英字新聞の加工教材はNoneはそこそこ気に入ってくれたよう。
今日はNoneと教会に行きました。(もう、行かんかったら来週の模試また台風とか来るで、とか言って)
私は神学は専門でないから、わからないところがたくさんあるんだけど、今度の牧師さんがとても専門的な知識をもって礼拝のお話をしてくれているのはわかります。
Noneも家に帰ってから、自分なりの聖書の理解の話をしたりして。
(イヤ、結局、旧約に出て来るかみさまは怒ったらコワイで、という結論だったんだけど)
今日は、経理のお手伝いの日で。
帰ってしばらく寝てて、そのあとSNSを使った言語の教え合いのアプリインストールとかしていて、
なんか、若い子ばっかりで、実は出会い系のサイトだったりしないかと不安だったんだけど。
ぱっと見る中で自分ひとり、おばちゃんで、大阪のコテコテの名前つけて、大阪人丸出しの写真使って(太陽の塔の写真)登録したんだけど、
プロフィールに、中国語を使って日本語を教えられる先生になりたいです。って書いたら、本当に日本語勉強したい子が話しかけてきますね。
そんなイケメンとも言えないおっさんくさい兄ちゃんが、自分の日本語の発音をチェックしてもらいに来て、私のこと太太(おばちゃん)って・・・まあいいけど。(にいちゃん、言うても、30中盤のひとやから、姐姐どまりにしてほしかったが。)
で、SNSで中国語なおしてもらったり日本語直してもらったりで多少時間を使って、
相手の言っていることを翻訳する機能が1日15回に無料版は制限されてて、でもチャットで次々わからん文章くるし、お金出した。
年会費はらったら月333円ぐらいの会費を払うか、月額600円か、または8000円で永久会員か。
600円の月会費で試しているけど、楽しいなら永久会員になろうかなと思っています。翻訳機能だけじゃなくて、無料会員は言語1個しか選べないけど、有料会員は複数選べるから。
晩御飯食べて、昨日の英語の多動力読みに行って。で、けっこう感動的なことが書いてあって、ものを所有することとか、貯蓄することとかが大事だった価値観から、情報に価値を置く考え方というのは、(だからといってものを所有しないとか、貯蓄しないとかじゃないけど)ホリエモンから見たら古い価値観なんだなって。まあ、日本でライブドアと最初に聞いたとき、インターネットが虚構の産業だと言われていたこと(ネットが形をもたないので価値がないとされていたこと)を振り返って話していたりするのは説得力がある。
そんな話が続くだけなら立ち読みでよかったけど、なかなか読み応えがありそうだったので、この本はキンドルで買います。
今日、本屋である程度ホリエモンの本を読んでいたら、スマホからアップルウォッチに通知が来て、さきほどの言語交換のSNSのコメントが。
日本のことをなにもしらない、日本の地名も有名なものも知らないけど、急に日本語が学びたくなった。どうすればいいと言う。
中国人にはひらがなとカタカナを覚えるのは簡単だと、もとは漢字だったので、形が似ていると言いました。
よく見たら、19歳の女の子で、日本語にもともと文字がなかったこと、中国語の文字を借りてひらがなやカタカナを作った言語だと知って感心していました。
ひらがなが読めたら、日本の漫画にはたいていフリガナがついている話もしました。
ひらがなとカタカナを頑張って覚えると言ってもらえて嬉しかったです。(で、この会話を中国語でしていて、ところどころ添削してもらいながら。)
ホリエモンの本は買うことに決めて帰って(安いのと収納に便利なのとでキンドルで買いますが)またSNSが
説明が長くなるので、結論から言うと、自称沖縄のIBMで働いている中国人女性に、中国語を教えてもらいながら日本語を教えることになりました。
来週出すから、宿題出してって言われて、明日宿題言いますって、返したけど、そういや先日2元(日本円で30円ぐらい)の中国語話者向けの日本語のテキスト買ってたなと思ってさっき見たら、とりあえず、本の最初の方にあった、日本語での「は」「が」「も」に気をつけて訳す作文でも出してみようかなと思う。
ホンマにIBMの社員やったら、こういう人からお金もらって日本語教えなアカンのちゃうん?みたいには思うけど、とりあえずこっちもちゃんと中国語教えてもらいながら、対等にやろうと思っていて。
でも、普通の中国人とコミュニケーションがとれて嬉しい。
じゃあ、遅くなったし、眠くなりました。
とりあえずこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】