生きてくって困難だらけだね

まあ、がんばらないといけません。仕事では、チーフに、あなた、頼りなさそうね、という理由でちょっとキラワレてる感じです。(まあ、実際頼んないんですが。)

それを知った店長も冷たいので、けっこう針の筵状態を頑張って働いていこうと思います。

まあ、あるていど教養のある職場なら、同じ失敗をしたのなら、違う人でもある程度同じ対応なのですが、プレオープン初日に、クレジットカードが使えないというので、プリペイドカードは使えるんですね、と、念のため確認するために聞いたら、
店「プリペイドカード、使えないなんて言いましたか?言ってないでしょ?」
って、キッとなって言われて、でも、これ、他の人が聞いたんなら、普通に「使えますよ。」って返事してたんじゃないかと思う。ほかもね、いまめっちゃきつく言われたけど、他の人そうじゃない、が、あります。

なんとなくね、仕事ができないんじゃないかと怯えていたら、ビクビクするものはイラっとするから攻撃してくる的動物的本能みたいなのを受けている気がしています。なんか、野生の動物園にいるような気分がしています。

やりきれないけど、朝3時間、働いていこう。

Noneには、ゆっくりと落ち着いて作業するような仕事をできるように頑張ってもらいたいです。

Noneには高い教育を受けた人がする仕事をしてもらえるように、自分はこれに耐えるんだ、みたいな気分でいます。

なんとなく、チーフには、自分の子の教育方法とか言ってませんが、チーフ(女性)は仕事で自分の子に高い教育とか思って育ててないみたいだし、そういう考え方が違う生き方をしている、というのがもう伝わっているような気がします。

フランクな生き方をしているチーフにとって共感が持てるタイプなんだろうなあ、という店員さんは、けっこうなミスをしていても笑って許してもらえている状態なので。私がミス減らしたらとかいう話ではないような気も若干しています。

アマゾンミュージックは、フェイスブックで参加している中国語のグループで、日本で歌える中国語のカラオケのタイトルを聞いたら、ジョイサウンドで歌える外国語の曲が載ってるページを教えてもらえて、(けっこうこの話題、たくさんのコメントもらえました。)

外国曲配信情報

で、中国の曲を調べて、一応中国のウィキで歌手の出身を調べて、大陸の歌手を一応調べて、アマゾンミュージックにあるものをプレイリストに入れていました。

台湾と香港の歌手は、歌がうまければ本来聞いたらいいんだろうけど、歌詞が普通話ではないのかもしれないと思ったのではずしたのと、中国の出身の中国語の先生とかに、中国の曲が好きですとか言って、間違えて台湾の人の歌とか歌ったらいけないと思ったのもあります。

ジョイサウンドの中国語のタイトルとか歌手名とか、ぜんぶ繁体字で書かれていますが、中国本土の歌手もいます。

作業しながら、テレビのユーチューブでかけながしでもしていようと思ったんですが、

AppleTVの検索の言語を中国語(簡体字)にしたからかもしれないけど、おすすめの最初に、

見てて、アジア人に必要なのは使える英語であって、ネイティブに近くなるような、まどろっこしい英語じゃない話とかを聞いていて、

字幕、英語以外ないのかな、っていじくっていたら、AppleTVでは字幕他の言語にできないんだけど、ほかのトークが選べるように出てて、

怒られると思うけど、画面に、めっちゃ橋下徹もと大阪市長に似てる人がいて、

なんとなくそれを見てみたら、台北のTEDxで、中国語に繁体字字幕(簡体字のものも見たけど)で動画がUPされてた。

おこられると思うから、その動画は上げないけど、それは橋下徹元市長でもなく、男性ですらなく、そんな感じの髪型背格好の女性知識人でした。m(__)m

まあ、TEDxTaipeiの見本として、女性のやつを挙げるとそのひとを橋下徹元市長とまちがえたのかと思われそうだから、男性のものを挙げておきます。

私自身は、リフォームする前の私の部屋に、親戚が昔の本を置いていて、昭和40年代の森鴎外の文庫本とか昔の漢字で、中学生の時面白そうだったから読めるようにしていたので、繁体字の字幕でも、あるていどついていけます。

私の耳には、そんな訛のある中国語には聞こえないんだけど。

台湾のTEDxが面白いの多いようなら、台湾にも興味を広げてみようかなと思いました。(とりあえずアマゾンミュージックで中国の歌手とは別に台湾のプレイリストを作ってみようかなと思ったり。)

TED、beijingとかtokyoとかないのかと思ったら、

ホリエモンかあ・・・ホリエモン、ホームレスなんだ・・・(まえに、ホームレスのネットカフェで働いて、日雇いの仕事しているとかを見て、収入は家を持ったり借りたりして働いている人より収入ある話とかのドキュメンタリーテレビがユーチューブにUPされてるのを見たことあるけど、それを究極に高収入でやってみました、みたいな感じがした。)

まあ、大阪外大いたとき、現役で阪大行った人たちとか楽しそうだったし、(ホリエモンの言うような小利口な人たちでもなかったけど、ホリエモンの言うような天才でも、「バカ」でもなかったと思う、私なりに形容するなら、前に某高のひとそう形容したけど、偏差値の高いアホなんやと思う)そうなれるようにNoneを育ててきたつもりなんだけど、

まあ、ひとのいやがることをしないで済む人生を目指すタイプとかは、私的には興味がないです。

人間がしないといけない仕事で、人がやりたいことと、やりたくないことが、キッチリ平等にとかまでは思わないけど、家柄とか学歴とか、なんとかの特権とかがないように、だいたい同じぐらいにわけあっていけるような社会が理想だと思っているし、ホリエモンのように、金銭的に余裕がある暮らしとかを目指すわけでもないので、こんな意見のひともおるねんな、それを月1万はらって見習おうとする人がおるねんな、という、参考にはなりますね。(って、月1万のメール講座、800人ちょっとって、月800万以上入ってくるんですね。)

実は図書館でたまたま返却棚に乗っていた本の、
ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った (ノンフィクション単行本)

借りてたの思い出して(Noneが10年後の仕事図鑑本屋で立ち読みした話を聞いたので、読むかもと思って借りていた)をパラパラめくっていました。「高学歴脱線」に見る、生き方の”今”は面白かったです。

すいません、ここに投信の数学特退制度の話を書きかけて、上にホリエモンの本の話追加したら、記事が消えてて、

東進衛生予備校 数学特退制度

対象 中3生、中2生のうち成績基準を満たす意欲ある生徒

特待内容 ①数学通期講座(90分授業×20回ほか)(通常75,600円~)→無料
     高1で数Ⅲまで修了します。そのために必要な通期講座の受講料は、すべて無料です。
     ②高速マスター講座、基礎力養成「数学計算演習」(通常75,600円)→無料
     ③入学金(通常32,400円)→10,800円
     ④担任指導費・模試費(通常最大計43,200円)→無料

成績基準 以下のいずれかの基準を満たす生徒
     1)通知表(通信簿)の直近の評価で数学が5段階評価の「5」であること
     2)「全国統一中学生テスト」もしくはその他模試にて、成績優秀であること
     ※中高一貫校に通っている場合、個別にご相談に応じます。お気軽に校舎にお問い合わせください。

中2か中3で学校で5がとれてたら、入学金1万8百円払ったら、投信の数学が受けれて、担任指導とか模試とか受けれるんだね。すごいね。

東進側としては、できる子の囲い込みなんだろうけど。

って、None中学の時数学で5とれてなかったし、数学で先取りする意味も分かってなかったんだけど。

はやったのですが、

も申し込もうかなと思って。Kindle Unlimitedに申し込んだことのある人も、

対象者:プライム会員(無料体験者を含む)で過去12ヵ月以内にKindle Unlimited無料体験をご利用・会員登録をされていない方

ということで、私、去年の5月まで無料で申し込んでいたんだけど、12か月は経過してそうなんだね。

カスタマーに電話したら、中国の人と思われる人が出た。ちょっとテレビのユーチューブで中国語大きな音で流してたので、私の質問聞くの混乱したみたいだったけど。(ちょっと、amazon musicのこと聞いてるのか、kindle unlimitedのこと聞いてるのか、いろいろ混乱したみたいだったので、テレビは消音にしてあげた。)

Noneが夏休みに読みたい本がかなり自由に読めるんじゃないかと思う。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





「生きてくって困難だらけだね」への2件のフィードバック

  1. 東進の数学特待の条件は、1)の評価5より、2)の全国統一中学生テストの成績の方が重要なんですよ。
    偏差値60~70くらい(校舎によるらしい)必要だそうです。
    うちの中2息子は偏差値63でお誘いの用紙が入ってました。

    先取りというより数学好きで学校の授業では物足りない子向けな感じです。
    旧帝大辺りに入りそうな子の囲い込みなんでしょうね。

    1. そうですか。まあ、うちの子は数学ついていっていませんでしたが、学校では5もとれるときがあったので、その状態で高校の数学が受講できると言われても、ついていけなかっただろうなあと思うので、統一テストである程度以上とれる子じゃないと実際高1で数Ⅲ受けてもいいといわれてもきついでしょうね。でも、できる子にとっては、無料で数学の講座が受けれるのはいいと思います。
      まあ、そういう子で、模試を受けて英語や国語が苦手だったら有料で受けてもらうとか、合格実績に入れれる大学に受かってもらうとかすると、双方利益のある話になるんでしょうね。
      基本、むかしからずっと、こういう無料とか低価格の教育方法の情報とか、前のブログとかずっと知っているものは流してきたんですよ。
      今回も、有料の講座に誘おうと思っているだろうとか、考えられる条件を話したうえで。(無料とか低金額とかだと、あやしげなものもあるので、そのときは、それを話した上で自己判断でその教育を受けてもらう話にしています。)
      コメントありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA