいな、とか思って。

 で、Noneに動画のポイント話したりして、本いる?とか聞いてたんだけど、

 よーく思い出したら、このもともとの英語のやつ、キンドルでめっちゃ安かったから、特に欲しないけど買うてたで、思い出して。

Factfulness: Ten Reasons We’re Wrong About The World – And Why Things Are Better Than You Think

これ今日の現時点でキンドル版603円なんだけど、9月7日のときに117円だったんだな。

The Art of Thinking Clearly (English Edition)


 これは、私が買ったときに205円だったし、今現在も205円。

 で、Factfulnessのほうをスーパーでめっちゃ音読してて。

 スーパーのイートインとか、自分的にはファーストフードより快適で。今日だってハーゲンダッツのずんだを食べながら、ちょっとしたカフェよりおいしいもの安く食べてると思ったし。

 まあ、周囲で塾に行く前に友達とスマホのゲームをめっちゃ大声でしゃべりながら遊んでるのがまわりにいたけど、で、スーパーの流してる音楽とかもそこそこ賑やかだったけど、ガン無視で音読してて

 動画見て、だいたいのポイント理解しながら読んでいるから、最初じっくり時間かけて読んでたけど、そのうち、自分が音読できる最善の速さで読んでも理解できるぐらいになって、
アジアの現状とか、わかってるつもりだったけど、私が思っているより今はいい暮らしをしているのかもしれないとか思って。 でも、本の統計では、日本人は比較的アジアの現状わかっているほうだと書かれていたけど。

 けっこう英語改善できる気がして嬉しかった。

 って、Noneの話だけど、英語の成績よくなったの、とりあえずGTECとか、TEAPの対策とかしたけど、春には留学とかも行ったけど、None的にはNETFLIXで、『斉木楠雄のΨ難』を英語字幕英語音声で見てたからじゃないかとか思っているらしくて。

 なんか、ソレ本当だったら、ガッツリ受験勉強とかでもなく、母国語方式の英語活動でもなく、自分達らしいことを、日本語能力大事にしながら、ある程度の英語力身につけると言う、自分達が目指したことができてよかったな、なんだけど。

 小学校とかでペラペラになって、中学・高校と英語力を年相応に上げていくの、経済的に大変だと思っていたから、そのために使う時間も、受験勉強とかしながらとか無理だと思ってたから、誰も真似したいとか思わないだろうけど、自分達の納得のいく形にはなっていて。

 って、充電して夕食後、また教案書くつもりだったんだけど、Noneから読みたい本のこと聞かれて、ちょっと検索とか、ジュンク堂で見るとかあって、

 っていうか、キンドル本のキャンペーンでエントリーした後2500円分以上の本買ったら、500ポイントもらえるって言うから、Noneに欲しい本聞いたからなんだけど、たっかい学術書言われて、

 明日、教会休んで、府立図書館荒本行ってきます。

 市立図書館に比べて、府立図書館蔵書よくないと思ってたんだけど、学術書とか府立の方がしっかりしているのかもしれない。

 キャンペーンは23日までらしいから、日本語教育能力検定の用語集が2500円以上だったので買って。(赤本は前に買って持っている)

 ちょい、検定受けないけど、ちょっと予定あって勉強したかったりしたから。

 って、明日図書館行って、ついでに教案とか書けたら書くつもりなので、寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

また忘れるし

 今日は、朝から道具屋筋のチラシとか中身チェックして抜けてる書類とかないって確認して、忘れ物ないように気をつけて学校に行ったハズなのに、

 学校につく直前に、あ、道具屋筋で買ったたこ焼きの食品サンプルのレアリア忘れとるーってことに気が付いて、

 話だけして、試験明けにレアリア見せようか、とか思ったり、

 無駄に早いことついて、いらんこと言う先生とかと雑談。

 いらんこと言う先生が無駄に高学歴であることがわかる。京阪神国公立目指して受験したんだけど、で、それしか考えずに滑り止めとか用意せずに受験して、落ちてから、そこから受験できる私立とか探して受けたらしいけど、ちゃっかりいい大学行ってて。

 でもやっぱり附属校とか推薦で受かった人たちとかが授業のレベル下げてるから、勉強が好きだったら、大学は国公立の方がいいよとか言われて

 Noneの受験計画の話とかガチでそこでして、うわぁ、めっちゃ面白い選択してるとか褒められてイイ気になってたんですが。

 レアリアないのは、かなり残念だねとか言われて。

 他の先生とか、教案暗記したり、マジメに授業の準備しているのに、私は今日は問題を生徒にさせて、答え合わせするのと、レアリアないアクティビティするのでも資料はしっかりあるから、問題集の答えとか、しっかり解答とその解説のメモ用意してるから、そのときはいらん話する先生と、いっしょにいらん話してました。

 復刊日本語っていうアルクからでた本の話してて、ここの留学生とかで、出席日数の問題とかで進学できなかった生徒とか、N4取れたら特定技能になれるんかなとか、ホンマ好きな話してて。大辞林のアプリの話とか。

 で、授業が始まる。問題させてて、できる生徒とできない生徒の差がかなり現時点であることに気づく。

 できてない生徒とか、すでについて行く気ないな、みたいな感じなんだけど。

 問題も、その生徒を待てる時間内に解けてないし、とちゅうで疲れてしまって、答え合わせする時間に、正解を問題用紙に書くことすらできなくなっている。

 たまたま、今日やる問題は教科書のものだけど、教科書に直接書かずに、一度コピーとって、その上に色ペンで答えと、別の色で文法説明するためのメモと、教科書のどこで習った問題の出題かもメモしたものがあったから、休み時間にホワイトボードに貼っているから、授業終わった時に、スマホで写メ取っていいからね、と言ったのに、写真をとる生徒と、それすらしない生徒とかいて、

 って、教科書に答えの別冊ついてるんだけど、学校でそれ外して配ったんだろうか、持ってるんだろうか、持っているとして、それ教えたら、自分で勉強しなくなる生徒続出だろうなと思ったから、言わずにいるけど。

 で、教科書の文を教師が読み上げて、生徒がディクテーションするのを今日やったんだけど、まあ、けっこう私声優並みに演技して読むから、最初生徒面白がってマネしたりしてやってたんだけど、予定表に、今日どれだけやらせるねん、みたいな数のディクテーション課題になってたから、最後の方生徒うんざりした顔になってて、

 で、そのあとで別の問題と、みん日の20課の新出単語(これがまた、めっちゃやりにくい課の新出単語で)やってたら、そもそもアクティビティできる時間ないな、みたいになって、レアリア忘れたし、道具屋筋の話はまた今度か、もう、なくてもいいや、みたいに思って

 土日とか、どこにも行かないという生徒が多いから、大阪で出かけられるところの話をしようかと思っていたけど、授業の時間があまるならやってもいいけど、もっと大事なこと他にあるような気がして。たぶん、道具屋筋行って、サンプル作成とか予約して体験するために必要な日本語能力が現時点で彼らに無い。10課ぐらいのときに、けっこう余裕そうにしていたから、頑張ればできるのかと思ったけど。このネタ保持して、初級Ⅱとか言って、行ける日本語能力つけてから言っても遅くない気がして。

 まだ、温泉に行く話の方が、温泉に入るときのルールとかマナーの話を、今習っている文法事項で話す方がミニトークとしてはいいかもしれない。まあでも、たこ焼きのサンプル見せて、よくできてるねー、みたいなネタで終わっておくのでもいいけど。

 って、で、授業終わってから、15分ぐらいでやる問題集を、5分で解き終わって時間持てあましている生徒がいるから、早く終わった生徒用に、プリントとか作って渡してもいいですか、と上司に効いたら、喜んでOKしてくれて、

 文字・語彙増やすのとか、漢字のプリントとかでもOKって言うから、問題解く時間に早く終わった生徒に配っても、その教材のために答え合わせとか、解答配るとかしなくていいものを作ろうと思って。

 えこひいきにならないように、間に合わなかった生徒にも家で見るように配ってもいいし。

 もう20課に来ているから、10課ぐらいのときに生徒全員余裕で時間を余らせていた問題集の時間が、今は3分の2ぐらいの生徒に合わせようと思ったら、そんなに時間が余らないことに気が付いて、できる生徒だけ日本語検定の語彙のプリントとか配るのがいいのかなと思う。

 って、このところ週の最初の方で導入やって、週末の私の授業とか問題やったりアクティビティだったりしたから、未習語とかちゃんとコントロールできてない戦力外の教師が週末を担当するのかとか思ってたんだけど、

 今日、来月の最初に予定していた行事がキャンセルになったから、授業予定が変わります、とか言われて、導入する授業の話が来たよ。

 1コマで1課の半分の文法事項の説明をして、ちょっと練習して、その文法事項を使った会話を生徒と1コマつかってディクテーションもしながらするという・・・

 その課での既習語を使って、どれだけ自然な会話ができるか挑戦どころと言う感じで。

 って、でも、昨日、ディズニーランドとか、千葉とか、習ってるはずなのに語彙表に出ていない単語とかあるのを見たから、(ナンプラーとか、いつ使うねん、みたいな単語は載っていたと思うけど)留学生が知っているであろう単語とか、知っていた方がいい単語とかを使える方がありがたいし、その場で「これ使えるな」みたいな単語を覚えることができるほうが、会話の練習とか盛り上がると思うんだけど。

 って、イラストとか説明する道具とかあったら、必ずしも習ってない単語使っちゃダメじゃないみたいだから、その辺ちょっと工夫してみようかな。

 って、疲れたから今日はこのぐらいで。

 まあ、今日は、Noneの受験の話でも、授業でやりたい企画でも、すんなり受け入れられたので、ちょっと気をよくしています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

グーグル株売りました

 円ドル、これからどうなるかわからないけど、ウイズダムツリー高配当ファンドと、ドル定期の満期来たうちの20万円分ぐらいを円転しました。

 まだ上がるかもしれないけど、下がるリスクを考えたら、まだドルで持っている定期預金あるし、現在儲かっている時点で円転しておいて、何かお金が必要になった時にも、使える円貨があるので、下がったとしても、上がるまで待てる状態になっています。

 まあ、全部合わせて4、5万ぐらいの儲けなんだけど、まあ、素人が1か月、比較的安全な投資で儲けたのとしては頑張った方ではないかと。

 で、おとつい、グーグル株、売りました。だいたい儲け5万円ぐらい。

 トランプが大統領になった時、めっちゃ値段崩したときに買ったから、儲かったんだけど、実は半年ぐらいで5万ぐらい上がっていたので、そのときに売っていて、その儲けをまた何かで財テクしてたほうが複利的に儲かっていたはずなんだけど、もっと上がるかなと思って持っていたの。

 この間の中田敦彦さんのユーチューブで、グーグルの最盛期が終わろうとしているのかもしれないと思っての売却なんだけど。

 まあ、とか言ってまだ上がるかもしれないんだけど、不安抱えて持っているよりは、儲かっているうちに売って精神的安定を得たいという。

 先日N国党の立花孝志さんとホリエモンのコラボユーチューブUPしたけど、そのことについてまだDaigoさんが動画あげてて、

 私は、立花孝志さんは怖くて、倫理的にいい悪いよりも、損得勘定が優先するタイプじゃないかと思っていて、政治の勢力を増やすのに有効だとしても、幸福実現党と組むとかイヤすぎるやろ、みたいなのとかあるし。

 一応、誰かがマネするとか考えなくて投資した話載せてるし、マネして儲かろうが損しようが知らないよっていうスタンスで書いてるけど、まあ、こういうことはできるだけリアルタイムで報告したほうがいいのかなと思って書いておきます。

 では、だいたい今日の授業の準備できてるけど、今日は弁当作らないことになったので、昼の準備とか、ドリンクとか買いに行きます。

 って、ブログ書きながらDaigoとカジサックのコラボ動画見てたけど、Daigoさんの小さい時のいじめられかたってすごかったみたいですね。

 って、まあいいけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村