日本語教師の授業難しい

夏に、朝、冷たいスープで朝食をとると、そんなに上等な味にできたわけではないけど、なんか快適で健康に良い朝を迎えられたような気がして、Noneともに満足していました。

また鶏がらとか売ってるの見かけたらするからね、と言いました。
(鶏がらを洗って、セロリと圧力なべで煮込んで、そのあと鶏がらとセロリの煮たのをとって、汁だけになったのに、炒めた玉ねぎと、ニンジンを煮込んで、塩コショウで味つけただけのもので、なんか、チキンカレーのルー入れる前のものを冷やして飲んだみたいな感じだったんだけど)

朝は日本語教室の遠い方の校舎で授業だったので、自転車で行こうと思って、授業の2時間前に家を出たんだけど、1時間前でついて、理事の人いたから何時から開いてるのか来たら、早めに教室明けてもらえて、教室で1時間自習していました。

理事の人、日曜の朝に会ったら、かっぽう着のめっちゃ庶民的な格好してはった。留学生の来る日は、ちょっとセレブ風の恰好してはることが多いんやけど。別に今日、かっぽう着でも堂々としてはったし、理事なりのTPOみたいやった。

検定試験の対策の授業だったんだけど、ちょうどテキストで日本語教育の歴史の話を自分で勉強した後だったからついてけたけど、そうじゃなかったら「はあ?」状態だったと思う。

検定試験受かる自信は全然ないです。普通6月から勉強する人が多いみたいだし、7月後半からじゃ無理だろうなと思うけど、来年受かるように勉強するのでも、今年のぶん、受かる見込み無くても、場数踏む目的で受けようかなあと思っていたりします。

午後は社会言語学の話で、ソシュールとかリーチとかグライスとか、大学で勉強していた時、ソシュールはフランス哲学の授業受けてて習ったし、リーチとグライスも自習で勉強したことあるんだけど、検定の問題の出題の仕方で正解できなくて、すごく無力感感じていました。

Noneが夏休みに友達と旅行に行く約束で、他の子の学校の行事とかの多数決で、Noneの予備校の夏期講習の日にきまりそうで、その日が実は都合悪い子グループに分けるか、都合悪い子が都合合わすかでもめていたんだけど、

で、今日、日本語教室の帰りに、予備校寄って、夏期講習の別の講座に申し込めないか聞きに行ったんだけど、

Noneが上のクラスになってもいい、と言ってた上のクラスは、本来は認定のクラスで、Noneの前回の模試の結果では受けれないんだけど、夏期講習は認定関係なしで受けれるのだそうで、そのクラスにしてもらいました。

夏休み、受けてみて、そこで頑張れそうなら、2学期前に認定テスト受けてもいいね、とかいう話になっています。

(ちなみに、昨日模試だと言っていたのは駿台模試ではなく、進研模試でした。今日駿台模試の日なので、駿台模試かと思ったのですが。ちょっと親としては残念です。)

まあ、Noneが夏休み友達と遊びにいけないとか、夏期講習がおじゃんになるとかにならなくて良かったです。

夏期講習と放送大学の試験の日が重なってないか心配になって家に帰って調べようとしたんだけど、そもそも試験の用紙を受け取ってないみたいだから、明日問い合わせないといけないと思います。

早いけど、眠いので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA