友達の多い人はひとがいいのか

多くの人と、長く付き合えることを、「人がいいから」とかいうのが腑に落ちない。

私自身は、幼児の時から社会的に人間関係を築くことを習わなかったし、そんなに人がいいほうでもないので、そういうことで言うわけではなくて、

でも、今まで、本当に、この人人がいいなあ、とか思う人って、むしろ逆にクラスでいじめられてたり、孤立していた人が多かったように思うし、人がいいけど、不安定な家庭で、他の家の人に避けられてたり、経済的に不安定で、よその家と交流する余裕がなかったりしてる人が多かった記憶があるから、

じぶんは人がいいからたくさんの人の囲まれてるんです、っていうあの人が、庇う人がいないだろう弱者的立場にいるような人を的に攻撃しているのを見て、一緒になって攻撃しているとか、しなくても訂正しないひとが集まっているのを、

そういうふうに人が集まれることを「人やねえ」と、自分らがいい人みたいに言うのをかなり臓煮えくり返る思いで見ていたんだけど。

ええ人やのに、孤立していることもあるし、たいがい問題ある人やのに、顔だけは広いこともあるし、もちろん人がよくて人脈がある場合もあるだろうし、人が悪くて四面楚歌ってこともあるんだろうけど、

あの人が多くのひとと長く付き合ってられるのは、社交的な技術があるのは認めるけど、人がいいとかは「そうか?」みたいな、外から見てると、かなり独善的に見えるんだけどな。

実際に、見てて、経済的困窮とか、いろんな理由で友達がつくれないいい人がこの世にはいるのに、友達が多い=いい人、みたいに公言して、それ以外を考慮しない言い方を長く続けている時点で、この人いい人か?って感じなんだけど。

今日は、朝ゆっくり起きて、中国語教室の予習をしてから教室へ。

来週一緒にお昼ご飯を食べる約束で、最初高級料理店が候補に挙がっていて、ちょっと困っていたんだけど、庶民的なお値段のお店に変わってちょっと安心。

実際、私自身、そんなにいい人でもないんだけど、やっぱり、Noneが高校に行ったのが認められて、大学をどこを選んでも学費を主人が出すとか言うことになって、ちょっと家庭が安定したら、つき合える人も出てきたし、自分が孤立していた時から、性格が良くなったとか、言うことが変わったとかいうわけではなくて、違うのは人と付き合える余裕があるかどうかという一点だと思ってる。で、困っているときに手を差し伸べてくれた人とかで、本当に親切やなあ、という人がいるんだけど、それは実際、人脈が広いような人よりよほど親切なのだけど、そんなに友達の多い人ではなかった記憶が、人の好さ=人脈、とか言う人に対して反感を覚えさせる。

今日は、遠近両用コンタクト、昨日買いに行ったのが、今日店舗に商品が届いたから中国語教室のあとにとりにいきました。

で、近くに安い天丼屋があったから、お買い得かと思って食べに入ったんだけど、味の方はいまひとつで、でも、なんか、店のおやじさんとかおくさんとか、見るからに苦労してそうな感じで、お客さんもみんな、社会的に弱い人みたいな感じで、お互いに気遣いながら会話してたり、みんな寄り添ってるみたいなところで、店に流れる吉本新喜劇が、その弱者感をより演出していて、本当に、天丼のほうは、お店の天丼って感じじゃなくて、知り合いのおうちで食べるよその家の天丼ってぐらいのレベルで、なんか、お店のおやじさんとかおくさんとか、お客さんとかがみんな幸せになるといいなと思った。

なんかね、私としては、そんなに優れたひとでなくても、生活できる職業を得られる必要性って感じるんだけど。もしAIとかで、優れた人以外の労働が必要なくなるんなら、やっぱりベーシックインカムができてほしい。

で、家帰って、日本語学習者向けのテキストを図書館で借りてきたのを、5円コピーでコピーして、Office LensでPDFにして、で、ちょっと前に買っていたソフトでPDFの結合ができたから、ある程度のページをまとまりにしてひとつのファイルにしたものをiPadにダウンロードしていました。

Office Lensだと、OCRかかるので、中国語とか全部正確な文字にはならないけど、気になる文をコピペしてgoogle翻訳にかけたら、けっこう近い文章で出るので、若干直しながら発音を聞けるようになりました。

中国語話者向けの日本語検定のテキストも借りてきてるから、同じ処理をしようと思っています。

ただ、中国語の日本語検定の本は図書館にあるのに、日本語話者向けの英検などのテキストを図書館で用意してないのは、ちょっと待遇ちがうかなと思う。

って、借りたい人がたくさんいるからなのと、そういう検定本を出す出版社からプレッシャーでもあるのかしらとも思うんだけど。電子書籍のほうでは、英語学習書籍がかなり借りれるようになってきているけど(って、タブレットなど読みやすいガジェット読むのはちょっと辛くて、ページめくるときに次のページがなかなか降りてこないとか、不便。アプリとかあるわけではなくて、iPadのブラウザでPC用のサイトを見るからそうなるんだけど)

明日、Noneは東進でセンターレベルの模試を受けてきます。

今日土曜授業で休みじゃなかったのに、明日朝8時半から夜7時まで試験で(たぶん、本番のセンターがそんな感じの時間帯の試験なんだと思う。)もっと文句言ってくるかなと思ったけど、けっこう素直に模試受けるって言ってる。

2年生のうちに、数学の偏差値がかなり上がって、本当に頑張れば志望校行けるかも、みたいになってきているからだと思う。

まだ、志望校、ぜんぜん判定遠いんだけど、受けたいって言ったら、受かる可能性低くても受験させるんだろうなと思う。

ちょっと前まで、もう数学捨てて、個別で数学のいらない文学部の国公立受けさせるつもりだったんだけど。

それぐら、結局私立の高校行った子で推薦で行ったのと一緒だと言われて笑われるのが嫌だった。

また、そういうので、おうち英語の人とか散々笑いそうやしね。でけへんひとけなすの好きやから。

明日は早く起きて、お弁当作ってあげようと思う。

私は、明日、インターネットで日本語教えるやつの登録とか、できるところまでしようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ


にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

イムラン先生が自分の子供のために作った本気の英会話教材【ハッピーイングリッシュ】

英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】

寝る前3分でできる英会話アプリ!スタディサプリ ENGLISH

「友達の多い人はひとがいいのか」への4件のフィードバック

  1. こんにちは。久しぶりにコメントさせていただきます。末っ子がNoneちゃんの同級生(学校は別の府立文理校ですが)な母です。
    どうでもいいことですが…センター試験は本番は2日間ですが、センター用の模試はそれを1日に詰め込んでやるんで朝早くから晩までになります。大変ですよね。
    うちの子はやっと最近勉強し始めました。だからセンターの模試なんてまだ受けられないです。理系で社会はほとんど受験勉強やってないですしね…。上の子達の大学受験で持病が悪化するほど親としてストレスを受けてしまったので、末っ子がまた受験生になると思うと憂鬱です。おまけに上の子達の高校時代と比べると本当に本人が勉強してないんでどうなることやら、です。Noneちゃんは真面目にやってきているんで大丈夫そうですが、お互い、子どもの大学受験が終わるまで色々なストレスに耐えていかないとですね。私自身の今回の目標はとりあえず持病を悪化させないことです(^^;

    1. コメントありがとうございます。
      センター同日試験も受けます。そちらは2日の受験になっていました。
      土曜も授業だったのでねぎらってやろうと思います。
      うちの子は、つい最近エンジンがかかってきたところです。今まで勉強してもしても、全然その科目の成績が上がらなかったのに、高2になって初めて、自分が勉強した科目の成績が上がるという体験をしたので、ちょっと浮かれています。高2なんてこれからでしょう。ほんとうに、うちも最近になって真面目になった感じです。それもでも報われるかどうか。
      きょうだいがいるって大変ですね。うちにも、もし下の子とかいたらどうなってただろうと思います。
      とりあえず、高校受験の時と違って、私立でもお金の心配はしなくていい、があるので、どこかに受かればそれでいい、みたいになっていて、実はそんなに緊張してないです。国公立も、へんに受かるためにレベルを下げた大学を強要すると、受かってもあとで恨まれるんじゃないかと思って、本当に、受けたいところを受けさせようと思っています。受からなかったら自分のせいだからね、みたいに放り出してからのほうが、本人が真面目になったような気がします。
      大事な進路のことですから、親は心配しやすいですけど、ストレスになるほど重いのなら、本人の自由になげてしまうこともアリだと思いますよ。
      コメントありがとうございました。

      1. コメントに返信ありがとうございます。
        いや、本当にそうですよね。大学は本人が受けたい所を受けるべきだと思います。自分もそうしたし、上の子達にもそうさせました。ただ、進学先は大学名で選ぶのではなく、就きたい職業で選びなさい、とだけ言い聞かせています。実は上の子達のときのストレスの原因は、まさに大学受験本番の時期、1~2月に起きた色々な突発的な出来事でして、学力というよりは本人たちの性格的なことから起きたものでした。末っ子は上の子達とちょっと性格が違うので、そもそもそういう事は起こらないかも?と期待してます。私自身は某旧帝大出身で文学部なのに2次に数学があり苦労し、長女も同じく理系なのに2次に国語があり苦労しましたが、末っ子が行きたい学科は旧帝大には無いのです。旧帝大を目指さないなら、嫌いな科目をものすごく頑張らなくてはならない、ということもない(センターレベルまでは頑張らないと、ですが)ので、ちょっと親子で(ついでに姉である上の子達も)「なんとかなるやろー」みたいにはなってしまっています。まぁ、とにかくこれから頑張らなくては、大学受験自体は甘くはないので、娘に後悔が無いように見守っていきたいと思います。Noneちゃんは数学、苦手だったのに攻略しつつあり偉いですね。このままがんばって行きたいところに合格できるといいですね!

        1. そうですか。ちょっと突発的な事故というのがどういうものなのか想像がつきませんが、学力で悩むより大変そうだなあと思います。
          私も、進学のいい私立高校なんかで、自分の行きたい学科でもなんでもないのに、入れる京阪神の学部学科を受けさせられている子とかの話を聞くので、本当に、お金をかけて高校に行ったのに、自分のとりたい人生がとれないなんてと、その話を聞いたときは思いました。
          じぶんのやりたいことをやるより〇大卒って言えることが大事だとは思わないので。
          でも、三姉妹の母さんとか、上の子さんとか、やっぱり、やりたいことがやりたい大学でしたいから、苦手な科目を克服する、というのは大事だと思うんです。大人になってから使わない知識だとか言って受験勉強を否定する人はいますけど、大人になって自分のしたい職業についたとしても、自分の苦手なことを仕事や生活でしないといけないときってありますからね。
          もちろん、得意科目で受験できるラッキーを否定するわけではないんですけどね。
          その大学で学問する基礎知識を問われる方法って、もっと違ったものになればいいのにと思うんですが、新しい新試験もちょっと違うかな、という気がします。
          ちょっと、数学上がった分、国英さがったりもしてるんですが、本人が頑張っているので、受けたいところを受けさせたいと思います。
          お互いにがんばりましょうね。
          コメントありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA