今日は、オープンする予定のコンビニの、チラシを配る予定の日だったんだけど、この雨なので、男性バイトが折ったチラシを持って、近所のテナントビルに配りに行き、わたしたちはバックヤードでチラシを折ってすごしました。
帰ってすぐ、本当は今の中国語教室の同じクラスの人と勉強会の予定だったのですが、それもこの雨で、家から自転車で駅まで出れないという人が出て、中止になりました。
で、私は、とりたい資格のとれる通信大学に問い合わせたんだけど、
資格をとるための教育実習が、家から通えるのが兵庫と大阪なのだけど、どちらも9時ぐらいから5日連続とかで、早朝バイトを終わってからでは無理そう、ということがわかる。
まあ、日本語教師の資格なんだけどね。(ってもう、なんのボランティアやりたいかもバレバレなんだけど)
検定試験受けるのと、そのための通信教育受けるのとか、いろいろ調べる。
一応学士資格もってるし、420時間の実習訓練うけてなるやつが魅力的なんだけど、50万ほどかかる学費を出すことが考えられない。(貯金あるていどあるけど、老後の心配あるし、そのお金があれば、Noneが大学の時、公務員試験とか教員試験のスクールに行かせてやりたい。)
まあ、ダメもとで、
日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版
買って、あと過去問とかだけで、試験受けようかなとか思う。(通信教育とか、独学でアウトだった後に検討したらいいや、みたいな感じで)
キンドル版、誤植多いらしくて、それを直した刷が出ているのかどうかを今確認しているところ。スクールとか、出版社とかいろいろ調べて、出版社からは直してます、と返事をもらったけど、1時間以内に修正依頼をちゃんと処理しているか返事しますと言っているアマゾンの返事を待っているところ。
通信大学の教育実習は法務省告示校で働ける資格にするためのものなので、検定受かってたら告示校で働く資格になります。卒業資格は持っているほうが有利ということで、受かったら通信大学も受けたらいいかなあとか思うし、もしかして仕事慣れたら、教育実習の5日間、仕事の日が2~3日具含まれる、をそれまで他休んでなかったら、休ませてもらえるかもしれない、と思って頑張ろうかなとか思ったりします。
まだテキストも見てないから、頑張ればとれるぐらいに思っているんだけど。
って、ここで返事がきました。まあ、ある程度誤字脱字あるようだけど、紙の本置く場所ないし、資格とかとれなくても、この本の内容ぐらい目を通しておいた方がボランティアに訳に立ちそうに思いました。
まあ、買ったテキスト見て、あとちょっとまいにちハングル講座の5月号とか中国語教室の勉強とかやって今日は過ごそうと思いました。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。