いや、正月に、大阪市立図書館のOverDriveのサービスで浮かれてて、Noneが図書館の本読むといいなあと思って、初売りセールで購入した、新しいファイヤタブレットが届いた。
って、Noneには古い方使ってもらって、新しい方自分が使うつもりだったんだけど。
モノが届くまでは、タブレットの差って、日本語の本の読み上げができることと、microSDカード入れれるぐらいの違いだと思ってたんだけど。
Noneの小学校の時に買ったタブレットって、枠がけっこうあって、新しい、端まで画面のやつと、画面の鮮明さとかも含めて全然違うね。
注文した後で、NoneがOverDriveとか使う気ないと聞いて、注文早まったかなと思ったけど。
で、英語で外国語習えるサイトのダウンロードできる授業の音声数がそれなりにあることとかで、microSDのあるファイヤタブレットはその音声の整理の場所にしようと思って、で、先日無料で買ったキンドル本で、アジアの貧困をやわらげるための経済学の英語の本(紙の本で6、7千円するのだけど、キンドルだと無料)のを買ってたので、それをキンドルで読み上げてシャドーイングしてました。
そうしたら、Noneが話しかけてきて、なんてことない、学校の友達がどういう勉強していて、自分との違いとかの話だったんだけど、
で、学校で要る本の話になって、それを英語の本と日本語の本で読む話になって、kindleで買おうか、という話になって、古い方のファイヤで読むことになって、
心理学の話になって、数学いるよね、とか、最近数学が得意になってよかったことの話になって、数学できるようになると、将来公務員試験の数的処理とかもやれる見通しができたんじゃない?とか言ってて、
あと、心理学やるんなら、理科できたほうがいい、というので、私が、でも、英語もな、とか言ってて。
理科の小中学生むけの英語の本どうよ、とか言ってて、Noneが、悪くないとか言ってて。
今更、マジックスクールバスとかイヤ?とか聞いたら、アリかも、みたいな話で。
母国語方式でやってる子とか、幼稚園とかで読んじゃう本だけど、やってみるかな、とか思って。うち的には、この順番でも全然アリなんだが。
修学旅行でも、たぶん学校の勉強で文法正確に知ってるこより、めちゃくちゃの英語だったんだろうけど、それなりに会話できてたらしいし。
まあ、オカンが、英語とかドイツ語とか中国語とかベトナム語とか音読したり、アジアの貧困の本を読み上げたりしているのを、Noneがどうとらえたのか知らないけど、少し心を開けられたかもとか思う。
None的には子どもの理科の英語の本は、キンドルの方がいいみたいだけど、今のところ、いいものは検索できていない。
では、今日はもう少し英語の本をさがしてから寝ます。
とりあえずこんな感じです。


