オープンキャンパス、中国語アプリ、京劇

 日曜にブログ書きかけていて、用事できてとまったままだったんですが、続きとか色々書きます。

 日曜のブログここから

昨日は、Noneと一緒に市大のオープンキャンパスに行ってきました。

 受付のヨコが理学部だったから、理学部は後期じゃないと受けられないし、受けられても、かなり高いセンターの点数をとってないといけないから、受けて受かる可能性低いんだけど、理学部から見ました。

 並んで会場に入れなかったらいやなので、同時に見れる中継会場に行きました。理学部のオープンキャンパスで仮装している先生とか居て、なんか私勝手に、この先生、学生の時に究極超人あ~るとか読んでそうだなとか思ってたんだけど。

 まあ、残念ながら、前期で他学部入って理学部に3年編入とかは実質無理っぽくて。

 市大オリジナルの夏菓子(なつかし)のヤシアイス買って食べて

 って、ここまで書いてあとほったらかしだったんだけど。

 理学部と、文学部の話を聞いて、市大も悪くないなあ、みたいな話で終わりました。

 別に、市大文学部、入れたら入った あとでわかったことなんだけど、文学部のどの専攻に行ったら、Noneが一番やりたいことがやれるかとか話をしていて。

 ランチの時に、私立の受験どうするかで話題がもりあがっていたんだけど、None的には、関学のオープンキャンパスより、近大のオープンキャンパスのほうが感触がよかったらしくて、

 関学には改善して欲しいなあと思うから書くけど、関学生がちょっと受験生バカにしすぎ、みたいな感触を受けたらしい。

 実際、去年Noneを連れて行ったときに私も同じ感想だったんだけど、大学でどんなことをしてるかとかの話をしてくれる関学生が少なくて、娯楽要素のあるものばかりを勧めてくる、みたいな感じで、受験生がお勉強を理解できないし、興味も持ってないと決めつけられたような印象を受けました。

 まあ、敷居を低くしようとされたんだろうと思うんですが、真面目な受験生にとっては、実際大学でどんな学問ができるか知りたくて来てるのに、は思いました。

 そのあたりが、近大のほうが、(学生じゃなく、教員が説明してくれていたりして)印象が良かったみたいです。

 まあ、まだ関学判定合格圏じゃないけど、None的には、私立になった時、近大を選んでいい?という意見が出て、近大の文と関学の文なら、関学の文であってほしいけど、近大の農とか理と関学の文なら、行きたい方に行ったらいいよ、という話をしていました。

 もちろん、関学の理のほうが成績が高くないと行けないし、そもそもNoneは受験科目が関学で勝負できないんだけど、やはりちょっと、オープンキャンパスで関学でどんな勉強ができるか、ちゃんと説明してもらえなかった感があるみたいです。

 で、Noneだけ帰って、私は中国語教室へ(午前の太極拳は休んで市大オープンキャンパスについて行っていました

 で、日曜は教会へ、

 月曜に前の中国語教室で一緒だった通訳のひとから、京劇に誘われていたので、待ち合わせ場所とか連絡しようとしたんだけど、中国gのSNSウイーチャットを長いこと使っていなかったら、凍結されていて、使えなくなっていて、それをどうしようとか四苦八苦しているうちに半日つぶしてしまって。

 で、月曜の午前中は技能実習生の仕事で、午後通訳の人と、京劇のイベントへ。

 京劇の歌い方とか好きで、本当の京劇とか見たことないんだけど、戦中戦後の歌謡曲とか京劇の影響受けているものが多くて、自分が小学校のときに、京劇風に歌う歌謡曲が挿入されるサイダーのコマーシャルがあって、すごい大好ききで、今でもその時のコマーシャルの歌い方に影響うけて、自分が今歌を歌う時に影響をうけているんだけど。

 通訳の人が、(たぶん今でも国籍は中国なので)中国語を話せないことをコンプレックスを持っていることとか、今中国語が話せれば、英語と中国語のできる人を募集している通訳の案件がたくさんあるのに、と嘆いていて

 で、ちょっとでも助けになればと、テキストボックスに中国語を書くかコピペすれば、ピンインが文字の上に記入されて、読み上げもしてくれるアプリを紹介して、喜んでもらえたんだけど。

 帰りに、近くのタイ料理食べ放題に行くんだけど、なんか人材全然足りてなくて、(厨房に2人しかいなくて、客とかその2倍か3倍いたのに)美味しかったけど、食べたいものほとんど器からなくなっててとれなくて

 クンテープに行きたかったけど、そこからは遠かったからな。

 で、昨日はやっとまる一日自由に使える日、みたいなので、朝、日本語教育はどこへ向かうのか、という本を本屋に読みに行くんだけど、ジュンク堂では在庫がなくて、紀伊国屋へ、

 堂島のジュンク堂から紀伊国屋まで歩いた時点で足がつかれきっていて、紀伊国屋で立って本を読むのに耐えられなくて、で、これは後日買おう、と思って。

 紀伊国屋で、中国語とかベトナム語の本を見てて、ベトナム語は、正月あたりに買った、アプリをしてるほうが、今本屋に並んでいるテキストよりいいなと思って、中国語は、

中国語検定 HSK 公認 長文テキスト 5級改訂版[音声DL付]

 これが、紙の書籍だと3650円、キンドルだと2500円ということで、買ってHSK5級対策しようと思ったんだけど、

 レビューで音声ダウンロードのページがキンドル版で削除されているとあって、本当かどうか家に帰ってからサポートに聞くんだけど

 折り返しメールしますとかで、ちょっと苛々してて

 そのあいだに、英語でベトナム語習えるアプリ見たら、最近追加されたレッスンで、ベトナム語の単語を増やす者があって、コレいい、とか思って

 単語の載っているPDFをパソコンアプリでワードに変換して、単語の横に、その単語がもともとベトナム語でどんな漢字だったかウィクショナリーからコピペして


đại dương とか漢字でかいたら、大洋とか、まあ、そのまま覚えようとするより覚えやすいかも、で

 で、そのあと、中国語をコピペすれば、ピンインつけて読み上げてくれるアプリもっと有効利用しようと思って、あと他の外国語一緒に勉強しようと思って、前に英語の名言を中国語に訳して、毎日UPするアプリあったなと思って削除してたけど(中国語の読み上げができなかったのと、英語の音声が、アプリの利用者の中国人が英語の練習に録音したものを他の人と競うアプリで、必ずしも上手な英語の読み上げが聞けるものではなかったので消した)コピペできれば、あれけっこういい感じの文章毎日UPしてたよな、と思って再インストールしたら、

 アプリがアップグレードしすぎて、単語をタップすれば英語辞書が自動で開くようになっていて、英語も中国語もコピペできない。

 類似のアプリを探したら、それのドイツ語版とかスペイン語版、フランス語版は今でもコピペできる。

 ドイツ語だけインストール。

 検索したついでに、韓国語を中国語で習うものがある。

 昨日から使っていて、今日無料期間が切れて、有料の案内がでたけど、そんなに高くない。ハングルをアルファベットで隣に表記してくれているのがありがたい。

 韓国語まで手をまわす余裕はないんだけど、初級の会話を中国語で説明しているので、その説明している中国語は私に勉強になるかなという感じで、韓国語は右から左でもとりあえず構わないかな、という感じなのだが。

 HSK5級の長文テキストは、音声ダウンロードのサイトのURLもパスワードも記入されたページがキンドル書籍内にある、ということでメールが来てて、購入して。

 って、今からHSK5級の勉強を晩御飯迄して、晩御飯すぎたら、日本語教師の仕事ですることします。

 明日台風は、家こもって作業する予定だけど、また停電とかならないといいなと思っています。

 ドル定期の話だけど、前にブログに書いて、すぐ預金おろしてドル定期できる口座に移したんだけど、その銀行が土日為替の取引とまってて、月曜の朝だったかな、(忘れてて火曜にしたかもしれないけど)105円台前半で定期にすることができて、土曜よりいい為替で定期にできて、現在また106円台になってるから、またこの後どうなるかわからないけど、比較的いいときに定期にできたなと思っています。

 昨日さがった任天堂も、今日もどしているし、早期償還になればいいのになあ、です。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA