教育にアツいひとたち

 勉強好きだって言うと、勉強が好きじゃない人から攻撃受けることとか昨日書いたけど、今日ちょっとユーチューブ見てて、すごいなってのがあって。

 ふつうにCCTVのライブをユーチューブで見るつもりで開いたんだけど、4時間前のこの動画がおすすめになってて

 とある男が授業をしてみた、の、はいちさんなんですが、今すごい人になろうとしてるみたいですね。

 Noneが小学校か中学校の頃、数学を教える動画配信を見せてたんですが、そのときは、名も知れないユーチューバーだったんですが。(いつから見ていたのか確認しようと思って、前のブログ検索したんだけど、Noneのライバルになる受験生に教えたくなくて、受験が終わってから「こんなの使ってました」的に報告してただけでした。)

 まあ、とある男の授業ってこんなんなんだけど。

 まあ、一番上に挙げた動画で見てて、ネットで教育動画配信するのの先駆者的な人で、今も最先端にいて、で、あのヨビノリたくみさんとかに影響をあたえてて、すごいなって思って。

 
 ヨビノリたくみさんとはいちさんが繋がってるんだ、って知って、ググったら上の動画出てきて、「勉強って面白いよね」って話から始まって、勉強を楽しくやっているひとが、楽しくやれる人を増やすために、人生かけて無料教育動画サイト作ってるんだと思って、感動してて。

 あ、前のブログで、玉先生、癌で復帰待ちとか書いたまんまだったけど、復帰されてるみたいです。

 今見たら、あのころあってほしかった、中学歴史とかあるけど。

 まあ、Noneがちょっと教師合格せんかったら、こういうネット配信系考えたりするらしい話も聞いたけど。

 (一応ね、小中と、できるだけ娯楽性を取り込みながら受験対策してきたつもりなのに、さんざん虐待者扱い受けたんだけど)

 まあ、はいちさんとたくみさんと須貝さんとの動画見てて、エアコンの音気にして、37度の室内で、エアコンなしで動画撮ったりしたこととか、その続きで、それで脇汗とかかいてしまって、動画見てる子の注意が、授業の教育内容じゃなく、脇汗に行ったら、教育者として負けなんだとか言ってて、かっこいいなー、とか思って。(口癖で、「えー、」とか言ってしまって、その「えー、」を生徒に数えられたりしたら負け、とか。)

 ここまできたら、ユーチューバーって楽して儲けよう、みたいに見られがちだけど、ちゃんとしたプロやん、みたいに思って。

 今日、午前中、ちょっと具合悪くてずっと寝てて、午後から教案とか準備して、ちょっと授業内容順番変えたりして、それに合わせて写真とかイラストとか用意してて、そのあと、お肌のことがきになって、プラセンタとか欲しいなと思って、ネットググってたらプラセンタ入りの化粧品って、保存料とか肌に悪いぐらい入っているらしくて、他にいいのないかなーって思って調べてたら、ユーグレナの商品の初回限定価格とか見て、

 ユーグレナって、前に「あいつ今どうしてる」で見たんだけど、東大にいたときに、アジアの荒れてる土地にボランティアに行って、その国の子どもたちの栄養状態が悪いことを気にして帰って、ミドリムシの成分で、栄養補助食品が作れることがわかるんだけど、ミドリムシって培養が難しくて、それ研究してて、すごい苦労して培養できるようにしたのに、どの企業に出しても活用しようとかいうところがなくて、投資したものとか全部だめになりそうだったのを、東大つながりでホリエモンに相談したら、会社作る協力をしてくれて、今、栄養補助食品だけじゃなく、化粧品で儲かっている、という話を聞いたんだけど、

 なんか、自分が買う化粧品で、発展途上国の人の栄養状態のことを考える会社が儲かるのって、高級なブランド化粧品使っているよりカッコイイかな、と思って買い方調べたら、ルクアイーレに商品老いてる店舗あるっていうんで、見に行って。

 やっぱりね、お勉強しなくても、周囲のひととうまくやって上手に生活してる人って、それもいいんだけど、自分やその家族だけじゃなくて、多くの人の人生をよくできる学問を目指すこと、上のユーチューバーさんみたいなのもそうだし、学問があれば、買い物ひとつでも、どれが環境や社会のためによいかとかの判断がよりよくできるだろうと思うのに、勉強してへんひとって、勉強していたひとを攻撃するのが好きだよね。

 ユーグレナの社長の、ミドリムシ研究時代の具体的なエピソード忘れたからネットでググれないかと思って調べたら、それは見つけられなかったんだけど、バイオジェット・ディーゼル燃料の開発プランと去年建てたって。株買っとこうかしら。配当は出ないけど、割引価格で買えるカタログもらえるらしい。

 で、iPad持って行ってて、Wifiきく休憩できるところで、ドリンク飲みながら、courseraのHSK5級の授業受けて、阅读問題なんだけど、文章がめっちゃ中国哲学で、これも面白いな、と思って。

 私自身、日本で住んでて、昭和的な、昔の日本の考え方とかあんまり好きじゃないんだけど、日本に住んでいたから、戦後の欧米化を目指す欧米的な思想にも触れたし、国語の授業で漢文やったり、中国古典の知識もあったりして、その両方を混ぜて持てることができていることはいいなと思っていて。

 東京外大とか大阪大学とかが、外大で講座を開いている外国語を、日本人向けに日本語でこういうふうに授業を公開したりしないかなと思って。

 東京外大も一応ネットで外国語を学べるサイトを公開しているのは知っているし、阪大も年1回、今のところ大阪市民と池田市民の抽選に受かった人だけだけど、オンライン授業を2週間受けることができる。抽選受かって阪大行ったときに、誰もが受けれる公開講座にはならないんですかと聞いたら、そのためにはスタッフが足りないと答えられました。

 東大とか、courseraに授業持ってるし、京大もedxに講座開いてるし。(語学じゃないけど)

 ユーチューバーとか、教育をエンターテイメントにする人たちにも頑張って欲しいし、日本の大学にも、もっとMoocとか頑張って欲しい。(できたらもっと日本人向けに。って、日本人が英語で受けられたらいいんだけど、日本人が英語で授業受けられるんだったら、他の国の授業受けると思うし)

 京大のオンライン授業ググったら、これ面白そうだと思った。

Ethics in Life Sciences and Healthcare: Exploring Bioethics through Manga

 HSKの授業終わって、そのときまだ私に余裕があれば、そしてこの講座がまだ開いていたら、受けてみたいなと思いました。

 って、私、模擬授業、まだ準備途中だけど、はいちさんやヨビノリたくみさんの話とか聞いてて(うちが受けている養成講座の先生もなかなかアツいひとなんだけど)私まだヌルイなーみたいに思って反省。

 明日、礼拝帰ったらちゃんと準備仕上げようと思いました。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA