オープンキャンパス言ってきたよ

今朝はゆっくり起きて、関学オープンキャンパス。

今日はいろんなところのオープンキャンパスがある日だし、同志社の別のキャンパスで社会学部があるほうの校舎のオープンキャンパスもある日だったんだけど、やっぱり予定通り関学のオープンキャンパスに行くことにしました。

10時につくつもりで9時に家をでました。阪急神戸線の特急に乗った時は、すでに周囲は関学のオープンキャンパスに行く高校生の群れの中にいました。

市大がどうの、近大がどうの、マナビスがどうのとか、受験ネタを話す女子高生とか、私席に座れたんだけど、前に立っていたのは、使い古した世界史の教科書を見ながら立っている男子高生とか、向かいの席に座っていたNoneの横にも、いかにもオープンキャンパスに行くんです的母子がいたりして、

まぎれるように小学生の子がいたから、さすがに彼はオープンキャンパスに行くのではないだろうと思ったら、オープンキャンパスではないけど、浜学園って書いたバッグ抱えてた。

受験職の強い西宮北口を折りて甲東園まで行く電車は満員。

関学のHPには甲東園から徒歩12分とか書いてあったような記憶なんだけど、それアメフト部の生徒の徒歩ちゃうんかとかツッコミながら校舎に。

私立のオープンキャンパスは制服とかお洒落な服装とか聞いていたけど、まあ、ヨレヨレすぎない程度の服装ならOKな感じで、制服だと逆に目立って恥ずかしかったかもしれないと思うぐらいみんな私服でした。

心理学部見て、人間福祉学部見て、学食で食べて(Noneは私立大学の学食は高くて手が出ないと思って最初食べないとか言っていたんですが、行ったら普通にコープの学食でした。おしゃれな名前にはしていたけれどね。バイキングとかあったし)

で、お昼食べた後、試験の相談に行って、個別試験とセンター利用の試験の話を聞いて、個別試験は心理学と人間福祉と受けたかったらそれぞれ受けないといけなくて、センターは、受験料上乗せさせたら5つまで併願できるという話で。

Noneは個別試験2つと、センター利用と受ける話をしていました。

まあ、Noneにしたら、私立おしゃれすぎて馴染める気がしないほど敷居が高いと思ったわけでもなくて、でも、先日、ブログには書かなかったけど、某国立大学の説明会に行ったときは、そこの先生の服装とか身なりヨレヨレで、めっちゃ庶民的やったから、None的にはノリの問題で国公立の方がいいなあと言っていました。(まあ、去年、前のブログで書いてOGさんからクレームみたいなの来たけど、ステテコで歩く男子学生がいる阪大とか、ファッションにお金かけなさすぎなところが逆に私たちには魅力的で。ちょっと、None的には、高校時代を受験勉強に負担をかけすぎるよりは、国語の教員免許がとれる国公立を志望校にして、高校生らしい時間を多くとりたいみたいだけど)

帰って、Noneは図書館に行きたいと言いました。で、自分で図書館行けるようにチャリに乗って行くのを、Noneが先に行ってもらって、私が道合ってるか後ろで確認しながら行きました。

野田阪神超えたら、あとは高速道路に沿って真っすぐ行くだけだって言って何度も一緒に行ってるのに、なんでそこ曲がるかなというところで曲がる。

受験の本番で試験会場に行けるかも心配で、コンビニの仕事を続けているとしたら、受験の日に自分で受験会場に行ってもらわないといけない話を今日オープンキャンパスのときもしてて、

J「試験に出るところじゃなくて、試験が出るところをまず覚えんとあかんで。」

とかいう話をしていました。(この文がまた私は英訳とかできんのやね。グーグル翻訳さんとかめちゃくちゃな英文にしてくれるし。)DMMさんの掲示板で「試験に出る」はなんて言うか書いてくれてる。

試験に出る

で、市立中央図書館にNoneは無事ひとりで行けるようになって、本の探し方とか教えて、私的には、これで私の財産分与は終わった的な感じでいて。
(大阪に住んでて、市立図書館にひとりで行けるようになったら、もう何も困ることはない的な考えで)

私は、投資関連の書籍と、日本語教育の考え方の本と、来週の授業に閊える本を借りました。

で、家帰ったら、借りた本に、そのままでは困るけど、借りた本には落書きとかできないので、付箋を買って付箋に必要なことを書いて貼る、をしていました。

外国の人に日本語を覚えてもらうということが何のためにどのようにという思想みたいなものと、なぜ自分が外国語を学ぶのが好きなのかということとかを、もっと考えていってもいいかなあと思ったりしています。

今日借りたこの本面白そうと思って。

外国語を身につけるための日本語レッスン

って、ここまで来て、遅くなったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA