昨日も、記事書いたのに、公開失敗してました。以下昨日の記事。
今日は、早く起きて、センター模試のNoneのためにお弁当作り。
っていっても、昨日の晩に焼いてたチキンとか、ほうれん草のバター炒めとかに今朝オーブンすればいいだけのポテトに、ごはんに振りかけかけて弁当箱に入れてただけだけど。
教会行くまで二度寝。教会では、退院した牧師さんの奥さんがいて、声帯の病気だったんだけど、声を失わなくて本当によかったなあと思います。
まあ、讃美歌とか歌うのはつらそうで気の毒ではあるんだけど、とりあえず日常の会話がふつうにできるのは良かったなあと思います。
今日の説教もよかったし。
家に帰ってスカイプ日本語教師の登録を済ませたんだけど、予約が来た時に誰から予約きたとか、どの教材を希望しているとか、レッスン終わった後に学習記録とかコメントとか書かなくていいのかとかわからなかったから問い合わせたかったんだけど、日曜の昼間だからか、センターのひと電話でなくて、後日また問い合わせてから自分のスケジュール登録しようと思う。
私は、中国語の書籍を買っていたのを、書類のファイル形式を変えて、別のアプリで開いて読み上げができるようにしたり、辞書機能が使えるようにするようにいろいろ工夫してた。
これは、ちょっと時間かかったけどうまくいって、持ってる中国人向け英語テキストを、英語も中国語も読み上げできるようにできて、ちょっと浮かれてる。
今まで頑張ってパソコンで打ってたんだけど、その手間がなくなった。
電子書籍のアプリの辞書機能とか読み上げ機能とか使ったり、部分部分コピーもできるから翻訳アプリにコピペして意味確認しながら読める。
中国語話者が使う英語の多読の本もあるから、それ使って自分が読むこともできる。
童心とりもどすよね。
自分が小学校の時、英語教室に行ける子が羨ましくて仕方がなかった。たとえ、その子たちだって、そんな教室に通ったって流暢になってたわけではないんだけど。
大阪で、母の親戚と暮らすようになって、伯父が小6だった私と従兄弟に英語を教えようとした。週1でレッスンがあって、英語のつたない伯父が、自分の知ってる範囲の英語をテキスト使って一生懸命教えていたのだけど。
伯父は、そのあとも英語がうまくならなくて、定年になっても英検2級の勉強とかしてた人なんだけど。
英語が話したかったんやなあ、親戚に、英語ができる人間をつくりたかったんやなあ、と思って。
自分も、その期待に応えたかったなあ、があるんやけど。
でもって、次の世代のNoneには、があったんやけど。
それ以上に、大阪の上位公立に入れたいがあったから、それができへんようになるぐらいの英語はさせなかったんだけど。
私が今、英語の児童書を読むのは、高齢の識字学習者が漢字ドリルやるのに似ているかもしれないけど、どちらも、肯定されるべき生涯学習やと思う。
対訳になっている中国語を読むことで、他の人がしていない新しい取り組みをしているような気もするし。
でも、正しい発音で読み上げる本とか(前にBBCのクリックで、英語でいくつか文章読んだら、その人が読んでるみたいな読み上げができるアプリができているし、英語に関して言えば、かなり人間が読んでいるのに近づいているから、本当に人に読んでもらってるみたいにもうすぐなると思う。)ちょっと触っただけで単語の意味を調べられたりとか、翻訳できたりとかするから、親がそんなに英語力なくても、そんな集まって絵本読んだりするところに縁がなくても、子どもに英語を触れさせて習得させることができるようになると思う。
っていうか、私としてはアマゾンエコーが英語の本を読んだり会話したりして、英語の教師の代わりをしてしまうことを期待するんだけど。
って、最近はモニターつきの電話みたいになってるのあるから、AIに相手させるんじゃなくて、海外に友達つくることとか楽にできそうだけど。ランゲージエクスチェンジできるようななにかが作れると思う。
先日ベトナムの人と話していて、ベトナム語も漢字で書いていた言語なんだけど、フランスに支配されて今の文字になったそうなんだけど、中国語できるようになったら、ベトナム語が楽に覚えられるかしらとか思ったんだけど、ベトナム語のテキストは、日本語のでも中国語のでもあまり良いのはない。
でも中国で作られたアプリで、ベトナム語を学ぶ便利そうなものはある。
まあ、でも、中国語もっと頑張った方がいいのかなとか思いつつ、日本に増えるベトナム人のこと考えたら、挨拶ぐらいできるほうがいいのかしらと思う。
日本にベトナム人が増えることを考えると、NHKの語学講座でベトナム語やってほしいなと思う。
Noneに、阪大のマイナー外国語とか、けっこう笑いものになったりしやすいけど、ベトナム語は、なんか時代に乗るかもしれへんねと言っている。
まあ、テキストが揃ってきている中国語とか韓国語とか、あと英語をやって、ベトナム語のテキストのいいのが出るのを待ちましょうか。
って、東京外大のベトナム語のサイトがけっこういけるけど。
今日のBBCの旅行番組は舞台が大阪。
国際化、っていうのを、本当に身近に感じる。
じゃあちょっとそろそろ寝ます。
って、あの人はまた明日、私が一番とか言って、勉強に力を入れてきた人を非難してきたことを正当化するんだろうな。
とりあえずこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。