例の動画見た

まあ、某おやこ英語サークルの広告動画、見たけど、

 要するに、やりなおし英語レベルの親でも、ふだんオンラインで雑談しながら、コンサル受けて絵本とか読ませたりしていると、あの動画に出ているレベルの発音が良くて自分の意見英語で言える子に標準的になれるという認識でいいのかな?すごいですね。

 まあ、それでも、あそこが、自分とこの魅力のその1とか言ってる「つながり」っていうのが、なんかな~

 あそこのボスのブログで言ってることとか、自分の主観でものごとの善悪言ってることが多くて、聞いてスグ、「それちゃうやろ」みたいにツッコミたくなること多いんだけど、それ疑問に思ったりしないひとじゃないと、快適に参加できないとか、あるよな~

 まあ、昨日もツッコんだあっちゃんの話だって、もとはあのサークルのメンバーがあっちゃん批判してて、ボスが「これ一緒になってタゲったら私人気者♡」とかいう形で記事に挙げてた感じだから、同レベルの人集まってる感じだけど。

 なんか、言ってることおかしいこと多いのに、誰もツッコんでない、むしろ賛同みたいだから宗教臭く見えるんだけど。

 なんか、ボスが、私他の英語サークル知らないけど、メンバーが批判してるから、とか言って、問題のあるサークルの特徴とか書いてたけど、

自分の子の経験とか周りの数人の体験を元にコンサルしている、みたいなとこ、周りの数人とか言う数が多少変わるぐらいで、言語教育学とか、発達心理学とかで、他の多くの学習者のデータ見てないとかいうのは、レベルとして同じ、みたいな見方もできるし、

 まだ自分の子が小さいのに、それを元にアドバイスしている、とか、昔は自分もそうだっただろ、があるし、経験の浅い人にも、チャンスを与えるのが、教育業界の本当にいい人だと思う。(経験の浅くて、教育能力も低い、はアカンけど、それをイコールにしないように導くのが、業界の先駆者のやることだろ、があって)

 そういうの、わかっててそちらを選ぶんだったらいいですよ、とか寛容ぶってるけど、潰す気満々だな、とか思って見てた。(選択肢として他を考えられるように言ってるというのが成立するのは、他のところの長所と、自分のところの長所を並べたうえで、自分のところがよければそうしくださいね、というのが成り立つわけで、よその欠点と、自分とこの長所とを並べて見せて、どっち選びます?みたいなのは、マジ昔、マルチにハマった友達がア〇ウェイの洗剤と市販の洗剤と、どっち選びます、っていう販売ショーしてたの思い出すよ。)

 まあ、今から自分の仕事の準備とかやるけど、ホンマ最悪。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA