今日はイースターでした。
Noneには英語の検定試験の対策本のコピーを渡して、私は教会に行きました。
手持ちのローストビーフは、他にもっと手の込んだ料理を持ってきたひとがいたから、目立ちはしなかったけど、見劣りすることもなかったんじゃないかと思います。比較的早い段階でみんながたべきってしまっていたし。
牧師さんとこが、韓国の宮中料理をだしてくれていたのでいただいたのだけど、日本人にも食べられるようにと、辛くないようにしてくれていて、でも若干、私はもうちょっと辛かった方がよかったなあと思いました。(最初、料理にメモが貼ってあったんだけど、読んでなくて、見過ごすところだったのもあるんですが。)
牧師さんの奥さんに、ヘルシオ4万4千円って言ったら、びっくりしてました。10年前に高くで買っていたらしいんだけど、今のやつの型遅れがそのぐらいで買えて、10年ぐらい使うつもりです。といいました。
母なんかは、新商品を高く早めに買った人を馬鹿にするところがあるんだけど、私は、便利な商品を、まだ高いころに買って利用して、より使いやすい安い商品になるようにしてくれる先駆者というのには感謝するほうで、まだ実験的に売られている高い時期に十分な儲けになる商品になってくれなければ、庶民が手の届く商品にならないと思っています。まあ、パソコンが100万円以上した時期に、マイナーチェンジでも買い換える熱心なパソコンオタクとか、高校の時周囲にいて、そういうのが、今はもうタブレットユーザーが増えているけど、その過渡期に仕事を持った社会人なら、たいていパソコン持ってる、みたいな時代がくるような、生活者の生活のレベルを上げるための法を犯さない革命だと思っているから。
家に帰ったら、FireTV届いてて、ブラウザアプリ入れたらYouTube見れるので、最初中国のドラマ見てたけど、独英対訳のノート取りながら中国語のドラマ見るのは無理があったので、ドイツ語のニュースアプリを見ながらノート取ってたら、ドイツのニュースアプリでは、どこも有名な教会のイースターの様子が流れていました。
今日、児童祝福礼拝でハンドベルのコンサートするひとたちが相談のためにきていたんだけど、ニュースアプリでハンドベルで演奏しているのが写って。教会の児童祝福礼拝は、来るお子さんが、教会員じゃなくて、多いのは保育園の園児さんだから、演目がディズニーとかが多くなるのはしかたないけど、テレビで見てて、古典的な教会の音楽とか、やっぱりいいなあと思いました。
ドイツ語をしてて、こうやって教会に来てて、ドイツ語の番組を、安い端末を買うことで見れるようになって、ああ、ほんとうにこれでNoneがドイツに留学できたらどれだけいいだろうと思いました。
もちろん、レベルを下げた国公立でも、ドイツの提携校あるかもしれないし、なくても学費の要らない大学、地域によってはあるというし、ドイツ留学をメインの目標にすれば、そんなに無理じゃない話だと思うんだけど。
志望校、帰るつもりないみたいなので、
♬わぁたーしーは、わーたーしーと、はっぐれる わぁけには っいかないからっ。
とか言って、サウダージ歌ってたら、Noneから「ウルサイ」と言われたorz
って、将来的に、私はSwitchとかで中国語でゲームがしたいんだった、と思い出して、ドイツ語のはちょっと置いて、中英対訳のを探す。
英語字幕こちら
日本語字幕ないから、私もどれだけ正確に一回動画見ただけで理解できてるか自信ないけど、人間が、プログラマーは男性の方が優秀だ、という偏見を持っている人が多くて、そういう書き込みがネット上に蔓延していたら、AIがそう判断して、女性プログラマーに不利な就職をAIがもたらせてしまう、みたいな話をしていたと思うんだけど。
これも、面白そうだなあと、ドイツ語と並行してノート付けしていこうと。
で、地味なノート付けをつづけるより、一度書いた、知らない単語にピンイン書いてあるノートを、繰り返しOneNoteの読み上げをシャドーイングする作業、楽しいなあと思って。
前にブログに動画上げた、ポリグロットがどうやって多言語習得してるかの話、読んでるだけで、今からでも数か国語話せそうな気がするし、なんか、楽しい。
って、このスクリプトの韓国語版があるのを見つけて、試しにOneNoteに共有してみる。書き出せた。読み上げも韓英両方できる。韓国語の単語を、日本語にして、もとの韓国語の漢字がどうなっているかを書いてある辞書も持っていて、使える。グーグル翻訳をつかえば、ハングルの読みをアルファベットで書いたものも、手軽に見れる。
一度、前に買った動画で韓国語の文法説明するやつ、全部見て、少しづつやってみてもいいな、と思う。
中国語みたいに、何ページもいっぺんにやるとかできないけど、
ベトナム語も書き出しできて、これは、ベトナム語の発音だけ。中英で内容確認したものを使う気だから、英語の発音が出ないことは気にしないけど。
まあ、中国語はそれなりに本気で、ドイツ語はなんか最近自分の人生の集大成みたいに思っていて、英語はほぼ必修でしょう、みたいな感じでやっているんだけど、韓国語とベトナム語は、現在漢字つかってないけど、もとは漢字圏だから、もしかしたら覚えやすいかもしない、ぐらいの期待で、ちょっと齧る程度。
まあ、ベトナム語とか、漢字とか言ったって、ベトナムのオリジナル漢字とかだから、日本人がしらない漢字ばっかりなんだけど、
1が một、2がhai、3がba、4がbốn 、5がnămとか、覚えられないんだけど、một =(没, 沒 ,𠬠)、hai=(台, 𠄩)、ba=(巴, 𠀧)、 bốn =(奔, 本, 𦊚)、năm =(𠄼, 𫡵)とか、何その漢字、無理矢理ちゃうん?みたいなのが面白い。
また、こんな、現在使ってない漢字が、フォントとしてネットで使えるなんて、いい時代だなと思います。ワープロの時代とか、日本のちょっと珍しい漢字のワタナベさんとか、自分で漢字作らんとアカンかった時代とか覚えてるから、よけいにそう思う。
って、ここで、かなり眠いので寝ます。
新しい年がまた来たね。
とりあえずこんな感じです。


