まえの中国語教室の人と会ってきました。
三番街で一緒にランチ。って、天丼におうどんの定食で、そんなオサレなお店で食べたわけじゃないんだけど。(まあ、おいしかったはおいしかったし、よかったんだけど。)
注文して、定食が届く前に、借りてた本を返して、コピーした絵本の一部を渡して、今の中国語教室のテキストを見せて、したんだけど。
そのときは、期待してたほど絵本のコピーに「ありがとう」がなかったので、若干(´・ω・`)ショボーンだったんだけど。
まあ、前の中国語教室では、長く通っているのに上達してないひとがたくさんいて、そのへんの不満とか聞いていました。
私は、ネイティブチェックを受ける場所を持っているかどうかが問題で、教えてくれる人の力量に頼る気はあんまりなくて通っていて、あとは自分が話したいトーク内容が、その先生が許容してくれるかの問題で、ネットや機械ものを使う勉強法が機械音痴の先生たちに不評だったので、今こうなっているんですが。
今の先生も、私が他の教材とかで勉強しているのはあんまりよく思わないみたいなんですが、今の教室は、今のテキストだけで十分レベルが高いので、テキストに合わせた話をしてるだけでOKみたいなところがあります。
そのあと、喫茶店でコーヒーを飲みながら、おたがいの中国語の学習状況の話をしました。
で、家に帰ってやる気のあるうちに自分の中国語を勉強しはじめようとして、
でも、絵本、私もコピーとって、本の上にペンで意味とか書けるようにしようかなと思いました。で、音もネットから音がきけなくなる可能性があるから、MP3レコーダーに入れておこうと思って、5円コピー機があって、電気屋もあるところに行ってきました。
そしたら、さっきのひとから電話が。
「QRコードを読み取ったのに、音が聞けない。(>_<)」
というので、アンドロイドでは読めないのかもしれないから、アドレスをコピーしてパソコンかなにかで試してみて、と頼んで、もしそれでもだめなら、MP3レコーダーで録音したのをあげるから、と言いました。
で、電気屋でMicroSDカードを買って、コピーした大きさのファイルを買って、コピーして帰ろうとしたら、また電話が。
これは、アップル製品でしか音がきけないという表示が出たそうです。iPadを持っている人だったので、iPadで見てねとお願いして、
で、明日、私が行っている中国語今日教室の体験レッスンを受ける予定で、違う時間帯になると思うのですが、たぶん来るそうです。
これがアフィリエイトやったら、なんか返ってくるのに、と思いますが、なんかの記念品でも貰えないかちょっと期待したりもしています。
こういうのって、私には自分がもうけようとか思って何か買ってもらったり、入会してもらったりするのは向いてないのかなと思います。
まあ、その人にとっても、いい中国語教室になればいいなと思っています。
私は私で、年会費払ってしまったので、土曜を休める状態で次の仕事探すの大変だけど。
(まあ、平日のみのオフィスビルの掃除とか、なんしか探せばあるような気はして。ただ掃除は、思い荷物を抱えないといけないようなのは体力的に無理かもと思ってるけど。)
今日、紀伊国屋前で待ち合わせだったので、紀伊国屋の前にいたら、
10年後の仕事図鑑
入り口のカゴに平置きにされてたので待っている間に読めるだけ読んでて。
面白いからこれも買ってゆっくり読みたいけど、耳の痛いことが書いてあった。
AIを恐れるのは、搾取されるような仕事を選ぶ人間だとかなんだとか。(きっちり暗記したわけじゃないから、引用ではないんだけど。)
まあ、なくなる仕事の例の中にデスクワークとおおきくくぐって書かれてました。
紀伊国屋前のビッグマンにそのとき、宝塚音楽学校のCMが流れていて、まあ、確かにこういう人ら、AIとか関係なさそうやな、と思いました。(まあ、それで今ググったら、5年先までツテで入学者決まってるらしいんだけど。エデュで中高一貫校の中学から受験して残念でも高校に残れるように、学校に秘密で受験できないかの話が載っていた。そのあとにそこまでじゃないですよとの書き込みもあったけど。でもほかの富裕層向けのブログを見たら、それだけ厳しい道をくぐり抜けても、収入と言う意味では見返りの少ない道らしいのだけど。とはいえ娘役はいい結婚話がくるらしいし、政治家になる話も書いてあった。)
ただ、宝塚音楽学校みたいにとは言いすぎだけど、これからの学校教育で重視されるのは、そういうAIでできないことにもっと重点をおいたほうがいいのかなは、なんとなく思いました。(別に、音楽や踊りにばかりじゃなくて、なんか人間ならではの技能をのばす教育ができるように)
馬渕教室が咲くやこの花中高一貫校の対策コースができたんだそうだ。(今のところ、野田阪神校と御幣島校のみ)
咲くやこの花中高一貫校対策コース
富田林高校の中高一貫対策コースの下に書いてあるんだけど。
まあ、知り合いが、咲くやこの花の芸術コースの中高一貫校から私立の芸術大学に進みました。
親御さんとしたら、私立はきついので、公立の芸術大学も受験したのですが、本人の希望がアニメーションだったので、その公立大学はそんな学科ないので、それを推すのは親の希望が強いなと思っていたのですが、芸術系は私立は高いので、なんとも言えない話だなと思っていました。
まあ、そのお子さんの大学受験とNoneの高校受験を区切りに、交友がほとんど途絶えてしまいました。(まあ、その前に、うちが文理校受験目指しているという話をしたぐらいから距離はおかれてたんですが。文理学科ではないにしても、文理学科のある高校に合格したあたりから、会う機会がなくなりました。私としては、そちらは芸術に長けたお子さんを持っていて、うちでは勉強をがんばっている、というお互い様の立場にどうして立ってくれなかったんだろうと残念に思っていますが)
まあ、もし結婚願望がないNoneの気持ちが変わって、将来結婚して子供を産んでとかなって、仕事で忙しいから子育てはオカンにまかすわとか言われたら、たぶんNoneのときとは全然違う育て方するだろうなと思ったりします。
実際、現在AIの発達がこれだけ職業事情を変えているとあって、Noneの進路予定さえかなり方針を変えているし、ただ、いまのところ私も、どうしていいのかわからなくて迷走しているだけかもと思いながら進めているんですが。
まあね、斜めから見てると言われるだけかもしれないけど、たとえば大学教授の子どもなんか、大した勉強してなくても、大きくなれば教職つける保障とかあるのかなと思わなくもないけど。(一生が勉強とか言って)
のびのびと育てればいいんですとかいう人たちは実はハイクラスで、人が嫌がるキツイキタナイ仕事は下層のものがやることに決まっているのかもしれないとかも思ったりしなくもないし。(ひとが嫌がる仕事につく想定をそもそもしなくていい人たちなのかなとか思う。)
10年後の仕事図鑑には、雇われることよりも起業することを考えるように書いてあるみたいだけど。
まあ、技術は高いらしい小さなクリーニング屋で働いてみて、技術は高くても、個人で起業とか、大手には勝てそうにないような気しかしないんだけど。
高い技術を持っていても、それにお金を出せる人が少なければ、やはり儲からないのだろうと思う。
労働の価値とか、商品の価値とか、根本的に考え方を変えるときにきているのかもしれないけど。
それこそ、生活に必要なものは、生きているだけで手にはいり、生活に必要な労働はボランティアでされるようになるような、(これは極端だけど、今の何でも安く手に入り、低賃金で人が働いているのをつきつめると、そんな感じになりそうな気がして)そんな社会とかあるのかもしれないと思う。
まあね、保守の人たちのブログとか読んでいると、守りたいのは「文化」とかじゃなくて、自分たちが有利になっている社会の仕組みなんだろうと思うところもあって、給料が良くて、待遇のいい仕事が優先的に回る人たちというのがいて、そんなボランティアの社会とか、低賃金労働者の成れの果てにすぎないと思わなくもないんだけど。
それでも、私の時代を生きてきた人間として見てみれば、外国に行ったって、本屋の巡回がそのほとんどを占めるような者なら、アマゾンで洋書が買え、そのうちバーチャルで観光名所が3Dで見れるようになるというなら、そんなに必死になって海外旅行に行けるお金とかいらないしな、と思う。
アップダウンクイズとかで、ハワイ旅行が夢だと幼いころに植え付けられた時代の人間だからね。
まあ、そこで、ハワイに行くのが夢だと思うのか、ほかの人が行けないところに行くのが夢だと思うのかで、なにがしたいかの希望が変わってくるんだろうけど。
あと、大阪は、海外旅行者が増えているところだから、外国に行くよりも、外国から来るのを待っているほうが楽だとか思っていて、国際的な体験とか、待っていててもできる場所だからかもしれないけど。
(南北格差とか言われて、キタはインバウンドの恩恵あんまり受けてないんだけど)
今月は今の中国語教室の年間費用が引き落としされる月でもあるし、次の仕事への不安もあるから、本があんまり買えないけど、落ち着いたら、読みたかった本を買って読もうと思います。
あと、いまから中国語の絵本をMP3レコーダーに入れれるだけ入れようと思います。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。