昨日、ブログ書き終えた後、ハローワークの仕事検索してて、今の自分でもいけるかもしれないと思った輸入の貿易の仕事あったから、明けてハロワに行って応募しようと思ったけど、募集終わってるのにそれをハロワに言ってない求人だった。残念。(貿易経験があって、英語と中国語がわかれば尚可で、扶養範囲内の仕事だったから、ホント惜しい。)
ハロワで会社に電話つながらなくて、後で自分で連絡してから応募してくださいと言われ、履歴書書いたりしながら電話がつながるか試して、そのあとで求人終わってますと言われたから、その確認だけで午前中ほぼ使ってしまって。
その後、中国語教室の予習。
日本のキンドルで昔買った英語と中国語の対訳本
Newssgo Collection: Volume 1 (English Edition)
とか、昨日のドイツ語の聖書とか、キンドルの中に和訳の辞書ないけど、コピーしてアプリ閉じて、辞書アプリとかグーグル翻訳にペーストして、意味調べたり読み上げさせたりすることができます。
聖書のキンドル本はパソコンのキンドルアプリではなぜか開けません。(中国語の本も開けません。たぶんフォントなかにかの関係で開けられないんだと思います。)
iPadのキンドルアプリで開いて、気になる文章コピーしてiPadをアプリのワンノートとかワードとかにペーストして、ワンドライブ上に保存してウインドウズ上のワンノートとかワードで開いても、コピーだからその言語では読み上げてくれません。(前も書いたけど、入力したときのキーボードの言語でしか読み上げてくれないから)
ちなみに今日ドイツ語、Surface Proに言語追加しました。ちょっともう機械なのかわからないぐらいのいい感じで読み上げてくれてくれてます。
ちょっと外国語のキンドル本、パソコンのキンドルアプリで開けられないみたいだから、カスタマーに聞いて、折り返しの電話を待っている所です。(少し待ってるけど、なかなか返事の電話が来ませんね。
ああ、今思い出したけど、次の仕事に関連する本を丸善ジュンク堂に見にいったとき、その本はその本で確認して(買ってないんだけど)そのときに面白い本を見ました。
まあ、面白そうかなと。(帯に東大で教えるお金の教養を1000円でマスターと書いてました。東大の教授が書いています。)
あ、昨日
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
買いました。Noneも読む予定です。さっき表紙の次のページみたら、コピーを私用で利用することはできるけど、たぶんブログに貼ったりとかは許されないんじゃないかな、と思うような断り書きがありました。
まあ、一番興味があるのは、AIにできない読解問題とかがNoneがどれだけできるかだから、Noneが読んでみて、その結果が聞けたら、それを書いたりするのはアリなのかなと思っています。
この本買ってくださった方ありがとう。(って私著者の知り合いでもなんでもないんだけど。)
って、ここで折り返し電話来て、パソコンのキンドルアプリのアンインストールしたあとでの再ダウンロード&インストール、Wifiルーターの再起動とかをしても改善がなかったので、個別に対応してもらうことになりました。
アマゾンにつなげてるメールアドレス、めったに使わないやつだから、連絡チェックするの大変。
って、なんかもうこんな時間。明日図書館に行って自分の借りたい本借りてきたいです。(次の仕事にしたいなと思っている関係の本)
寝る前に聖書とか読めたらよかったんだけど。
キンドルのドイツ語の辞書の読み上げを、イヤホンで聞きながら寝ようと思います。(うなされるかも?)
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。