投資のこと その2

 えと、先日ドル定期とかして、1か月で2.5%ぐらいのやつと、半年と1年で1.7%のやつとドルで定期したんだけど。

 で、昨日、自分の預けている証券会社のHP見たら、貸株と言う、買っている株を証券会社に預けたら、利息がもらえるものが利息変更あったお知らせがあって。

 私が持っている株では、利息なんかほぼほぼ付かないので、預ける気もなかったんだけど、もらえるやつは、年10%とか、めちゃくちゃ利息もらえるやつあって。

 でも、そんな利息がもらえる株は、聞いたこともない会社のもので、怖くて買う気にもならなかったんだけど、外国株だったらどうだろうと、ちょっと調べてみたんだけど。

 貸株の利息の表を、エクセルでダウンロードして、利息の高い順に並べ直して、上から見て、自分的に買えそうな銘柄を探す。

 コレ、アリだな、とか思って。

ウィズダムツリー世界株高配当ファンド(DEW)

 証券会社どこかバレるのいやだから(って、ベトナム株買うとか言ってる時点でわかるやつわかるだろ、だけど)リンクはブルームバーグ

 私の使ってる証券会社では、このファンド(と言っても株のように買うものなので、手数料とか払わないんだけど)は、配当利息4%を若干切るのだけど)

 まあ、証券会社の説明では、これを貸株にすると、さらに1%貸株の利息がもらえる、ということで、

 とりあえず、株価が上がっているときに売って、為替がいい時までドルで置いておける余裕資産であれば、儲かる可能性が高いな、と思って。

 昨日の晩、この銘柄、けっこうな値段買ってて。

 って、今日貸株にしようと思って、そのやり方証券会社に問い合わせたら、NISA預かりは貸株にできないそうで。

 で、利息だけで言うと、NISAで持っていて利息配当の税金が免除される額より、貸株で1%もらう方が金額が高いんだけど、もしNISA扱いのうちに、この銘柄を売って儲けがでるとしたら、その時にかかる税金を免除されるほうが、貸株で利息もらうより儲かりますよ、と言われ。

 NISAって、あと5年ぐらいしか取り扱いがなくて、それまでに儲かって売るなら、NISAにしといたほうがいいし、5年後にNISAがなくなって、特定預かりになるんだったら、そのときに貸株にすればいいか、という判断で、NISAにしたのを特定に移し替える、とかはやめにして。

 って、昨日の昼間より、今日がまたドルが105円と下がっているんだけど、ちょっと何をどうしたらそうなるのか計算できないんだけど、昨日の晩、昨日の昼のドルの価格で仮の決済をしたときより、今日の朝のドルの価格で値段が本決まりになったほうが、30000円も価格がやすくて、なにをどうしたら、その金額になるのか、私ちょっとわかってなくて、でも、昨日の株買った値段より、昨日の晩、市場が閉まる値段の方が数10セント安くなってるんだけど、万単位現在損してる話になっていて。

 正直、4000ドルぐらいの投資をしていて、数十銭ドル価格が違ったり、数十セント株価が違うだけで、万単位利益が違ってくるの、ちょっと計算ができてないんだけど。

 (私の計算では、数千円とかの単位になるはずだと思っていて)

 まあ、おいおい理解していくけど、4%弱利息をもらって、株価が今以上の時に売って、円を106円以上になるときに円に換算することだけ考えていようと思う。

 ベトナム株をどうしようかと思うけど、上のファンドは世界投資とか言ってても、ほぼ欧米の国なので、ベトナム入れても分散投資にはなると思う。

 図書館に、アジア投資の最近の本あったから、いま近所の図書館に取り寄せは申し込んでいて。

 べつに、儲かる投資なら、ベトナムにこだわったわけじゃなくて。

 って、貿易会社いたときにみたベトナムの株って、配当10%とかざらにあったような記憶なんだけど、先日ちょっと自分で調べたところでは、自分が将来性がありそうだと思ったような企業では、よくて5%ぐらいなので、手数料のことを考えたら、上のファンドの方が、結局儲かるような気もしているんだけど。

 って、キリスト教とか、利息とかアウトで、天罰とかくだりそうなんだけど。

 そのへんは、同志社の神学部卒とか、めっちゃ銀行とか就職してるし、たぶん大丈夫なんじゃない?みたいな、そんな理屈アリですか?みたいな感じなんだけど。

 午前中は、みん日の自分のあたらない課の教案サイト見てて、午後も同じようにしていようかと思います。

 あ、なんか、今わかった。4000ドルだと、1ドル(わかりやすく100円として)で400000、10セントで40000、1セントで4000だね。わかったわかった。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA