コメントがきました

えと、昨日のブログにコメントが来ました。コメント表示するところ、作るの忘れてたからサイドバーにいれておきました。(スマホでは、コメントとかカレンダーで記事みるように集められないんですね)

なんか、返事めっちゃ長いけど。

もう、予備校もどこかわかるやろ、みたいなブログになりつつあるけど、全統模試の結果でました。(塾生のサイトから見れるようになってて)郵送より早く知れます。

それ以前に、牧師さん変わったから、そこで人間関係築けたら、前の牧師さんの時志望から外してた関学、志望校に入れ直してもいいなあ、思ってたんだけど。

実際、こないだ、関関同立のことを調べていた。(ブログには調べていたことだけ書いて、詳細書いてなかったんだけど)

国語の先生の資格と、心理師の資格を両方考えるんだったら関関同立の中では関学が単位が揃えやすい。

同志社は、心理師の資格をとれる心理学部では、社会の先生の資格しかとれない。国語の先生の資格を取りたかったら、社会の先生の単位も揃えたうえで、今出川の校舎で国語の単位もとれるようにしないといけない。

心理師の資格の単位もとって、社会の先生の資格の単位もとって、別の校舎の国語の先生の単位を揃える、(で、もちろん卒業単位もそろえなければならないし)

実質無理ゲー、いうやつですな、思て、

関大は、まず心理師の資格が、文学部にある心理学専修ってのがあって、社会学部に心理学科というのもある。私が問い合わせた時点で、どちらも公認心理師の資格が目指せるのか、どちらか片方だけなのかがわかっていなかった。

社会学部の心理学科では、他学部の文学部の国語の教師の単位はとれないらしい。
文学部で公認心理師がとれるようになることに期待とかするんだけど。

立命は来年から、今年までとれてたらしい社会の教員免許が、法律が変わったのでとれなくなるらしい。(ほかの科目はどうか知らないけど。立命の総合心理学部では、教員免許はとれなくなると聞いた)

まあ、最初に聞いた関学で、国語の教師の資格をとるのに、社会の教師の資格は必ず必要になるのか確認しないで電話を切ってしまったので、そのへんは不確実。

まあ、でも、いまの牧師さんたちをみていて、関学の学閥にはいるのって、めっちゃギスギスしそうやなーって、いやーな気持ちになってたんだけど。

それこそ教会で、偏差値ナンボの高校行ったのに扱いうけそうやなあと思って。

前の牧師さんとか、Noneとか嫌味とか言われてたし、なんか、学校で人脈ひろげようとしても、なんか牧師さんから悪いように言われて、立場悪くなるような気がして。

で、模試結果どうなってるかなーって見たら。

同志社心理C、立命総合心理C、関大文B、関学文C

昨日、Noneが凹んでいたんだけど、(口ごもって、結果適当にしか話さなかったし)

今日、保護者のページからも見れるし、見ていいよと言うので見てみたら。

J「関関同立のほとんどがAかBやったときより、総合の偏差値は上がってるよ、数学が上がって、英国が下がったから、私立の判定が下がってるんや。」

学校でやった、進研模試のときもそうだったけど、数学を頑張っていて、英国とか他のがちょっと下がっている、でも、目も当てられないぐらいだった数学が、進学校の生徒の平均ぐらいになってきたから、総合的には上がっている。

前は、英語と国語が偏差値65超え、数学が偏差値45ぐらいという超文系偏差値で、総合で60チョイで数学のいらない私立はたいていAかB、国公立がEとDだったんだけど、

今回は、3科目とも偏差値60程度で、総合で60チョイ、数学が悪かった時より、総合の偏差値はましになっていて、でも数学が上がった分、英国が下がっているから数学のない文系受験の私立の判定は下がってCとBになってしまったというわけで、でも国公立は、第一志望はEのままなんだけど、前Dやったレベルの国公立がCに。

このオカン分析をNoneに言ったら顔が明るくなって。

まあ、進研模試は基礎的な問題が多く、そういうのをこぼさず取れるようになったNoneは学内順位よくなってたんだけど、全統模試では、駿台ほど応用問題ないけど、応用問題なので、やはり高得点はとれないみたい。

でも、None的には、中学の時、努力しても成績があがらないストレスとかを感じていて(その真っ最中に、前の牧師さんが、うちの状況なんかなんにも聞かないでうちは順調なんだと決めてかかって「なんでも満点なんでしょう?」みたいな嫌味を言ってきたし)高校になってはじめて、勉強で努力したのが形になった経験をしたらしい。喜んでいる。

まあ、私も、塾に行かせたのは、もちろん成績が上がればいいと思って行かせたんだけど、コメントのところに書いたように、上位校を目指す人に触れる環境と、そのための情報が優先だったので、成績が上がらないことで、塾に行かせてるのに的な発言などをしたことは一度もない。

第一志望が相変わらずEなんは高い壁やけど、(ってまあ阪大な)

阪大は、日本ではじめて人間という単語をつけた学科をつくった大学で、やはりそこにはあこがれる。

現時点の私にとっては、この子は、神様のことよりも、人間のことが学びたいんや、と思わせられる。

一度は、もし、最後の最後まで阪大の判定がEでも、行きたかったら受験させてあげて、撃沈でも関関同立の中から合うところに行かせてあげたらいいじゃない、と思っていて、

それが、まえに別のブログで、「高偏差値の高校に行ったのに結局同じ私立」と馬鹿にする発言を見て、そのときから、目標校下げても推薦とかエスカレーターで上がらない国公立を考え始めたんだけど、

こないだまで新しい牧師さんとうまく教会でのつきあいができるんだったら、また阪大特高で、実際関学でもいいかもしれないとは思ったんだけど、ちょっとつらくなってきて、

まあ、私の事情とかも関係なく、None自身も、今回Cだった国公立大学で、公認心理師の資格も、国語の先生の資格もとれる大学があるので、私立にいくよりそこにしようかなと思い始めてはいるみたい。

まあ、志望下げてCの大学が残念で、抑えの私立だったら、教会では神様の罰みたいに言われるだろうなあ、みたいな。

関学やっても歓迎はされへんやろうなと、

そのときは、逃げよう。

まあ、教会員でもなんでもなくなったら、そんなに人脈関係ないんじゃないかと。

日曜、仕事の日じゃなくなったんだけど、教会通い続けるかやっぱり悩む。

まあ、哲学とドイツ語を勉強してましたっていう信者が目の前にいるのがわかっているのに、哲学とドイツ語ができるホームレスの話をする、っていう時点で、もう来るな、って言われているようなもんなのかもしれないけど。

一応ね、韓国語教室に行く予定なのは、行きたいボランティアでも役に立つかもしれないから。

国公立に行けたらいいなと言うことを、いまは祈れない。

情報とか、分析とか、もっと世俗的な方法で解決しようとしてしまう。

ファミレスで今日はNoneは勉強しています。昨日は落ち込みすぎて勉強できなかったせいなので、少なくとも今日は、情報とか分析とかがNoneを救ったみたいです。

強面父さんさんとかまだブログ見てくれてるかな。模試の話とか一緒にできたのなつかしいな。コメントくれたら嬉しいな。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





たぶん長い思い込み

言い訳をするなら、ドイツ語や哲学をやれるから、人間関係が苦手なんじゃない。

生まれて、親からろくなしつけを受けず、世間からも見捨てられて育って、人間関係が苦手で育って、ドイツにいけば迎え入れてくれる場所があるかもしれないと、NHKのドイツ語講座がちょうどいい時間帯だったってだけで初めて、どうして自分の親や環境がああだったのか、それを克服するにはどうすればいいのかを知りたくて、自分のその時点で持っていたドイツ語の知識とそれを勉強するために通ってきた知り合いの関係で目指すことができた外大でドイツ語で学ぶことができて、その解決に役に立ちそうだったのが哲学だっただけだ。

ドイツ語は堅苦しそうで、人間関係を苦手にしそうだけど、哲学もそうだけど、私に限っては順序が逆だ。

朝、図書館から借りた本を読んだ。

毒親育ち

あんまり、「毒親」系の本は今は好きではない。

アダルトチルドレンが話題になったころ、まだ米大統領がクリントンだったころ、読んで影響を受けて、本に乗っていたカウンセラーとかも訪ねたのだけど、

前にも書いたかもしれない、私が参加したグループセラピーでは、親から受けたこととか、イヤ、ソレ、普通の親なら多かれ少なかれある欠点なんじゃ・・・みたいなことだと私には思われたのに摂食障害とか、依存症とか、リストカットを繰り返すとかの人が多くて、

親から受けた被害とかは、どれだけ傷つくかは、その人の基準だから、セラピーを受けている人同士でそれについては触れてはいけないことになっていたから、何も言わずにいたのだけど、

で、私は、生きづらさとかをどう克服するかを相談する相手が欲しくて参加したのに、「親のせいで」を繰り返して、自分が繰り返す摂食障害とかを弁解することで始終していて、参加し続けることのメリットがないと思われた。

そういうの、見てきているから、Noneが心理カウンセラーになると言った時も、職場によっては不毛な仕事になる可能性があることも知っているんだけど。

まあ、アルコール依存症が社会問題でなく、医療になったのは、アルコール依存症者が社会生活をするために医療にかかる経済的余裕ができたことだと聞いたけど(前に書いたけど)アダルトチルドレンのグループセラピーは、それそのものがビジネスで、問題を抱える人からカウンセラー料を取り続けられれば、治療したり回復させたりする必要を医療側が考えていないように私には思われた。

でも、今の状態の時に、この本を読んで、さすがに泣いた。トラブルの多い家庭で育ったものが持つ、生きにくさがよく書かれているし、最後の方の、前向きに生きていこうとするところとか。

大多数の人が子どもの時に親や環境から与えられるという噂の安全感。
(そこに行けば、どんな夢も叶うというよ。ガンダーラ。)

そういうの、持たずにそだって、ななめからものを見てしまう人の方が、私には同じ民族であるかのようにすら思える。

(まあね、うちは沖縄の流れだけど、「血と骨」みたいな家だったし、牧師さんとかは韓国だけど、いい家庭のお子さんみたいだから、私の思うような「血と骨」的なコリアンな文化は持ってないみたい。)

私が子育てするときに、環境の方を用意したいと思った。出した答えが教会だった。

今思えば、ちょっと地理的な移動に苦労しても、インターナショナルな教会とかさがしておけばよかったかもしれないと思わなくもない。Noneの英語にたいする態度がもうちょっと違ったものになっていたかもしれない。

まず、まえの牧師が大阪の人間じゃなかった。

大阪の公立高校で上位校に行けるのは、実際偏差値の高い頭のいい子じゃない。

内申のとりかたとか、その他大阪の受験のやり方を知っている親の子だとわかっていた。
今はネットなどでそれが広まっているから難しくなっているけど、Noneの小学生のときは、学区制も残っていたし、ある程度ものわかりのいい子を持っていたら、要所をおさえればできそうなことに思われた。

自分自身が、中学の時、同じぐらいの頭の良さだと思っていた子が親が大阪の受験を熟知していて、高校で差をつけられた、それはその後カーストのように進学や進路に響いていった。

何度も書いているけど、そのあと社会人で大学に行って、学問をする学校と、お金があって、サークル活動とかで過ごす大学は違っていて、前者に行きたければ、高校進学は押さえていなければならないところだったとわかる。

自分の子には公立高校でいい進路を進ませたいと相談したことが、まるでキリスト教徒としてあってはならないぐらいの非道なことみたいにつきはなされるようなことだったのかと今でも思う。

(追記:私が間違っているのだろうと思う。キリスト教徒なるもの、世俗の知識などに興味を持ってはいけないのだろう。)

前の牧師さんには、大阪の入試のこととかも、そういう事情も話せないぐらい、最初から拒絶されて、(たぶん、主人に見放されて経済力がなく、教会のお荷物になることを予測されたからだと思う。私側としては、自分が働けるようになったり、Noneがいい就職をすることによって、お荷物でない状態になりたかったのに、それすらいい意味ではとられていなかったみたいだったから)

まあ、前の牧師さん、お子さんが、普通の教育を受けるのも難しい状況だったので(形容が難しいですが)、普通の教育で受験とかで頑張ろうとすることが、そういう普通教育が難しい子を馬鹿にしているように見えたのかもしれませんが、私はどの子にも教育と言うものは大事だと思っていて、受験塾のように型にはまった大勢向けの教育ができない場合ほど、丁寧な教育が必要だと思っていたのですが、そういう私のもともと持っている意見とかも、言う状態ができないぐらい拒絶されていましたからね。(まあたぶん、それも私が最初にドイツ語と哲学を頑張っていたことを言ったせいで)

なんか、公立高校で某高進ませたのが、今の牧師さんにとっても、キリスト教徒としてふさわしくないみたいに見做されるようで、それがキリスト教というものかと思い始めているのですが。教育に理解のある牧師さんかと思って喜んでいたのですが。

まあ、歓迎されてなかったから教会学校でもNoneは前の牧師さんから嫌なことを言われた記憶ばかり残っているし、小学校低学年ではいりたてのときに、お母さんがあんなに丁寧にあいさつしたのに、なんで牧師さんは無視するんだろう、も見てきていたし、それできっとキリスト教に疑問を持つようになったんだろうけど。

まあ、それでも、自分はクリスチャンの家だから、特待があっても上之宮は受けないとは言っていたし、実際条件的にはそっちのほうが良かったのに受けなかったし、もし、うちが四天王寺とか受けてたんなら、偏差値が高いからってそこを選ぶのはクリスチャンじゃない、みたいに言われててもしかたがなかっただろうとは思うけど。(そのときの中国語教室の先生に、四天王寺を勧められて、クリスチャンだからと断ったら、社会的立場を上げるためなら宗教的なこだわりなんてしてられないだろう的に目を丸くして言われたけど)

まあ、もしかして、某高ですって言って、知らないと言われたからそのまま流したので、牧師さんたち調べて、コレ見たんじゃないかなとか思えて、

高校偏差値net

某高と池附と附天と北野がならんでいるけど、(ホンマ某高どこか隠す気ないな)

たぶん、コレ、あいうえお順なんやと思うけど、上にあるから行かせたみたいに思われてないかなとか気になるんだけど。(し、None普通科やし)

で、Noneが高校の時に友達と話してて引くに引けなくなって受けた某高であって、親としたらそんときはビビってて大丈夫そうな高津に行かすつもりだったし。

それに、もう一度書くけど、大阪の公立の入試は偏差値の問題じゃない。

前の牧師さんが今困った状態にあるのかもしれない。なんか、こないだの祈祷会で祈られていたけど、ちょっと途中から聞いたのでどういう状態かわかっていない。

私自身は、困った時に相談に来て、若干、キリスト教の学校の奨学生に該当するか調べたあと、主人がお金を持っているのに教育にお金をだすつもりがないだけなので該当しないと分かった時点であとは放り投げられたから、実際私たちが受験でうまくいかなくて、教育を十分に受けられる可能性が低くて将来困ることになるのでも構わない扱いだったことを考えれば、今困っているとしたら、助けを求めに来て信者になろうとした者の相談にものらず、またキリスト教がどういうものであるかも伝えられなかった牧師なんだよね、みたいに思ってしまう。

実際、前の牧師さんがいたころは、いかに教会の信者の痛みとか悩みとかに寄り添うかではなく、いかに教会の中で自分が「お殿様」であるかが大切だったように見えた。

朝鮮半島の問題を扱う話の時にも、私は同じものを感じたけど。あいかわらずやなあ、思た。

まあね、見捨てられた信者であったとしても、その牧師の幸せを祈るのが真のクリスチャンなんだろうけど、

今日、ボランティアを探していた。

学生さん募集のところが多いねー。

中には、学生募集はいいけど、コレ、ボランティアをかたった合コンちゃうん?みたいなのとか、怪しげな起業をすすめられそうなものとか。

なかで、これ一つ、シニア募集とかの、よさそうなのが。

どのボランティアかバレたらやばいから、詳しくは言えないけど、流れ流れたヤシの実みたいな自分がたどり着くにはいいかもしれない、とは思った。

まあ、だれでもOKみたいなわけではなさそうだから、行けるとは限らないんだけど。

仕事がおちついて(それも自信がないんだけど)韓国語講座申し込んで落ち着いたら、ボランティア応募してみようかな。

まあ、前祈祷会に行ったとき、このブログ知ってるんじゃないか、知ってて、まあ、私と話す気ないんだろうなというのがわかったから、(話しかけたけど、なんか避けたと思うから)今度は話し合える牧師さん来てくれたと思ったんだけど、そうではないみたいだから、伝えられなかったことを書いてみようと思いました。

私の思い違いだったら、長い長い私の思い込みの書き込みで終わりなんだけど。

良い牧師さんだったら、今度はいろいろ話し合ってくれるかもしれない。Noneも改めてキリスト教はいいものだと思いなおしてもらえるかもしれないと思ったんだけど。

私は、キリスト教徒としてふさわしくはないのかもしれない。哲学とか社会学で、宗教の意義とかを考えている方がいいのかもしれないとは思う。

ボランティアの方で、自分の現世的な経験やそれを使った行動が誰かを救えるかもしれない。

そこにいるのが、人を信じれるのかわからなくて迷っているような、ものの見方がまがっている人だと良い、たぶん同族同士、怖がらなくていい相手だと思えたらいいのに。

まあね、お墓にはいるところが欲しかったから、通うつもりでいたんだけど、

Noneに出世してねってお願いして、出世してもらえたら、最初から来たことを歓迎してもらえる教会に行けるかもしれないなとは思っています。

まあ、アダルトチルドレンを扱う医療がビジネスだったように、私から見えるキリスト教も、お金持ちの年配の人に安心を売るビジネスのように見えてきたりもする。

まあ、トリクルダウンを期待する方だから、裕福な老人などの寄付金で貧しい人困った人の救済があるんだと思うから、非難する気はないんだけど、(自分も出せるときの寄付とかはだからするのだし)

とりあえず、ここでは、私立に行くお金がないので公立でいい教育を受けようという種類の人間が非難される、そういうコースしか使えないんだったら、将来善意的な職業を志望しているのだとしても応援はしてもらえない、

そういう場所にすぎないんだと思う。

自分の思うことを3行とかで話していてOKな人は幸せだと思う。大阪のいい公立に行かせたいんですという文に、あと2行どのように付け加えたとしても、めちゃくちゃ悪いイメージしか持たれないし、親子関係の事、そのほかのこと、事情がある人のことをいいようにとらえてくれる人ばかりでないのは、嫌と言うほど経験している。

教会だからか、教会でもなのかはわからないけど、渡る世間ではなののこと

ななめからものを見ているから、ここまでは医療で、ここからはカモにされてビジネスをされているとか、理解しながら得られるものを得て、できるだけのものを失わないように生きてきたつもりなんだけど。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





同じかもしれない

うん、たぶん前の牧師からこのブログのことを聞いたのかなとも思わなくもないんだけど

今日、ドイツ語と哲学ができるホームレスの話をされたのは、ドイツ語と哲学をやった私を揶揄していたんだろうなとなんとなくはわかるんだけど。

で、哲学とかわかったり、学校で偏差値が高かったりするひとが、運動ができたり、人付き合いの得意な人と相対的に見て同じ価値にある話をされて、

まあ、聞いてたら、偏差値が高かったり、哲学ができたりするぶん、人付き合い的な価値はめっちゃ下がるみたいに言われたような感じだったんだけど。

なんかね、大阪の貧困層の役に立つ職業を目指して、公立ルートですすんでいきたいというだけの話だったのに、なんでこんなに敵視されるんだという思いをまたした。

なんとなく、先週も、家庭トラブルがあって、助けを求めに来た主婦が文句言われてた話を聞いて、確かにその主婦は、教会に多くの負担をかけすぎる救済を求めていて、なんか、レミゼラブルのジャンバルジャンを助ける牧師なみのことを要求していたらしいけど。

そのときも、その主婦が我が子が北野卒で京大に行って就職しているという「自慢」をしたと言われていたんだけど

それを聞いたときは某高に行って国公立大をめざしているうちはどうみられているんだろうとは思ったんだけど。

前のブログは、実際教会に救済を求めに行ったけど、勉強で頑張るといういみでは応援してもらえなくて、ブログの方では、お金はなくても公立の上位校を目指すことができ、公立ルートで高等教育を目指す人たちの情報交換の場所をめざしていたんだけど。

やはりここは、経済的余裕のある引退した年齢の人が交流するための場所なのかなあと改めて思わされたりしました。

高偏差値であることを威張るつもりはないけど、(もちろんね、国語で偏差値85だったことは、日本人なら普通に話せる日本語の能力を、とりたてて国語に集中して勉強させたわけではないのに身につけていることは、人の話すことを、人並み以上に理解できるんだと思うからうれしくて言ったりもするんだけど、たぶんこれが英語だったり数学だったりしたら、そんなに繰り返しは言わない。)

もしかしたらちゃんとした訓練を受けた心理のプロになって困っている人を助けられるかもしれない、国語の先生になれるかもしれない、を応援してはもらえないのかなと思う。

高度な訓練をしてくれるだろう高等教育は、高偏差値の入試を通らなければならないから受験勉強をがんばるだけで、高偏差値であることを威張りたいからではないのに。

同じなのか、町内会と、親から暴力をうけて、家の中で叫んでいても、助けたって誰も評価しないから助けないあの人たちと、

Noneの行ってる社会活動のほうが、実際家にお金がなくて食事がとれない子どもを助けたり、勉強を教えたりしている。

神様を盲目的に信じていたら救済されますよと言う話をきいているのと、現世の力で困った人にしゃもじを掬っているのと、

どちらが、いいんだろう。

教会に行ったのは、学問や他のことに対する勤勉さを身につけることと、奉仕の精神が身に着くだろうと素人考えで思ったからだった。

間違いだったかなあ。

前の牧師さん時は、間違いなく教会というより町内会という場所になっているので、それでもNoneの社会化の場所になると思って通い続けたけど、

次の牧師さんでも同じかもしれない、ボランティアをしていたほうが、祈るより社会学や哲学を学んでいる方が、本来自分が期待したものに近づくのかもしれない。

高校を聞かれたから某高だと言った、知らないみたいだったから、そのまま流した、以上の、うちの子高偏差値なんですは言わなかったし、そのあと、神様の救いを感じたことを言ってくださいというときに、お金がないから私立の受験に困ってたら、特待になれる成績で合格できましたとは言ったけど、そのあと牧師さんが日本の大学と院を返還しない奨学金で通うことができる話をきいたし、特待で行けた私立の特待は、そんなに高い成績でなくてもとれたんです、と、一応は謙遜しておいたというのに。

まあ、社会思想の本を読んだり、語学を勉強しているだけの状態で、社会的地位が、コンビニの早朝バイトを続けられるのか不安定な状態だったら、哲学とドイツ語ができるホームレスと大差ない、社会へのかかわりしかないんだけど。

Noneが帰ってきたので、Noneの今社会活動しているところで、オカンぐらいのオバちゃんでもできるボランティアとか募集してないかわからへんか?と聞いたら、わからないと言われたけど、オカンが神様に全的信頼を置いているより、世俗でそういう活動をするほうが望ましいと思ったのか、ちょっと私の言い分を聞いて、「あったら紹介する。」と言われました。

今日思ったんだけど、私立のお金のかかる学校にいける経済的余裕のある家庭の方が、お金がないから必死のパッチで勉強して入った子のことを悪く言う。同じようにお金はなくて、本来公立を志望してたけど私立になってしまったような人の方が、うちのように、当日の試験の運とかもあって合格できたんです、って認めてる家だったら、そんなにひどくは言わないのに。

こちらは別に、相手が経済的な余裕があることを嫉むような話をしてなかったのに、そんなふうにお金がないから頑張ったのに、それを認めてくれないと、お金のない人は貧乏人の必死さがわからないんだと思えてしまう。

まあね、こうなると、DVに合っていて助けてくれと言ってきた主婦が、我が子が北野卒で京大卒でそれなりの会社に就職している話をしたのが、彼女なりの心の拠り所を話しただけだったんじゃないかと味方したくなったりもする。

ななめからものを見る人を受け入れない組織なら、そこまでなんだろう。助けてくれと言っているのに助けてくれない、困っていると言ったら、助けてくれないだけでなく、さらに騙そうとするひとがいる、そういう待遇を何回も受けて生きてきた人に、必要なのは「怖がらなくて大丈夫ですよ」と言ってくれる場所で、教会がそうでないのなら、(歴史的に言うと、教会って、そういうアジールだった時代があって、それを知る人がいまだにそれを期待する人がいるのは仕方のないことだと思うけど)もっと救済的な機関がおおやけでも民間でも今はあるのだろう。

実際ね、教会にできなくて、相談に来た人に対応しようというのなら、
ドメスティック・バイオレンス(DV)に関する相談機関一覧

を紹介するとか、できるなりのことをしてあげられたんじゃないかと思うんだけど、
教会にとって都合のいいひとばかりに集まって欲しいのかもしれないと思うし、それだと、普通に町内会でいいんだ。(課税されないのはどうしてなのかを改めて考えてしまう。現状を見ていると、思想団体と同じ扱いでいいのではと思わされるところがある。)

まあ、しばらくは様子を見ていようと思う。
牧師さんの奥さん(奥さんも牧師の資格を持っているんだけど)はNoneのために地震で中止になった修学旅行のことを気にして手紙をかいてくださった。前の牧師さんもそうだけど、奥さんの方が、博愛を感じるひとがらだったりする。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





自信はないけれど

今日は午前中出かけていて、帰ってから、中国語教室の人に、子ども向け中国の歴史の本を読めるように送ろうと努力していました。

けど、相手から、本の代金を払うと言われて、イヤ、キンドル版で日本円に直して20円しない本なのに・・・と参っていました。

金銭的に大したことがないので、送ることは送るけど、面白くないところを飛ばしたり、他の面白い本があったらそっちに変えてもいいですからと話を進めることにしました。

他の本がないかなと、図書館に行く。

秦の始皇帝の話に一番興味があると聞いていたので、秦の字を含むタイトルか著者名の本で、中国語の文献を探しに行く。

23日に返却予定の図書館の本を持ち続けてしまっていたので、返却のついでではあるけど。

まあついでに、日本に住んでいる中国や韓国の人についての本、日中、日韓関係についての本を中国や韓国に肯定的なものと否定的なものとを織り交ぜて借りてきました。

実際、何をされたかは、平和な在日韓国人の人を傷つけないように言わないけど、私は高校生のときに知り合った在日韓国人の人から、たぶん私が日本人という扱いだったからだろう、かなりひどい目にあった記憶があるので、それが、私が在日韓国人にもっと知識があれば違っていたことなのか、それとも同じことだったのかを知りたいというところがあります。(まあね、日本人か在日であるかと言う問題だったのか、ただの貧困の問題だったのかとかがありますので)

それでも、日本人にはなにしてもいい、みたいに思っている在日の人が少なからずいるんじゃないかという恐怖心はやっぱり持っています。実際昔、じぶんも沖縄の流れだし、差別はよくないと思って近づいたのに、痛い目にあいましたから。

私自身は、問題のある家庭だからと、避けた日本人も、仲間内でも父は問題児だったし、その子どもだった私も一緒にして決して助けてはくれなかったから、どちらにも所属してないんだけど、

でも、自分が仲良かった人たちとか、貧乏人同士のよりあいで、経済的に困窮して身動きとれなくなったら連絡がつかなくなったりとかの人が多かったんだけど、

たぶん、苗字とか、住んでた地域とかから考えて、在日だった可能性高いよね、みたいな。

自分の人格を形成してきたルーツとしては、在日の方が近いんだろうなと思う。

図書館で、韓国語を教えている教室のチラシの置いてある部屋に行く。

そこは、図書館の中でも、かなり外国語とかに興味がなければ立ち入らない場所で、そのチラシは、あんまり目のつかない場所にある。

やはりそこは大阪、公的サービスで比較的安価に韓国語を学べるところがそれなりにある。
(前も行ったけど、世宗学童とか中高生タダだし)

7月の募集を見送って、10月からの募集の公的韓国語教室に行くつもりだったのを、9月からあるやつにしようかなと思っています。

まあ、理由は、ハングルが読めないところから始められるという、自分の能力的な理由なのだけど。

地理的には自宅から通いにくいところにあるし、曜日的にもつらいので、ハングルが読めるようになったら、通いやすいところに移ろうと思っています。

中国語、韓国語を学ぶということが、自分の居場所をつくれるという自信もあんまりないんだけど。

まあ、今日寝るまで、借りてきた本をできるだけ読みます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





自分の働く予定の店舗の人たちと会って

今日は、私が働くことになるコンビニの、オープニングスタッフが集まるだけ集まる日でした。

私の働く早朝の人はもう一人いるそうなんだけど、今日は来ていませんでした。

オープン予定のお店の図面の説明を受けて、腰を痛めそうなほどのおにぎりやお弁当を並べなければならないほどの大きなお店でもなく、どちらかというと、上に立っているホテルの宿泊客がホテルの朝ごはんのサービスがない代わりにお弁当を買ったり、近くの駅やビジネス街に行き来する人がドリンクを買ったりするのの対応だろうと予想されました。

時給は、嬉しいことに、200円の早朝手当つき。

朝、3時間、週4日働けば、それなりの収入になるだろう予測が。(週4日だと扶養の枠までかなり開くけど、早朝手当付きの今の時給では週5日はたらくと扶養枠を超えるだろうなあという。)

まあ、うまく生活のリズムがとれれば、仕事をしながら、中国語や韓国語学習の時間が十分にとれる。

ただ、中国語教室のある土曜日の朝に仕事が決まったので、けっこうリズムとるのは難しそう。

体力をつける練習をしなきゃ。仕事、休み、仕事、休み、仕事、みたいになっている部分の真ん中の仕事を休ませてもらえば、最初の仕事の日の早朝の仕事が終わった後出発すれば、3拍4日の中国旅行に行けるかもしれないと思ったりする。

続けていれば有休ももらえるらしいし、がんばろう。

っていいながら、現在もかなり浮いているんだけど。

とりあえず、時給が思っていたより200円高いので、嬉しくてバームクーヘンを買って帰る。

(高くはないけど、有名なベーカリーのバームクーヘンだから、スーパーのと味わいが全然違うね、とNoneと言ってました。今日、自分の働くコンビニの人気のスイーツを試食させてもらったんだけど、スーパーのと30円ぐらいしか違わないのに、コクとかこんなに変わるんだ、みたいには思いました。まあ、ポテトチップスとか賞味期限が近いか長いかで金額が変わるものもあるけど、回数すくなくていいから、いいものをときどき食べれるようにしたほうがいいのかなとは今日思いました。)

ホテルがインバウンドでもうけようというホテルだから、海外旅行客に対応できる英語と中国語をまず頑張ろうと思う。

動きがテキパキしたひとたちに負けないようにするには、そこで頑張ったらいけるかなあとか思う。

って、今研修で行ってるコンビニは、駅構内のめっちゃ客の来るコンビニなんだけど、自分の所属するコンビニはそれほど混雑するのではなく、ひとりひとり丁寧に、という場所にする予定なんだそうな。

まえにやめたスーパーでお辞儀の問題があったんだけど、お辞儀をするのが嫌だったんじゃなくて、超混雑するレジで、客も店員も、お辞儀より早い回転を望んでるだろうのに、で、実際自分のレジ以外のひとがそうしているのに、があった。

一人一人丁寧に、ということなら、そうできるし。

ただ、自分がちょっと見た目しょぼいのに対し、他の女の人、ちょっといいとこのひとみたいで、私がミスすると、なにやってるの!みたいになるのに、ほかのひとだと、いいのよーみたいになっている気はする。

お弁当のしょうゆを外し忘れてレンジにかけて、しょうゆ爆発させてしまったひとがいるけど、「いいのよー」だったんだけど、あれ、私だったらぜったいもっとキツく怒られてただろうというのが予測できるし、なんか若干見えない壁におびえてはいる。

なんか、私は必要以上にキツく言われている気はしている。

なんか、その日習ったばかりの機器の使い方をメモを確認しながら操作したら、「メモ見ないで」とかも言われたし。(バックヤードでの作業だったのに)

まあ、自分の立場をちょっとでも改善しようと努力しようかなと思います。

自分がね、他の人がけっこうわかったふりして流しているところを、流さずに聞きなおして確かめたりするところが、アホそうに

仕事しながら、中国語と韓国語を頑張れればいいですね。って、それができて仕事とかにつながるわけではないけど。(哲学とかね、私の頑張るのはそんなのばかり)
中国語のつかえる仕事の中国語の募集レベルはネイティブなみばっかりだし、中国でそれなりに留学して高度な中国語が使える人が、その中国語では仕事が見つからないらしいから。

なんか、なにやっても、自分に自信の持てない状態でずっといるんですが。

今日は残りの時間をHSKの単語でも見ながら過ごそうと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





今日は何か空回り。

今日は、Noneを置いて仕事に。

レジは混んでいなかったんだけど、お弁当やおにぎりを並べる係に。

たぶん、私が本来働く時間帯にお弁当とかおにぎりは来ないんじゃないかと思っているし、来たとしても、今研修で来ている大型店ほど大量のおにぎりとかお弁当を並べないといけないわけじゃないと思っているけど、

ちょっと、腰をいわしそうになりながら仕事、若干不安になりつつ。
(まあ、昔と比べて、伝票と到着しているおにぎりや弁当の数を確認する作業は、楽にはなっているんだけど。そのぶん手早くやることが期待されている)
かがんでおにぎりのバーコードを、ハンディスキャナーみたいなので読むための姿勢が、かがんだり跪いたりがすごい腰にくる。

今日の仕事がおわるちょっと前に、レシートを受け取らなかった客が、買った飲み物を他のと換えてくれと言ってきて、あなた私の事覚えてるでしょとか文句言ってきて、困ったなと思ってベテランさんに相談しようとしたら、ベテランさんも、やっかいな客だなと思ったのか、もう交換しちゃって、

で、レシートないのに引き受けたのはあなたのせいでしょう、みたいになりかけて、

最終的になんとかなったんだけど、あなたが受けたんでしょう、みたいになったのが、私の行く店舗で一緒に働く人で、この人信頼できへんわー、みたいなので落ち込んでて

んー、うまく言えないけど、同じ時期に入って、仕事の覚えも同じぐらいなのに、ものすごい先輩風ふかす青年がいる。(レシートなしの返品を引き受けたのはベテランだけど、あなたの担当した客でしょう、を行ったのは先輩風)

私だってレシートない客のを交換したくなかったわい、ベテランが引き受けちゃったんだい、が先輩風に言えなかったことがお腹にたまってました。

帰ってから、Office Onlineでもイマーシブリーダーが使えるということを知り、試すも、エラーが出て、(SurfaceでもWindows8.1でも同じエラーが出る)

イライラばっかりで、

给孩子的中国历史故事(新版•作家榜插图珍藏本) (作家榜经典文库)
(子どものための中国歴史昔話、ぐらいに訳できる)
というのが中国アマゾンで、キンドル本で1.10元で売られているのを買って、ワードにコピペして読み上げさせたかった。(なんか、うまいようにアンリミテッドに誘うので注意が必要だったけど)

昨日、中国語教室の人とランチしていて、その人は華流ドラマ、その中でも時代劇が見れるように中国語を勉強しているそうだから、話合わせられるかもと思って買ったんだけど。

午後フテ寝

でもって、今日も韓ドラの馬医見てた。

なんか、私はドラマとか見るの向いてないと思う。主人公が危機、みたいなのを来週とか時間空けて楽しむのが苦手なんだと思う。今日も、なんかホッとできる回までぶっ続けで見てしまったし。

中国語とか韓国語とか勉強やれよーみたいな感じだけど、逆になんのために語学やりますかとかの話になると、まあ、韓国で人気あったドラマとかある程度チェックは必要なのかなとも思う。

明日は、自分が働く店舗の他の人たちと顔合わせ。

人間関係が無難で、体に無理のない仕事ができることをひたすら望む。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





思想について前進があったかもしれない。

今日は、仕事では揚げ物の係をしていて、お昼にピークになった時に、揚げ物を売り切れないように作りながら補充する係はけっこう大変だった。

お昼は中国語教室の予習をしていて。

夕方から、キリスト教団体で、朝鮮と韓国の今の話をしているところがあったので行ったのだけど・・・

主催でいたのが、前の牧師orz

お互いに形だけのあいさつをして、気まずいな的に席をあけて座る。
(普通一応前の牧師なら、「地震大丈夫でしたか?」ぐらいの社交辞令とかあるかなと思ったけど、それもない状態で)

まあ、私みたいな疎い人間にもわかるように、なぜ南北が分かれたのかとかから話してくれて、今回の終戦に向けての話について、ネガティブな放送しかしないマスコミとは違う話が聞けて来てよかった。(絶対前の牧師が主催だって知ってたら来なかっただろうのを、知らずに来てよかったです。)

前の牧師さんね、まあ、今の教会でこの会がどういう位置づけなのかわからないけど、
牧「韓国と朝鮮が統一するメリットが日本にどうあるかをもっと言ってくれれば、この会をもっと広く人に知らせることができるのに。」

みたいなことを言ってて。

あいかわらず、町内会的な感覚で牧師してるなあ、と思いました。

キリスト教的な考え方をするとしたら、これは朝鮮半島の、民族自決的な問題で、本来日本とかアメリカとかロシアとか中国とかの利権とかとは隔ててどうあるべきかを考えなければならない問題だろうというのに。

帰りの電車で、今回の集まりに来ていた、大阪府内の日本の教会で牧師をしている韓国人の人とお話しながら帰りました。

牧師だけど、徴兵があったときには軍隊に行って、祖国を守るつもりで武器の扱いを習ったのだけど、終戦になると聞くと安堵するとおっしゃっていました。

韓国の大学で神学を学んだんだけど、卒論は賀川豊彦という日本の牧師のことについて書いたという話で、

牧師で、社会活動家で、日本ではじめて労働組合や生協を作った人、と説明されて

家に帰ってググってみると、ウィキにあって、

賀川豊彦

まあ、中国語教室のひとのすすめで「ワイルドスワン」見てて、中国の国民党と共産党の争いみたいなところを今見てるんだけど、自分も共産党の家の子に共産主義を勧められて、一度は皆が平等に扱われる思想なのかと思ったところがあったから、

キリスト教社会主義かあ、とか思ってました。

まあ、賀川豊彦の文献に、女性や精神的な病のある人や人種的な差別発言がけっこう見られるらしいから、今日的な人権の概念とかまでには至らないところがあるのかもしれないけど、私的にはそういう偉人の即席とかを追っていると、Noneがしたい、貧しい家の家庭の子にできる救済などにも道が見えて来るんじゃないかなあ、そこまでいかなくても、そういう思想を持っている他の人たちとつながりあったりできるんじゃないかなあと思いました。

ってまあ、社会的な思想で、そういう世の中をよくするみたいな思想をしている人にリアルで会えるのが久しぶりなので、ちょっと興奮しているかもしれない。

とりあえず自分とか、自分の身内だけよければいい、みたいな人ばかりずっと見てきていたから。

まあ、ここで、遅くなったので寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





None今日登校

地震後、None今日最初の登校日。

私はNoneを布団の中で見送ってゆっくり寝てて。

8時半ごろ、布団の中で、語学プレーヤーのアプリとキンドル立ち上げて、ゴロゴロしながらまいにちハングル講座の4月号を午前中かけて終了。

私的には、ラジオ講座で1講座20分かけて1か月分聞くより、ハングルの発音についてを、アプリでまとめられたものを一気に聞いた方がいいなと思いました。

たぶん、ラジオで全部聞く時間があったら、アプリの方で何周かしたほうが定着すると思うし。

で、5月聞こうかなと思ったんだけど、

で、今現在のラジオ放送がどこから聞けるか確かめたんだけど、6月11日から聞ける。

で、テキストを5月と6月のぶん買って、今日はそれから6月11日の放送からMP3レコーダーにライン入力で録音しながら聞いていました。

4月で、ほとんどの発音については見たんじゃないだろうかと思うのでついていけるかと思ったんだけど

6月の時点で、かなり進んでる。

このぐらいのレッスンになってくると、CD版より丁寧なラジオの方がありがたい。

けど、何周も繰り返し勉強したいとなると、語学プレーヤーで購入しといたほうがいいかなあとも思わなくもない。(昨日紹介したダウンロードチケットでダウンロードするのは、語学プレーヤーで聞けるコンテンツだったんですね。わからずに書いてた。語学プレーヤーで6か月揃えて持っていた方がいいかもと思ったりもする。)

今日の午後は、語学プレーヤーで持つのは、6月の上までで、あとはラジオ録音しようかなとか思ってたけど。

意義とかが、中国語でも韓国語でもイーイー(イントネーションは違うけどね。正確に言うと韓国語はウィーイーなんだろうけど)中国語やってて、気分変えたかったら韓国語、みたいにしていこうかなと思う。

で、疲れて、アマゾンプライムで韓ドラの「馬医」見てた。
(今日、まいにちハングル講座を見てたから、なんで마의が、マウィじゃなくてマイなのかわかりました。)

第1話の馬医の子どもだけど立派なお医者さんに養子入りして医者になった人の話かと思ったら、どうやらそれはワルモノで、そのあと劇的な展開で生まれて育った子どもの話なんだろうと思う。(現在第3話まで見てる。)

これ見てる途中でNone帰ってきた。

修学旅行は、秋か冬ぐらいに、やりなおしがあるかもしれない。

それでけっこうNone明るくなってて。私も嬉しいです。

修学旅行で、旅行先で交流予定の現地の生徒さんにお土産として渡す予定だったお菓子が、秋冬には期限切れだろうと思うので、それを開けて食べてプチお祝いしてました。

今日はあとはワイルドスワンを読めるだけ読んで寝ようと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





ちょっと落ち着いた感じ

仕事の方は、前はなんか私仕事できないから避けられてるの?的な雰囲気だったんだけど、単に小学生とかのママ同士の方が話がはずんでいるだけのようで、まあ、仕事、私あんまりできてないけど、他の新入りさんもそれなりにミスをしていて、それがみんながみんなクビになるわけでもなさそうなので、ちょっと安心していいのかな的な気持ちでいます。

7月から始まる韓国語の教室は、ちょっと見送って仕事がおちついてやれそうだったら10月からにしようかなと思いました。

NHKのレベルアップ中国語と、レベルアップ韓国語のテキストを買おうかなと思って、

ただ、実はラジオ英会話のテキストとか買ってたの、ラジオの録音の音が悪すぎて、聞けた状態じゃなかったんですね。

今日、改めて確かめたら、今のラジオの位置で、そんなに雑音もなく録音できるようになっているのを確認。

7月から9月までの教室を申し込む代わりに、ラジオ聞いてようと思って、

あと、7月に、長期契約が決まったら、Surface純正ペンを買おうかなと思って。

タブレットモードで韓国語入力して読み上げてもらって発音を覚える3か月にしようかなと思う。

マイクロソフト 【純正】 Surface Pro 対応 Surfaceペン シルバー EYU-00015

実は、フィットネスはやめる予定。テレビ体操と、あと、母が振動マシンを買った。(機種を私が限定したので、いくらかは私も出したけど)
振動マシン PSE認証済 エクサウェーブ ウルトラウェーブ ポルト 消費カロリー 脂肪燃焼 有酸素運動 (ブルー)

振動マシンですぐ出て来るのは、これより若干高いので音楽きけるようになっているものが多いのだけど(音楽出るのは3万前後)これは音楽でなくて2万6千円ぐらい。

これのそばにEcho Dot置いてる。

ちなみにEcho Dotも21日まで46%オフ

って、ブログ書きながら、キンドル入れてるタブレット充電してるつもりだったのに、延長コード自体がコンセント外れてた。

充電やりなおしてレベルアップ韓国語のテキスト見たら、文法っていっても、不規則動詞からはじまってる・・・

これはこれでラジオを録音して、その学習段階になったら使おうと思うけど、まいにちハングルを4月からやりなおしたほうがいいのかなと思いました。

テキストがどんなのか、ここでレインコートを来て丸善ジュンク堂に行っていました。

NHK NHK語学テキスト 音声ダウンロードチケット 2018年夏号 (<テキスト>)

なるものが店舗に置かれていて、

J「あー、7、8、9月号のかー、ネットでオンライン決済で4~6月号も同じ値段で買えないかなあ。」

と思いながら帰ったのですが、4~6月号についてはもうチケットで音声は買えないし、クレジットカードとかで買えるようにもなっていませんでした。

CD買うよりは、アプリの

語学プレーヤー内課金のまいにちハングルで購入した方がCDより安い。

画面にちょっと文字とか出るので、これあればテキストいらないかなあと思ったんだけど、

単語、テキストにしかないものを読まれて、これなんて書いてあるか知りたいなあと思って。

4~6月を語学プレーヤーで音声を買って、7~9月はラジオで録音して、テキスト買おうかと思う。

(テキストいらないようなら、語学プレーヤーで4~9月揃えようかと思ったんだけど)

明日1日の休みは、4~6月を聞けるところまで聞こうと思います。

4月の上を上のアプリから買ったんだけど、ハングルの読みを覚えるのには、無駄な話とかなくて、ラジオで聞いているよりは時間の節約かもしれない。

って、中国語教室の予習もしないといけないんだけどね。

少しだけ、仕事、つづけられるかもしれないと希望を持てているから、と言って、確実だったら、教室の申し込みなんだけど、そこまではいかない、みたいな。

でも、そこまでいかないでNHKのまいにちハングルを4~6月を一気に聞いて、7~9月ラジオで聞く方が、ハングルをある程度読める前提のクラスに入れてもらうためにはいいかもしれない。

その間に、教室に行ったときに同じクラスの人と話を合わせられるような韓ドラの知識とかつけていこうかなと思うし。

Noneは今日は大雨警報で学校がお休みでした。Noneは学校で事故にあうことと、修学旅行が中止になってガックリしているだろう同級生に会うことを恐れています。(Noneもガックリしていますが、企画した生徒とか、ガックリどころじゃない生徒さんもいますし。)

私の伯父が、Noneを気の毒に思ってか、治安のことを考えたら、フィリピンは行かなくて良かったよと慰めてくれていたりはするんですが。

まあね、出先に自信とか起きてるのに、無理していくことができたとしても、きっともっと怖い目に合う前兆だったんじゃないかなとか思わされたりしますし。

今日はNoneは少しだけ英語の絵本を読んでくれました。

まあ、今から、まいにちハングル講座のテキスト買って、語学プレーヤーでできるだけ前に進んでみます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





オカンはアホなの?といわれる

廊下で寝てましたけど、夜中揺れましたね。

Noneは神経質で、窓ガラスも少しは明けておかないと揺れたときに割れるからと、明けておいたのを、母が私たちが寝ている間に閉めてしまったらしく、朝母とNoneが喧嘩しました。

母の言い分では、そんな窓ガラスが割れるほどの揺れはもう来んで、ということなんだそうですが、

J「窓を開けとくのが正しいか、正しくないかは地震が来るか来ないかで決まるし、実際また揺れたんだし、部屋で寝ないで廊下で寝ているんだから、大丈夫やで、言うんやったら最初から部屋で普段通り寝ているんだから、用心しているのに合わせて、ちょっと夜窓ガラス明けてるのをそのままにしておくぐらい放っておいてくれたらいいやんか。」
と言いました。

Noneが開けておいた窓とか、外しておいた掛け軸とか、寝ている間に母が元に戻していて、そういうものを、自分の思う位置にしまっておくのがまた母のいらんこだわりで。

朝は、ゆっくり起きて、放送大学の心理学概論を久しぶりに見て、

Noneが家庭にトラブルのある人のカウンセリングをするために心理学を学ぶというのだけど、貧困で精神的に参るほとんどの話は、貧困を解決したら直るものが多いと思って私は別で経済学とかかじってたんだけど、今日見た回は行動経済学の話とか出て来る回で、私が最近見た行動経済学の入門書の話をちょっと出すと、話が膨らんだので、ちょっといい気分でした。

親がレールを敷くということに拒否感を出す人がいるけど、我が子がやりたいことを言って、だったらコレ関係あるな、と思って自分がやって、すぐには言わずにとっておいて、我が子の興味の範囲に入った時にそれを出す、とうのはそれとは違うんじゃないかなと思っていて、

まあ、そういうのも、外大の時に親がたぶん哲学の教授なんだろうなって人が、我が子を、十分な学力があるのに通信制の高校に行かせて、高校の課程は卒業資格得られる最低限の負担に抑えてあとは哲学とドイツ語の勉強をさせて、社会人入試で外大に行かせて、京大の哲学の院に行った人が、私が入学した年の前の年に卒業していて、伝説になっていた。私的にはアリだと思ったけど、今になると、どこかで外大の夜間の募集が終わっていたら困ってたんじゃないかなとか、マネする気にはならなかったんだけど。

それに、あれから20年ぐらいたつけど、哲学者としてそんな有名人とかにはなってないみたいだし。(まあね、海外で実は活躍しているとか、一般人のしらないところで活躍されている可能性もあるけど。)

で、Noneが自分の市立図書館の図書カードをなくしているので、再発行をしてもらいに。

前に利用して3年以上たっているので、すぐ再発行してもらえる。(期限切れでない図書カードをなくしていると、1週間は探してくださいと、すぐに再発行してもらえない。)

で、そのあと、まだ雨が降っていないので、Noneからカードだけ借りて、借りに行くのはオカン。

心理学の本をいくつか、英語の絵本をいくつか、グロービッシュのひとの英語獲得方法をいくつか借りて帰る。

Noneは童話の有名なのを借りて欲しかったらしい。

そういうのは古くて汚かったし、なんか今風のキャッチーなものを借りてきたつもりだったけど、Noneはそういうんじゃなかったらしい。

で、Noneはキンドルはあんまり好きじゃないらしい。

紙の本で、古くて有名な物語かあ、一応、そうだろうと思って、図書館でも見たんだけど、

ミヒャエルエンデのモモとか、ワイルドの幸福な王子とかあったんで見たんだけど、

古っ、汚っ、字ィちっちゃ、みたいな

児童文学が児童向けに十分レイアウトできなかった頃の本で、

本が好きな子が悪いわけではないけど、確かにこんな字の小さい本を喜んで読んでいる子がいたら、健康的には見られなかったんだろうなあ、と思う。

今は、子どもを本好きにするように、工夫された本がたくさん出てて、いい時代だよなあと思う。

Noneが紙の本で読みたいというのなら、買って売って(もしくは図書館にあげて)を繰り返すべな、と思ったんだけど、

本屋、丸善ジュンク堂とか行きたかったけど、もう雨降ってたし、

ヤフオクとか、安く売ってねぇ?みたいに思ってヤフオクを検索、

洋書の出品が多かったので、多読とか入れて見たら、

現時点であと4時間のペンギンリーダーズなど220冊4万5千円とかが最初に出てきて、

韓国のCompass Publishingという出版社の、児童向け多読絵本をNoneが小学校のとき、読ませるつもりでまとめ買いし、リフォームの後も残して、古本屋にも売らずにおいたのを思い出す。

J「いや、どっかで見たことあるし?とか思って。」
N「オカン、あほやろ?」

このシリーズは神の本では手に入りにくくなっているみたいで、英語教材のサイトで買うことはできるみたい。アマゾンではキンドル版が安く売られているみたいです。(ちょっと、本の登録情報と実際の本のページ数とかが合ってないみたいで、若干不安だけど)

Gulliver’s Travels (Young Learners Classic Readers Book 60) (English Edition)

表紙にCDの絵がついてるけど、きっとキンドル版では音声とかダウンロードできないと思う。昔は出版社のサイトで音声もダウンロードできたけど、今はできないみたいだし。

これを順に読んでいってもらおうと思う。

全部読み終わったらどうしようと思って、

紙で読むとこだわっているし・・・

VOA Learning Englishのテキスト印刷できるやつとか使っていこうか、とか、英字新聞買おうかねえとか、図書館で面白そうな雑誌をコピーして帰ろうかなあとか

まあ、多読させるために朝からいろいろしてたんだけど、ずっと前に買った教材忘れてただけって

視点も、変えてみよう。

世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法 (中経の文庫)

(私が図書館で借りたのは文庫じゃないほうだけど)

と、

世界のグロービッシュ ─1500語で通じる驚異の英語術

とかね、どうかなと思って。

Noneのやりなおしの英語育児、私にまだできることがあるかなあと思って。

なんか、今日一日だって、Noneと仲良くやれたような気がする。

大学受験と心理学の英語ができるようになればいいぐらいのNoneのために、他の勉強の邪魔にならないぐらいでできる英語の学習法、カスタマイズできないかしらと思う。

まあ、うちだからできる、みたいな、

去年の国公立大学のオープンキャンパスで、心理学の院の入試問題の英語ももらってきてあるし、それを踏まえてのなにかができるかもしれないと思ったりします。

まあ、もっと要領のいい英語の教え方とかあるんだろうけど。

Noneが英語をどれだけ話せるかを気にするんじゃなくて、たぶんどれだけ共有できたかが問題なんだろうと思う。

今思いついて聞いたら、無料でキンドルで買ってたオンラインの通信大学の心理学のテキスト、あるよと言ってたのに読んでないヤツ、コピペしてワードに写して印刷しただけでも違うかと言ったら、違うと言う。絵本も読むけど、まずはそこからかもしれないと思いました。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。