今日は、心理学概論は臨床心理学。心に問題のある人のケアとかの話とかがはいって、Noneが一番興味を持っているところ。
育った環境とか、トラウマとかあったり、または脳の気質とかで、健康な人からみたら「斜めからものを見ている」人とか「感じがわるい」人とかで、生きづらさを感じている人とかのケアをできたらいいなと思っていて。
今日、本当はNoneはその動画授業の後、スタディサプリで勉強をしたいと言ったんだけど、最近のNoneを見ていて、教会に行った方がいいと思ったので、若干無理矢理連れて行きました。
自分や、自分の興味のあるひとたちにばかり親切にするのではなくて、関わる全てのひとに親切にできる人柄を身につけて欲しくて。教会には、それができるひとがたくさんいるし、また、普通の教会員さんで、Noneに話しかけてくれるひとたちとか、Noneにはあまりなじみのないどうでもいいおじいちゃんおばあちゃんに思えるとしても、そこを親身に関わり合えるようにすることが大切なんじゃないかと思って。
それに、今の牧師さん、母国語でない日本語の聖書をかなり暗記しているし、キリスト教的考え方もしっかりしている。キリスト教徒という意味では、聖書を勧めるべきだろうけど、Noneには、今朝放送大学で言っていた、臨床心理のアセスメントをするために必要な知識とか、おなじぐらいばっちし覚えて欲しいし、見習ってほしいから、できるだけ毎週礼拝に出るように言ったし、Noneも私の言う意味がわかっているみたいです。
午後は、私は中国語の単語打ちと、Noneは友達の家に遊びに行きました。
None帰ってから、NHKのバリバラ(バリアフリーバラエティ)を見ている私がいて、今日は知的障害のある人で結婚して子育てをしている話で、そのあと手話の講座を見ていて、
Noneが
N「NHKって面白いんだねえ。」
とか言ってて、
J「放送大学とかもNHKやねんで。」
みたいに言って
N「そうなんだ。」
とか言ってて。
実際、子どもの時、NHKしかテレビ見させてくれない家の子とかで、学校でバラエティ見てる人気のある子の会話についていけないのとか見てて、NHK見てる子=影キャ、みたいな風に見られる可能性とかは十分感じるんだけど、そこは中島みゆきのファンでも社交的だった先輩とか見てるから、それにまあ、今のNHKと私が子どもだった時のNHKのノリとか違うから、Noneと積極的にNHK見ていってもいいかなとか思う。
Noneには、ある程度はコミュニケーションみたいなのはとっていたけど、教育者とか、カウンセラーとか目指すとかいうんだったら、求められる人格の面で教育しそこねているところがたくさんあったから、(私としては、公立高校をある程度以上に入りたかったらギリギリのところで勉強してもらっていたし、公立中学校であんまり模範生みたいに育てたら浮くというのも配慮してのところだったんだけど)
まあ私、教育者にふさわしい人格とか、カウンセラーのソレとか知らないんだけど、そのへんは一般的な子どもを持つ親として、どんな先生が良かったかとか、カウンセラーがいいかとかの話で見ていっていいだろうと思っています。自分の子にこうなってほしい、というだけの話だから、よその子にこうしたらいいですよとかじゃないし。それなりに模索していこうと思います。(教師になるにはこうでないといけないという正解もないと思うので、Noneの今の性格になにを足していけばいいかみたいな模索になると思います。それなりに、図書館で教師を目指す人のために書かれた本なども見ています。)
横山大観の生誕150年記念京都国立近代美術館とかNoneと見に行きたいな。たぶん選科履修生だけど、None京都国立近代美術館、放送大学の学生証で無料で見れると思うねん。(5月27日までは東京国立近代美術館でやってる。)
(話それるけどNoneは選科履修生だからダメらしいけど、放送大学の全科履修生やったら、アドビソフトの学割受けられるらしいです。)
今日は、ずいぶん前から出さないでいた、英作文の添削を、Noneの志望校のひとつの英作文の問題やってもらって提出しました。
なんか、どうしたらいいのか、うまくいくのかどうかもわからないけど、自分たちなりにやっていこうと思います。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。