老後のこと考えた

老後のことを本気でこないだから考えていて、Noneが大学受かった後に、どこかのフランチャイズとかで教室開けないかなーとか思ってて

前は今勤めている教育機関のフランチャイズを、自分で教室開けるようにしようかなとか考えてたんだけど

まず今の教室内で、自分評価低いし、なんか自分将来性なさそう、とか思うし

それに、これからアクティブラーニングになっていくの、今の教室側も対策はしていくんだろうけど、なんか違うメソッドとか主流になっていきそうで、当てにしている老後の収入としては、何年後かに、それだけの生徒数が見込めるのかとか不安になって

っていうか、他の教育機関とか見てたら、生徒に一人一人タブレットとか使って自分で勉強できるようになってて、教室の先生、それ見てるだけ、とかいうのがあるんだけど、

そういうの、これから課金アプリとかでできるようになって、わざわざ個室ブースとか用意してやるもんじゃないような気がするし。

っていうか、今行ってる教育機関も、やろうと思えば課金アプリで似たようなサービスできるしな。

で、英語について言えば、私が就職した後の、不景気の時期に短大とか大学とか就職する皆さんの中で、数年留学すれば、不景気が終わって、留学した経験を武器に、今就職するより有利に就職できるかもしれない、ということで、英語の語学留学して、かなり喋れる人数いるし、TOEIC満点とかもザラにいること知ってるし

で、今の教育機関のフランチャイズでも、かなりこぎれいな教室準備するのが標準だし、花粉症とかハウスダストアレルギーの子とかのことも考えて、空気清浄機とかもあったほうがいいですとか言われたし、

前フランチャイズやってたとき、授業以外の仕事とかの時間を含めたら、最低賃金割る仕事になったし、その上空気清浄機とか言われるようになるんだなとか思って。

まあ、月謝とか考えたら、親がディマンディングになるのはわからなくもない。

で、考えた

実際、教える側の教室とか開くとしたら、私が今から頑張るより、Noneが第一志望受かったり、留学したりして教室をNoneが開く方が集客力あるよな、みたいな。

Noneにそれを言ったら納得していて、で、一応は教職志望だけど、先生になるつもりで、で、結婚してからフルタイムとかやめたいんだったら、そういう教室開くのどうよ、とか言ってて

で、オカン補助の人として雇ってな、とか言ってて。

年金制度がこれからも維持されるようなら、教員で働き続ける方が老後安泰やけどな、とか言ってて。

で、オカンは、今やってる仕事を、働けるまで働くけど、自分で教室開くとかはリスク考えたらやめとくから、老後頼んだで、とか言ってて

Noneが、言葉を濁したので、

一番ラクなオカンの老後のお金の工面は、ローンの返済も終わってて、年金もほぼ確実にもらえる、父親にオカンの援助を頼むことやと思うで

と言ったら、ちょっと肩の荷をおろして、

頑張ってみる

って言った。

実際、主人から年金の一部を私にももらえるようになって、そんなにガッツリ働かなくてもすむんなら

採算とれなくても、赤字にさえならなければいい、というのなら、ボランティアでなにか教える教室開いてもいいよな、みたいな。

1科目かなりの費用を出せる親の子に教えたいとか自体あまり思わなくて。

安い会場とか借りて、手持ちの教材とか使って、コピー代と会場の費用の負担ぐらいの小銭持って来てもらって、宣伝とかしなくて、口コミと地方マガジンの広告だすぐらいなら、人数がそれなりに集まれば、1時間ごとの収入、最低賃金ぐらいになるぐらにの収入にはなるんちがうん?みたいな。

ちょい、書きながらいろいろ調べてて、かなり本気になってきた。

模擬授業の準備もほぼ終わりました。あとはコピー代の安いところでプリントをコピーするぐらいです。

若干、実際の日本語学習者で、~てくる・~ていく、がどのぐらい説明がいるのかわからないので、この説明が実際の学習者にどれだけ役に立つのかわからないところがあります。

~てくる・~ていく、じゃないけど、技能実習生の仕事で、「置く」と「置いておく」の区別の説明を要求されたときに、苦労はしました。(置く作業をするのを見せながら、これが、「置く」と、置いたものを触らないでそのままにしておく様子を見せて、「置いておく」とせて説明しましたが。

まあ、趣味で破格の教室開こうかなとか無謀にも思いました。

フランチャイズで半分ロイヤリティー持っていかれるんなら、自力でお月謝半額ぐらいの教室開けたらいいなとか思って。

まあ、これからコピーして、模擬授業の準備すんだら、私でもできそうな対策考えます。

それだって、Noneと主人の収入で暮らしていけるんなら、ほぼボランティアでやってもいいなとか思ってるんだけど。

ほぼ実費でネイティブ呼んできて助けてもらってもいいし。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ

にほんブログ村

]