前のドメインのブログ閉じたら、リンクの問題が解決した模様です。
火曜の日本語教師の授業で、来週の模擬の授業を引き受けて、敬語の謙譲語だから、できるんか?的な不安が強かったけど、なんとか形になった感じです。
今キンドルアンリミテッド入ってるから、敬語関係の書籍、手に入るだけキンドルに入れて、見てみたら、日英対訳のビジネス日本語のドリルがあったので、これの登場人物を、テキストに出る登場人物の名前に変えて、まだ習ってない項目とかをつかわないで書き直したものをプリントにして、とりあえず尊敬語と謙譲語の説明を軽くしたら、クイズ形式で、選んで答えられる形で、空所補充してもらって、答え合わせをして、語彙の説明をパワポでしたら、テキストの登場人物になりきってセリフを言う、という段取りでやっていくつもり。(って、そんな長いセリフでもないので、これはあっという間なんだけどね。)
ビジネスパーソンになりきる、というわけで、ネクタイとか宴会用の簡単につけれるやつないかな、と思って見てみたんだけど、100均ではリアルのネクタイが100円で売ってるだけで、ネット探したら、ワンタッチネクタイとか言っていくらか売ってたんだけど、アマゾンでは少し高くて、安いのはレビューで「ちゃち」って言われてて、他を探したらヤフーショッピングで1本380円からあって、これもちゃちかもしれないけど、とりあえず2本注文した。
授業までに間に合って届けばいいけど。(一応、模擬授業が決まった翌日には、もうワンタッチネクタイ使うつもりで注文したんだけど)
間に合ってもちゃちかなとは思うけど、まあ、380円で、標準的なネクタイのクオリティー期待するなよ、ってやつかもしれない。
クイズは、ワードで書いて印刷して、プリントとして配る予定。(印刷後コピー済)
敬語の説明は、最初一個一個フラッシュカード作ろうかと思ったけど、どれがどれ状態になりそうだから、もうやっぱりパワポで。(クイズで出す順番に説明するつもりだから、パワポならその順番通り準備ができる)
敬語の文句とか書いてる部分、普通に黒に見えるけど、RGBを墨色にしてるのとか気づいてもらえるだろうか。(私的に、敬語の部分は習字で書いたっぽくしたくて、説明のところは黒と、あと尊敬語と謙譲語で色分け)iPadに無いフォントだからSurface持ってくつもりで。
タブレットにしたら、板書ができないとか、他の生徒さんに突っ込まれるから、(これは、フラッシュカードや板書でも、消すの早かったりで板書しにくいひととかいても、それは突っ込まれてないのになと思う。)土日にブログに書いておくことと、あとは教案書いたら準備は終わると思う。
そのブログをQRコードにするのを、すでに配るプリント出来上がってるのに、入れておくの忘れたなと思うので、どうしようかと思ったんだけど、ワンタッチネクタイ届いたら、正味のネクタイの結び方のサイトでも印刷して、ついでにそこに自分のブログのQRコードつけとくべと思う。
水曜は、ボランティアでベトナム人に当たってて、希望のベトナム語発音チェックをしてもらう。
書いてあるものを自力で読むことは全然できないんだけど、ネイティブが発音するのを、真似して発音しているのが正しく発音できているかをチェックしてもらうと、まさかの一発OK。
ベトナム人のほうがびっくりしていた。なんでそんなにすぐ発音dきるの?って言われた。
今、テキストだけ見て自分で正しく発音できる自信はないけど、音声教材とか使って、自分で練習できるぐらいの状態なんじゃないかと思う。
前も言ったけど、漢字で覚えたら、ずっと覚えやすくなると思う。
ởとか、atとかinの意味になりますとか言われても、イマイチピンとこないけど、漢字で書くと「於」だというと、 ởが於でatかinだと納得いく、みたいな。
朝の仕事の同僚のベトナム人に中級の日本語教える代わりにベトナム語教えてもらう話にしたんだけど、もう一人ミャンマー人のひとがいて、同じように中級日本語習いたがっていたから、えこひいきみたいなのできないなと思って、ミャンマー人にも中級日本語教えて、代わりにミャンマー語の文字と、簡単な挨拶ができるように教えてもらう話にしました。
昨日その話になって、今日また会う予定だったから、急いでテキスト(中級日本語は買ってあるのでミャンマー語のもの)を探していたんだけど、阪大外国語学部とか東京外大とか音の出る学習サイト用意してるんだけど、カタカナのカーに当たる文字が何種類もあるんだけど、全部「カー」にしか聞こえない。
今日も、昼休み、発音してもらったけど、やっぱり全部同じに聞こえる。
本人は、自分の言語に興味のある人がいて嬉しそうだった。
挨拶程度、という、負担の軽い希望であることも、悪い気はしていないみたいだったし。
Noneがテストの結果とかの話をしていて、まあ、阪大を、個別の数学のある人科を受けるか、数学を捨てて、理科基礎科目とか社会の個別の対策をして文学部にするかとかの選択を考えている。
阪大目指していて、他の大学を考えるときどうするかとか、個別の数学をとるかとらないかで、まだとっていない予備校の3年の科目の予定をきめていくことにしました。
では、ここで眠くなったので寝ます。
とりあえずこんな感じです。


