今日、朝は心理学概論、教育心理学の回を見ました。
そのあと図書館に行って教員試験の役に立つ情報とか調べに行きました。
昔は図書館に教員や公務員を勧める本とかいっぱいあった記憶があるんですが、今は本棚にほとんど置いてなくて(借りられているのか、もともと置いてないのかわからないけど)、海外青年協力隊とか、そういう本ばかりが置いていました。
一応数少なくあった教員を目指す人の本とか、公務員の本とか借りてきました。
家帰ってから、今日はNoneに昼ご飯、野菜スープにソーセージを入れたものを作ってもらい、Noneは友達の家に遊びに行ったあとで続きで予備校に行くと言って家を出ました。
家で、教員関係の本を見てて、若干古い本だけど、教員試験がどうなっているのかある程度知ることができました。
で、そのあと、今の試験がどうなっているのか知りたくて丸善ジュンク堂に行ってきました。(GWなので駐輪場えらいことになっていましたが。)
うーん、まだ早いけど、情報として教員試験の雑誌の別冊、ひとつ買っておこうかなと思いました。図書券が持っているぶんでは足りない金額しか持ってなかったので、後日買おうかと思いました。
Noneは小学校の先生も幼稚園の先生も、英語の先生も目指してないので、人に言ってかまわないネタだと思うので、今日知ったことを書きますが、幼稚園や小学校、中学高校の英語教師の試験、英語資格持っていると多くの地方自治体で有利になるそうです。
9ページ、E 英語資格所有者
対象となる校種等・教科は、『小学校』、『小中いきいき連携』、『幼・小共通』、『小学部』及び『中学校』・『中学部』・
『高等学校』・『高等部』の「英語」です。
◇ 資格要件
次の①から④のいずれかの資格の合格者又はスコア取得者で、①については平成 29 年 3 月 31 日までに取得してい
るもの、②③④については平成 27 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までに受験し、スコアを取得しているもの。
① 実用英語技能検定(公益財団法人日本英語検定協会)準1級又は1級
② TOEFL iBT 72 点以上
③ IELTS 6.0 以上(アカデミックモジュールに限る。オーバーオール・バンドスコア)
④ TOEIC 785 点以上(公開テストに限る。)
※留意事項
・ 出願時に資格又はスコアを入力してください。
・ 資格要件を証明する書類として、①は『合格証書』、『合格証明書』、『Certification Card』のいずれか、
②は『受験者用控えスコア票(Examinee Score Report)』、③は『成績証明書(Test Report Form)』、④は『公
式認定証(Official Score Certificate)』の写しを出願期間内に郵送してください(P.14,15 参照)。
・ 第3次選考の面接テスト受験当日に資格要件を証明する書類の原本を提示してください。
まあ、幼稚園とか小学校の先生とか、中学高校の英語の先生とか今から目指すという人たちのためにだけではなく、これから幼稚園、小学校、公立中高に子どもを通わせようとか、今学生で、その子がそれらの教育機関に行くとか言ったときに、英検1級クラスの英語能力のある先生に教えてもらえる可能性が増えたということなのかなと思います。(ちょっと、そこにTOEIC785点が混ざっているのが首をかしげたくなるのですが。)
まあ、中高の英語の先生とか、これから教員試験に受かろうとする人がある程度の英語運用力あるのは期待されてるのはわかるけど、幼稚園や小学校の先生でそのぐらいの英語運用力があるのはいいことかもしれないなと思います。
(クリックすると画像おおきくなります)
まあ、兵庫県の中高の英語の先生はこれから英検1級とかTOEIC900点以上とかTOEFL100点以上が増えて来ると思っていいのかしら。
私としては、幼稚園とか小学校の先生とかで英語のある程度できる先生が増えるといいなと思うのですが。(やはり、親がお金があって英語教育が十分にできる家とそうでないの家との差がうまるといいなあと思いますから)
今日は、前に注文していた、2つの音源をひとつのイヤホンで聞けるコードをアマゾンで注文していたのが届きました。
オーディオ分配ケーブル(3.5mmステレオ(メス)⇔3.5mmステレオ(オス)×2) 0.2m
片方をパソコンのイヤホンジャックにつけ、もう片方をスマホにつけると、パソコンでOneNoteとかの読み上げをしたり、スマホで音を出したりしても、いちいちイヤホン使変えなくても、ひとつのイヤホンで両方きけます。(今テレビの番組の音を聞きながら、スマホの単語アプリの単語の読み上げも聞くこともできました。)
マイクジャックが別にあってマイク別につなげることができるんだったら、できると思うけど、これ紹介してたひとは、ゲームやりながらスカイプやってたらしいです。
まあ、残りの連休、Noneが家にいても、パソコンの中国語読み上げもスマホの単語読み上げもNoneの勉強の邪魔をせずに、あちこちイヤホンつけたり外したりじゃなくて自分の勉強できそうです。
Noneも国語の先生は悪い気はしてないみたいなので、その方向で進んでいけたらいいなあと思って、自分になにができるだろうということをいろいろ考えてました。
先生だったら、今のNoneの部屋では、家に仕事を持ち帰るには部屋が狭すぎるから、先生になれたら一人暮らしとか始めたりするのかなあとか、いろんな先過ぎることを考えたりしていました。
なんか、先日、やっぱり結婚とかして子どもとか産んでいた方がいいよとかいう話をしていて、(Noneがなんで国語得意かという話とかしててそうなって)文字とかは、小さいときに文字を見せて、ひらがな、数字、アルファベットは物心つくときには読めてたはラクだったよとかいう話をしていて、
幼稚園の時には漢字に音読みと訓読みがあって、へんとつくりで漢字は成り立ってる説明をしたら、幼稚園のうちに、スーパーにかかる垂れ幕の「歳末感謝祭」とか、一度も見せた覚えのない漢字まで読めるようになっていて、英語は教えたけどできなかったけど、それはNoneが英語の絵本をいやがったのを押し付けることをしなかったからで、Noneが国語を選んだんだと言っていたりしました。
まあ、Noneに読んで欲しい古文の考え方の本も借りてきて、Noneに勧めたりして。
私としては、まるっきり自分の好みでレールを敷くのではなく、Noneの進行方向に合わせてレールを継ぎ足していっているつもりではあるのですが。
まあ、心理学を学ぶことも国語の先生を目指すこともできるかもしれないという話で、いまわが家では盛り上がっています。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。