なんか、今日の仕事は良かったのか悪かったのか。
続けられるのかは不安に思いながらも職業として日本語教師をするよりは安定していそうな気もする。
まあ、なんか、仕事できない人だから補欠的扱いになってるみたいで、もともと主力選手になるつもりがないからいいんだけど、この生ぬるい立場が続くんならいいけど。
たぶん、私はかなりの阿呆だと思われてると思うけど、人間的に衝突するよりは、阿呆と思われてる方がいいなあ、と思うので、ムキになって名誉挽回とかも思ってないです。
昨日、日本語教師のテキストを見ていて、面白いものを見つけました。
日本の漫画でよく使われるような表現が、英語、スペイン語、韓国語、中国語、フランス語(HPの中の表示がある順に書いてます)
昨日、これをOneNoteに書き写して、(日本語の方は日本語学習者が音が聞けるように声優っぽいひとが読んだ音声がついているのですが、中国語では表記だけなので)パソコンに読み上げさせていました。
角色说明
年记较小的男孩子所使用的语言。在少年动漫中,渴望冒险,憧憬变成强大战士的少年使用该语言。因此,有较多「~んだ」「~もんか」等表示决心、自我鼓励的表达方式。另一方面,也有对大人不满、突然害怕、捉弄朋友等充满稚气的表现。
やや幼い男の子が使う表現。少年アニメ・マンガで冒険したい、強い戦士になりたいという憧れを持っている少年が使う。そのため、「~んだ」「~もんか」など決意を表し、自分を鼓舞する表現が多い。一方で、大人に対してむきになったり友達をからかったりする表現などに、まだ子どもっぽさが残っている。
みたいな感じでキャラクターの特色紹介がされていて、
うん!
嗯!
用于充满活力地点头肯定时。
元気よくうなずきながら、肯定の返事をするときに使う。
助けなきゃ。
我要帮助他。
当同伴或弱者陷入困境时、用于表达一定要帮助他们的决心。
仲間や弱い者が窮地に陥っている状況で助けなければならないという意思を表す時に使う。
いっしょに行こうよ。
一起去吧。
用于叫上朋友一起去行动时。
友達といっしょに行動しようと呼びかけ、誘う時に使う。
みたいな感じで(中国語以外の言語もこんな感じなんだと思います。)載っています。おじいちゃんの喋り方とか、ざまず調とか、大阪弁のキャラクターもあります。
で、昨日は、勉強会をチャラにされてしまったので、くやしくて中国人用のTOEIC教材で英語と中国語の勉強をしていました。

また今度音声つけられるようにやってみますが、英語と中国語の両方で読み上げてくれます。手書き文字は、選択して描画に指定する方法を前に書きましたが、描画のところのペンのところでペンモードを描画のみにすると、いちいちそんなことをしなくても、手書き文字を自動で文字として認識する機能を使わないことができることがわかりました。(手書きの部分は、もともとの本には活字で書かれているものです。)
で、昨日そういうマンガの中国語について調べていたからかもしれない、
拜见女皇陛下01(国产漫画的希望,超人气热血励志漫画) Kindle电子书
というのがキンドルの広告に出てきて、面白そうなので購入しました。
90年代の重工業都市で、汚染がひどく、荒れた町のすさんだ小学校を舞台に時代の流れとともに生きる小学生の話なんだそうですが。
”称王称霸”とか、単語帳で見たら面白くもなんともないんだけど、(権力をかさに横暴にふるまうという意味)なんだけど、強いお兄ちゃんを持つ体格のいい子が弱い者いじめしているのをそう表現されたら、ずっと記憶に残るし、ことばがいきいきしてきますね。
さんまさんの東大生の番組に出てたという、東大薬学部のひとで、9か国語話せるという人の動画を見ていました。
中国語については、かなりうまいなと思いましたが、別の動画で9か月中国人の彼女を作って中国語勉強してた話があるので、まあ、東大は入れるぐらいのアタマがある人が9か月以上マンツーマン状態だったら、できるだろうなあと思いました。
本を出してるそうなので(って内容は動画とアマゾンのコメント見てたらネタバレなんじゃないかと思いましたが。)目を通してもいいなあと思いました。
って、今日もまとまりないけど、残りの時間風呂入って日本語教師のテキストでも見ようと思います。
とりあえずこんな感じです。



ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
ハワイで短期留学しよう【Hawaii Palms English School】