授業の準備せにゃならん

 昨日、前の中国語教室で(って前の前からなんだけど)一緒だったお爺ちゃんとランチしてて

 まあ、なんかいつも自慢話ばっかりのお爺ちゃんなんだけど、子ども3人いるうちの下二人が、けっこういいとこの大学の付属高行ったのに、高校の中で勉強してなくて、結局格下大学に行くことになったことを聞いて、附属高行ったからって、楽に高偏差値大学の推薦もらって進学とかばっかりじゃないんだなと思った。

 何年かのつきあいになるけど、弱みとか話すのあんまりないし、こういう話聞ける方が人間らしい付き合いだと思うんだけど(ってね、弱味見せても追い詰めたりしないタイプだって信頼してもらえたということで)

 で、ランチ終わってお茶したあとで、メールチェックしたら、来週の金曜に、この内容じゃ授業時間あまりすぎるやろ、みたいになってるので、先週の土曜にテキスト確認したら、時間割に書いてない復習のページがあるので、これ使わせてもらえるだろ、みたいに思ってて、休み明けて月曜その復習のページ自分の授業で使えるかメールで確認したら(って一遍間違えて違う人にメール出して、注意してもらって再送での返事なんだけど)、そのページ、後日使うのでやらないでください、って書いてあって、どっちにしろ土日、オープンキャンパスと進路説明会で時間使えなかったんだけど、今からその準備しなきゃ、というので、今日予定だった養成講座の授業、ちょっとやめて家でその準備してるんだけど

 って、受験のことでNoneの学校と問い合わせしようとしてて、いま折り返しの返事待ちだからブログ書いてるんだけど

 ~てください、~てはいけません、を使って、日本のマナーとか学校のルールとか教えるので、学校のルールとか教えてください、って昨日の晩学校の上司にメール送ってたのは、今朝一番に返事来て、その方向でよくて、(未習語がたくさん出るからやめてください、は言われるかもしれないと、またイチから練り直しも覚悟してて)学校のルールとか、これでもか、言うぐらい、いっぱい返事来てた。

 学校の問い合わせ終わったら図書館行って、日本のマナーの本を見てこようと思って(洋書コーナーの外国人向けとかでいいのありそうと思ってて)ちょっとネット上の日本のマナーとかは、今習ってる学校の教科書の習った単語だけで言うの難しいの多くて

 そばはすすってもいいです、を言いたいんだけど、すする、導入すれば言えないことないけど、そこまでして言うことかな、と思って、図書館行ってもっと優先して言った方がいいことがあったら、それでいくつもりで。

 今もう卒業してるのか、取っている単位ばっかりだから来ないのかわからないけど、今あんまり養成学校に来てない人が、養成講座のラインで、勉強会のお知らせがあって、夕方以降、その勉強会に行く予定で。

 まあ、例のブログ見たら、一応こちらの言い分わかってくれたのかな、は思うけど、成功のコツの幼児期に〇〇するとよい、のところはそのままだし、たぶんコレ書いたのはボスママで、ブログの方は館長だから、ボスママそのままなんだろうな、みたいには思う。

 子どもが進もうとする道を、自分で進むことはできないけど、大人や能力のより高いものの補助があればできる、それはいいと思うし、この文だと、そういう人まで「おこがましい」と言われているように見えると思うのです。

 自分自身で伸びていくより、そういうかかわりの中で伸びていくほうが大事だと私は思っているので

 っていうか、情報があふれていて、情報に飲み込まれる前にうちへ来てください、って書いてあるところとか、いや、情報を自分で探して選ぶことができるようにすることが大事なんだろう、と思うけど

 って、コレ書いたら、まためっちゃ長い文が書けるんだけど、折れてくれてるところに、畳みかけるようなことするのは大人げないってね。

 近大については、知り合いの人から、応援はするけど、と、今考えてるのにプラスする考えを送ってもらえて、ああ、そういう方法もあるな、みたいな。

 そろそろ電話来そうなのでブログ置きます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]