落ち着かないでいました

実はおととい、母の合唱団の文化センターで使っているピアノ椅子が壊れて、別の椅子を安く手に入らないか相談を受けて、ヤフオクとか見たら、合唱団の予算内で買える中古品が出てたので落札頼まれてたんだけど、

オークション久しぶりだったので、終了時間がいつなのかを、どこに書いてあるかわからなくて、終了時間があと何時間何分、という表示が出せるので、それを見ながら他の作業をしていました。(っていうか、韓国語の電子書籍をさがしてたのね)

あと、20分、ってぐらいで画面を見たら、

残り時間の表示の時間が、実際の残り時間とズレてて、オークション終了してた😭(絵文字、ちゃんと出てますか?)

というわけで、ほかの同じぐらいの価格の出品があったので、昨日再トライしようと入札したら、

新規の方の入札は取り消します、という表示に、それなりの金額で入札して、最高入札価格者になった状態で気づく。

いや、Noneが幼稚園とかのときに、小学校入試のドリルとか落札してたIDがあったんだけど、昔すぎてあんまり使わない(というかパスワードを忘れた)フリーメールを使っていたので、新規にしていたのでした。

うわあ、今から他のところ入札しなおせないし、落札したのに取り消されたら、その後に同じぐらいの価格のピアノ椅子の出品激減するんだけど、どうしよう、みたいな。

で、どうして新規がダメなのか調べてて、おそらく、落札したのに連絡がとれないとかになったら、お金が入らないのに、落札手数料はヤフオクにとられるとかの問題が生じるからではないかと推測。

まあ、落札したらしたで、即連絡とって送金したら、削除はされないだろうと、落札できたら即連絡、できなかったら30分後に似たような出品あるから、そちらで落札を、と思っていた。

あと、20分で、オークション終了、気を引き締めなきゃ、と思ったその直後、予備校に自習に行ってたNoneからSNSが、

「オカン、駐輪場に停めてた自転車とられた。電車賃持ってないから迎えに来て。」

えー!😨(Noneの自転車の鍵に問題あるから、なんとかするように言っていたのに、面倒くさがってほぼ鍵をかけてない状態でずっと放置していたのでした。)

あと20分で終わるから、「梅田駅構内の安全なところで待ってろ」と返し、オークションは続行。

とか言って、自転車は前に盗難されたと思って新しいの買ったら元のが戻ってきたことがあったから、予備の自転車はあるけど、こないだ6か月駐輪場代払って、そのシール貼ったばっかりだったのに、シールの再発行とかしてもらえるのか心配になりました。でも駐輪場の受付のひとはもう帰っている時間帯だったので、モヤモヤしながらのオークション続行。

最初っから高額入札してて、間際に値段釣りあげる人がいて、10分オークション時間延びたけど、自動更新されたのを見て、すぐ諦めてくれたのか、延びたのは10分だけですみました。

カードが使えるはずなのに、入力がうまくいかない。😓とりあえずコンビニ払いの手続きをして、Noneを迎えに行こうとする。

自宅の最寄り駅にてどこにいるのか電話をしたら、

N「オカン、財布もって出てなかったけど、PITAPA持っとったから帰れるわ。」

との返事、

J「早よ気づけ。」😠

まあ、慌ててスマホだけ持って出たから、コンビニ払いがどこのコンビニで使えるのか確認しないで家を出たから、メール見せて払おうと思ったら、払えないコンビニに最初行ってしまって、その店員さんが親切だったので、払えるかもしれない他のコンビニの名前を出してくれたので、そのコンビニなら近くにあるのでお礼を言って出て、そこに行ったら支払いが無事完了。

帰宅して、支払いを済ませたこと、多少の傷ではクレーム入れないことなどを書いて、入金確認とれたら発送してくれるようにお願いする連絡をいれました。

None帰ってきて、鍵をちゃんとするの面倒くさがったから盗難を防げなかったんやと、で、貧困の問題の中には、丁寧に生きてさえいれば、防げる出費とかをちゃんとしないから貧困のままでいる人がけっこういて、Noneは貧困のひとを助ける職業に就くつもりだったら、自分がそんなんじゃダメだという話をしていました。

まあ、ちょっとの金利を馬鹿にしていたためにとか、ちょっとの保険をかけられなかったためにとか例に出して。

で、もし、駐輪場代6か月のシールの再発行、してくれると思うけど、アカンかったらNoneの自腹な、という話で、明日朝駐輪場が開くとすぐに連絡したいから、明日(ってまあ、ソレ今日なんだけど)早朝に起きて駐輪場に確認して、再発行してもらえるんやったら、即行ってもう一遍自転車明るいところであるかないか確認して、なかったら再発行してもらうことな、と言いました。

まあ、で、明けて今日、朝ごはん食べてすぐ連絡したら、再発行してくれるということで、すぐ行ってシール再発行してもらえてよかったね、で、ピアノ椅子も、入金確認とれましたから送ります、ということだったんだけど、

正直、金持ちで丁寧な生活ができていたら、なかったはずのトラブルにつきあっていたなと思う。

まあ、自転車の問題が来る前は、オークションしながらドイツ語のDW見てて、DWのホームページは英語なんだけど、いろんな言語に変えてみることができて(日本語はないけど)ドイツ語にして、グーグル翻訳を使いながら単語を調べたりとかはしていて、(分離動詞とかは、さすがにドイツ語の辞書があるHPに飛ばないといけないけど)仕事に使いたいとか思わなければ、需要の高い言語かどうかとかを気にせずに、すきなだけドイツ語ができるんだろうけどな、とか思ってみていて)

母からは、もらった図書カード5000円分を、図書カードとかつかわないから、でも、5000円まるごとあげるのはちょっとできないから、と、私がヤフオクに貼りつくことになった時間ぐらいの時給換算ぐらいを差し引いての値段で譲ってもらうことができました。

まあね、合唱団で使うのに、新品のピアノ椅子を寄付とかは、相当の金持ちしかしないだろうから、(もちろん、すごいお上品な合唱団なら、上等なマホガニーのピアノ椅子とか進呈するんだろうけど)ヤフオクのしんぱいは、それなりに所得があってもするものなのかもしれないけど。

ついでにヤフオクのハンドメイドの出品を見ていました。

時給換算で考えると、つきあっていられないけど、作るのそのものが好きなら、趣味にお金がかからないか、若干の利益が出る、と思えば、(自分の作ったものに誰かが価値を感じてくれることを喜びにできるなら)アリなのかなとは思わなくもない。

難しいよね、収入で言えば、発展途上国の低賃金服飾工場労働者と大差なくても、自分で生地を選びデザインを選び、価格を決定して販売すれば、それは確かに「労働者」ではなくなるのだから。それを工場生産の大量生産品と価格を比べることが間違っていると私は思うんだけど、現実にはそういう購買者のほうが多いんだろうなと思います。(もちろんね、お受験的なアイテムって、それなりの値段がするんだけど、やっぱり材料費とか労働時間とか考えたら、日本の時給換算の最低賃金はなかなか出ないと思う。)

10年後の仕事図鑑

とか、前に立ち読みした部分だけの記憶で言えば、そういう自分で自分を経営する、クリエイティブな職業って所得が高くなるはずなんだけど、本で例に出てた高い技術の板前さんだって、私が今回見た、それなりの技術を持ったハンドメイドの人だって、その言い値を出せるお金を持っている人が十分にいなければ成り立たないんだから。(って、日本のIT博みたいなので、高技術の職人さんのつくる寿司を3Dプリンターで再現する技術とか開発中とか注目されてたらしいし)

今、なにかの技術をみにつけようと思ったら、それに投資する額がまた大きくて、それを手に入れたからといって元をとれる可能性が少ない技術とかも少なくないし。

まあ、中国にそれなりの期間留学をして、それなりに中国語話せるようになった日本人よりも、日本語がある程度話せる中国人留学生を雇いたがる企業が多かったり、

どの職業が待遇がいいかとか親が情報を得られるひとの話を見て、(ある程度、素人でもこのネット社会、東洋経済オンラインとかで調べられないこともなかったけど、身内の情報とかはまた深いんだろうなとかは思う。それを公表すべきとは思わなくて、誰だって大事な身内のためにとっておきたい情報とかあっていいとは思う。そこを、うちはもう今の暮らしで十分だからとあきらめないで、より良い暮らしのためにその情報を求める人が多ければ、需要と供給の関係で、すこしづつ開かれた情報にしていくことが必要なのだと思っているだけで。まあ、東洋経済オンラインで上げられていた待遇のいい会社のうちに、Noneの希望する職種の募集がある会社がなさそうだったので、まあ、調べて私の自己満足以外のなにものでもなかったのかもしれないけど。)

逆に、親が情報持ってるのに、子どもを信頼するとか言って自分で探させるのとか、それは私が似たような条件を与えられて不利さを感じていたから(感じているから)それなりの反感はある。

自分を信じてもらっているからと言って、我流の教育方法を勧めるのって、(しかも、シバくみたいな言い方で)我流の民間療法を人に勧めるのと同じぐらい感心しないんだけど、英語の勉強なんかNHKのテキストとスマホでできるよ、というより、明光義塾のキャッチコピーをパクったような企画をたてる教育機関の方が受け入れられるんだからやるせないよな、みたいな

まあ、今日はお客様感謝デー。たぶんイオンで皮だけの八つ橋とか売り切れてなければ買いにいくんだと思う。

八つ橋、会社は江戸時代から身内ばっかり雇う会社で入社式とか保護者付きだったりすると聞いて、あんまり好感持ってないんだけど、まあそれが、100円台で近所で買える開かれた商品でいてくれるなら買ってもいいかなとは思っています。

ドイツの農園の経営の映像を見てて、昔ながらの、先進技術とは関係ないような、牛を飼い豚を飼い、ソーセージを作っている田舎で暮らしていても、本人たちがそれでよければ、そういう選択もできるような、

基本、技術は向上して行けばいいと思っているけど、それを選ばなければいけない、というのは違うんじゃないかなと思ったり。

とか言って、話だいぶズレたけど、自転車の鍵とかちゃんとできてないのはこってり絞って、今日はこの後イオンに行ったら昨日十分にできなかった中国語、韓国語、ドイツ語の勉強をしようと思います。

って、コレアフィリじゃないけど、ロゼッタストーンセール中、前に注文してソースネクストのマイページから買うんだったら3980円だけど、初めてでも一言語4980円。

24言語全部パックというのが19800円で、1言語あたり825円。
英語(アメリカ)/中国語(マンダリン)/ドイツ語/フランス語/英語(イギリス)/イタリア語/ベトナム語/韓国語 スペイン語(スペイン)/スペイン語(ラテンアメリカ)/アラビア語/ロシア語/ヒンディー語/フィリピン語 (タガログ語)/トルコ語/スウェーデン語/日本語/ポーランド語/ポルトガル語(ブラジル)/ヘブライ語/ギリシャ語 オランダ語/アイルランド語/ペルシア語(ファルシ語)

英語と中国語とスペイン語をすでに買って持ってしまっているんだけど、ドイツ語とか韓国語とか、少し惹かれるから、もしこれを最初にみたなら買っていたかも、みたいな。

今日をいれてあと6日のキャンペーンらしい。(別に私は損も得もしない話だけど、まあ、今ドイツ語とか韓国語とかの話してるし、中国語、英語に興味ある人も見てくれていると思うから、一応話題として出しておこうと思って。)(若干、中国語勉強してみて、アジアの言語とかヨーロッパ系の言語でないものは、ヨーロッパ系の言語をある程度勉強したことのある人以外は遠回りの勉強法かもしれないとおもう。けど、ヘブライ語とか、ロゼッタストーン以外で日本人でも使えそうな教材の話をあまり聞かないものも含まれているので、ヨーロッパ語族のような学習法でも仕方ないのかなとは思う。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





韓国語辞書アプリ購入

今日は、Noneは登校日。朝見送って、その後、昨日遅くにNoneが帰って予備校の数学のクラス、ひとつ上のやつに行きたいと言っていたので調べたら、上のクラスは今日あるので、今日見学させてもらえないか問い合わせたかったし、でも、電話とか、中国語教室に間に合うように家を出る時間には始まってないので、イライラしながら午前中を過ごす。

中国語教室ではTECCを申し込む。

同じクラスの人に、目安のスコアとか聞いてみたけど、やっぱり教えてくれなかった。

前言ったイタリア人、来てたんだけど、思った以上にお坊ちゃん。天気の日には何をしますかという問いに、

伊「部屋を掃除して、窓を全部開けます。」

みたいな典型的な模範生のような解答をするので、なんか上流階級のニオイがするなと思ったんだけど、授業の後、本来次の時間帯のクラスの人なので、次の時間まで残ると思ったら帰るというので、みんなが訳を聞いたら、

伊「ロータリーの集まりで、能楽を見るので。」

と言う。

ちなみに、向こうがこっちをイヤがったら知らないんだけど、こういう、洗練した感じの上流っぽいのはキライじゃない。

なんか、晴れの日にすることが、お金を持ってることを自慢するような内容であるより、このほうが上品だなあと思う。(自分自身は一般ウケする庶民的な話をこういう場ではすることにしているから、その上品さを目指すつもりもないんだけど。)

ただ、向こうから見てこちらがガサツである可能性があるので、適度に距離を置いた方がいいのかな、とかは思うけど。

自転車で梅田に出て、中国語教室に行ってて、そのついでに、これまた梅田にある予備校に行って、今の一つ上の数学のクラスに参加する申し込み票を書きに行く。

帰って、Noneに予備校の受講証とテキストのコピーを渡した後、それなりにHSK4級アプリをしたりしてたんだけど、韓国語のことが気になって、漢字語が調べられる辞書アプリとかないのかとか調べていて、

最初、見つからなかったので、じゃあ、電子辞書とか紙の辞書とか調べようかな、と、思い、でも、固定電話の方でひとから連絡がくるのを待たないといけなかったから外に出られなくて、しかたがないからカシオに問い合わせをしていたんだけど、

まあ、韓国語の辞書とか全然知らないおそらく簡単に検索できる内容しか紹介できないんだろうな、というパートの人が出たからかしかたがないんだけど、「そんな機能ないです。」って言われて、ちょっとガッカリしていて、

電話が来た後、やっぱり納得いかなくて、ヨドバシカメラにGO!

XD-Z7600という型のが、¥46,070(税込)ポイント:4,607ポイント

iPhoneアプリのOneNoteに入れてた、인기を打って調べると、意味じゃなくて漢字語として、「人気」とちゃんと出て来るし、ほかの単語も漢字でどうかくか出て来る。

でも、アマゾンでもっと安いの見たよ、と思って中に入っている辞書の名前を確認。
朝鮮語辞典

が中に入っているらしい。

アマゾンで見た、もうちょっと安い電子辞書が同じものがはいっているかなと確認するために帰りました。(って、時期が時期だし、GWにヨドバシに来る新学生とか多いから、じっくり見ようとしていたら、邪魔だといわんばかりに店員さんがうっとうしそうにしたから帰ったのもありますが。)

一応、
カシオ エクスワード 電子辞書 韓国語モデル ホワイト XD-Z7600

アマゾンでこの値段。(¥41,800)アマゾンで検索上に来る
カシオ 電子辞書 エクスワード 韓国語モデル XD-G7600 コンテンツ100

¥32,800とどこが違うのかわからない。(高い方が新モデルなんだろうけど)

小学館か、アプリ出てそうなのにな、と思って、自転車置き場で検索したら、

ありました。

韓国語辞書、じゃなくて韓日辞典、で調べないと出てこなかったみたいです。

小学館の朝鮮語辞典、紙の本で¥8,392なのがアプリで音とかついて4000円なら買いだなあと思いました。

家に帰って、おそるおそるダウンロードしてみたら、漢字語もでてくるし、見出し語だけだけど、発音も聞けました。

例文とか、音聞けないから残念だなと思って、iPhoneでコピペして、OneNoteやWordに貼るも、キーボードが韓国語で打ったものじゃないから、読み上げてくれない。

買ったまま放置していた、

で、音声韓国語にして、ワンドライブに保存したWord文書なら読み上げてくれます。

電子書籍もないかとアマゾンを調べてみたら、先日緋文字の韓国語版が無料だったはずなのがなくなってました。(紙の高い本だけが残っています。)

ここでちょっと韓国語の電子辞書について調べていて、時間くって日付がかわろうとしています。

韓国好きの人には有名みたいだけど、

RIDIBOOKS

っていう韓国の電子書店があって、登録するのにめちゃめちゃ手こずってた。

パソコンの画面に出て来る文字をコピペできないやつとかメモしてグーグル翻訳で打ってとかしてたんだけど、今、カメラで撮ったらOCRで翻訳してくれるんだなと気づいてページを訳すも、めっちゃ時間かかって、

なんとか登録、無料の本を買うも、iPhoneアプリのリーダーのログインがまたどうすればいいかわからなくて(メアドとパスワードなんだと思って何回も入力するもエラーが出て、メアドじゃなくて自分で自分につけたニックネームを入れるんだと気づくのに1時間ぐらいかかったような気がする。計ってなかったからそこまでかかったのかはわからないけど、気分的にはそれかそれ以上かかった感じがする)

韓国の電子書籍はコピーするのが面倒。これもいろいろ試してみて、できるだけ広く選択して、공유っていうのが共有で、そこからコピーしてワンドライブ上のワードに入れて、パソコンのワードからパソコンのグーグル翻訳にコピペすると、大成功は큰성공(keun seong-gong)なんだとか、文字が青くなるものどうしが同じ意味だとわかる。(単語とか一切わからないので、どこからどこまでが一つの単語かわからないから、どう辞書をひいていいのかもわからない。)

まあ、難しい文章より先に、こないだ買った基本の本やれよというハナシなんですが、上手になった後で楽しめるものがあるかないかでやる気も全然違ってくるというもの。

韓流ドラマとかは見る気ないし。

って、ニュースとかないのかとそっちを確認したら、北朝鮮向けということでBBCの韓国語あった

BBC KOREAN

(中国語と韓国語があるなら日本語はないのかと思ったら、それもあるみたい。)

BBCニュース

まあ、ちょっと落ち着いたのでもう遅いし、今日は寝ます。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





なんか、時代が変わるのを感じつつ

韓国語を勉強するぞと本を買ったりした翌日に、南北の終戦宣言のニュースとか見てびっくりして、なんか自分で思ってた以上に韓国語が役に立ちそうな気がしてきたから、ちょっと頑張ろうと思う。

牧師さんには、韓国語勉強するの言わないでおこう。受験に受かりたいから教会に来たのかと思われたのかもしれないから、話題になりそうだから韓国語を始めたのかと思われそうだから。

アップルテレビのDWだけど、こないだまで英語の番組しか流れてなかったんだけど、今見たらドイツ語の番組も見れる。たぶん英語のがフットボールの特集で私が興味がないのでドイツ語にしてみたら、会話中の簡単な文章はわかる。

インターネットが普及したとき、ドイツ語より英語だと思って、英語優先にしてあきらめたものが、もっとインターネットが普及したら、ドイツ語を身近にすることもできるようになった。

ドイツ語については、ラジオ講座も録音してあるけど、160円ぐらいで売ってある民話とかのキンドル本を買おうかなあと思いました。

ここで洋書のキンドル本がパソコンのアプリで開けないのを思い出して、ちょっと問い合わせ確認していました。

今日は、受験を教会に頼る気はないけど、牧師さんと仲良くなれるなら、今度は関学の受験も考えていいと思っていたけど、なんか、ソレがちょっとイヤになって、大学受験について調べていました。

ついでに、公認心理師について調べたら、この資格は単位さえ揃えたら、在学中に試験資格手に入るかなと思っていたけど、院卒業した翌年の9月に試験みたいです。

で、公認心理師がとれる大学院のある大学と、学部の方でどの学部のどの学科とかちゃんと調べないと入れないのかとか調べていました。

市販の大学案内が、ネットと駿台や河合塾の偏差値と違ってたので、買って、ここなら、とか思ってみてたんだけど、あとで私立とか見たら、そのまえにこの国公立だったらと思った大学が、関関同立と同じレベルで書かれているので、それは、私立が科目数少なくして受験できるからかとか、この本高かったけど、なんかやっぱり間違ってない?みたいな不安が。

とか言ってNone帰ってきたら、予備校、レベルがあってないらしい、さすがに一番下じゃなくてもよかった(というか一番下じゃないほうがよかった)らしくて、クラス変更の申し込みをしようかと思っています。

明日、中国語教室行くのに梅田に出るから、その帰りに予備校に寄って相談しようかと思います。

本当に、時代が変わるのとか環境が変わるのについていけるのか心配です。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





韓国語はじめました

今日は、フィットネスが定休日なので、Noneを見送った後、布団を敷きなおして寝間着をまた来てゴロゴロしながらスマホでHSK4級の単語アプリ。

昨日、ちょっと牧師さんにドイツ語を勉強していたことであたられた気がしたので、DWの語学学習アプリ

を久しぶりにやる。(英語でのアプリの使い方の指示を少し理解できれば、あとはドイツ語でドイツ語を理解できるようになっています。)

あともう少しでHSK4級の単語を全部見終える感じです。

牧師さん、外国人って言って、韓国人なんだよね。(もう、ちょっと調べればどこの教会かわかる話になってしまっているけど。)

韓国語、やろうかなと思って。

NHKのハングル練習帳、アマゾンだと4月号が中古でしか売ってないから、紀伊国屋で4月号と5月号、買ってきたからやろうかなと思うけど、音ききたいのにCDないし、ウインドウズパソコンで音確認できないかな、と、思って。

読み上げのTTSネットで確認したら、韓国語は読み上げできる。あとはキーボードが使えるか。

韓国語 ミニ キーボード USB [ブラック]

USBのキーボードか、Surface Proでも使えるのかな、と、思って、有料でサポート受けてるので、相談しに電話。

予測すべきだったけど、純正のキーボード以外は、キーボードのメーカーのほうに、Surfaceに対応しているか聞いてください、ということだった。

ただ、「キーボード」と言ったときに、カスタマーのひとが、「Bluetoothですか?」と聞いたので、ああ、Bluetoothという手があったんだ、と、そこで気づく。

Bluetoothならたいがいいけそうな感じが。でもアマゾンで見て、そのときはBluetoothの韓国語キーボードはなかったんだけど、(今、リンクを貼るために確認したら、2千円台のブルートゥース韓国語キーボード出てきたけど)そのかわり、

Dolity ノートパソコンに対応 ホワイトバックグラウンド 韓国語キーボード ステッカー 交換用 手紙 多機能 実用的 

これって昔、タブレット買ったときに買った、ブルートゥースキーボードに、260円のこのシール貼ればいいだけじゃね?みたいに思って、それだとタダ同然だなあと思って。

もちろんSurface Pro純正のこのキーボードに貼ってもいいんだけど、それはちょっと抵抗がある。(ちなみにカスタマーによれば、Surface Pro純正の韓国語キーボードって無いって言われたんだけど。日本で買えないだけで、ないわけじゃないんじゃないかなとは思いつつ)

で、その後韓国語の参考書になりそうな本がないかなと思ったのと、TECCの過去問の3年分の方が丸善ジュンク堂にないか見に行きました。

動画レッスンCD-ROM付 独学パワー リー先生のはじめての韓国語 (リー先生の日本人のための韓国語レッスンシリーズ)

見ていいなと思ったんだけど、辞書持ってた方がいいなと思って、韓国語の辞書アプリないかなと思ってiPhoneチェックしたら、韓国語学習アプリがそこそこ出たので

こんなの。

本買わなくてもアプリで勉強できるかも、と思って一度アプリをチェックするために家に帰りました。

ただ、帰って上のアプリとかしてみたら、楽しそうだけど、ハングル文字の読み方すら勉強したことがない初心者ではちょっとキツい感じ。(ただ、ゲーム感覚で韓国語勉強するのならいいアプリだと思う。)

あとは、文字は出て来るけど、音が出ないとか、ある程度学習したひとじゃないと使いづらいものばかりだということがわかったので、動画レッスンCD-ROM付 独学パワー リー先生のはじめての韓国語 (リー先生の日本人のための韓国語レッスンシリーズ)をやっぱり買いに戻る。

DVDにMP4形式の動画ファイルが入ったもので、実際見てみると、ワードとかエクセルの2001とか2003ぐらいで作りましたみたいな動画で、手作り感満載なんだけど、そのぶん、なんか作者の熱意とか伝わってきて、本気で日本人に韓国語覚えて欲しいんだと思って好印象でした。

ハングル文字の歴史とか、文字のなりたちとか説明してくれたので、たんにこの形はこう読む、より分かりやすかったです。

なんとこの本、韓国語のキーボードシールがおまけでついているんですね。

で、Surface Proに手持ちのブルートゥースキーボードをつなげて、韓国語の言語も入れて、試しに打ったらハングル文字打てたので、そのキーボードにシールを貼りました。

本の方に載っていた、ハングル文字を書く練習をする欄に最初に書いてあるお肉と言う意味の고기(コギ)も打てたし、OneNoteで音も出すことができました。

まあ、たぶん簡単な日常会話レベルなんだろうけど、動画レッスンのリー先生の話では、集中して勉強したら3か月で韓国語はそこそこ話せるようになる、と聞いて、若干やる気を出してます。(って、就活もするつもりだけどね。)

牧師さんには、ある程度話せるようになるまで、っていうか、仕事が見つかるまで、韓国語勉強している話はしないつもりだけど。

アップルテレビにある、無料で韓国のテレビが見れるアプリは、日本からは見れないようになっているみたいです。

まあ、今、ユーチューブで
動画レッスンCD-ROM付 独学パワー リー先生のはじめての韓国語 (リー先生の日本人のための韓国語レッスンシリーズ)

見てるけど、3か月後に話せる感じがぜんぜんしなくなった。

韓国語を、漢字語で覚えるという手をいまググって知った。中国語は、英文法に中国語風の音読みの漢字をならべるとそれっぽくなるんだけど、もうちょっと違うタイプの音読み覚えると思ったらできんこともないのかなと思わなくもない。

アップルのリンクで出てこなかったけど、組み立てタウンの韓国語バージョンがあって、それが自分には合っている感じがしている。

あ、検索の仕方変えたら出た。

まあ、優先順序は中国語が先だけど。

アラフォーで中国語始めたけど、アラフィフで韓国語も始めましょうか。

まあ、どちらも、パソコンとかスマホとかで勉強できるようになったから始めたという感じで、教える側に見え隠れする反日感情とかちょっと避けながら勉強することができる。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





複雑な気持ち

まあ、もうどこかバレてると思うから隠さないけど、某高今日創立記念日で休み。(気分はちょっとしたGWの延長)

朝8時に起きて、放送大学の心理学概論を見る。

そのあと、全統模試の申し込み。(まあ、関大の試験会場は締め切られているね。)

そのあと、Noneはスタディサプリをして、私はHSKの単語アプリをしていました。

そんで、私だけ昼前に、今日の祈祷会の聖書の引用とかを予習。

昼食後、教会に行ったのだけど。

まあ、なぜか、みんなが教会に来ることになったいきさつを問われることになったのだけど、

おじいちゃんおばあちゃんの参加者がほとんどだから、みんな昔話長い。

私の時には、うまくまとめて言うことを期待されている雰囲気になったので、私が幼少期、問題のある家庭で疎外されて生きてきたこと、大人になってから大学でドイツ語を選択する機会があって、ドイツの哲学や歴史を習ってキリスト教に興味を持ったこと、娘が生まれて、社会化する場所を与えたくて教会に通いたいと思い、語学に興味があるから国際的な教会も考えたが、娘が近所の教会をと言うので、この教会に通っている話をしたのだけど。

その場はそれで終わったのだけど、牧師さんが銀座の教会でお仕事をされていたとき、青山の幼稚園に受からせたい親が教会に来るようになるんだけど、結果が残念なら通わなくなって、手切れ金みたいな寄付をしてやめていく話とか聞かされて、

まあ、前の牧師さんのときもそうだったんだけど、なんか、ウチが受験に有利になるように教会に来たとか勘違いしてない?みたいな気がしなくもない。

信仰が、学習意欲を増進させることは確かに期待をしていたけど、そんな目でみられていたらイヤだなと。

それに、今Noneの成績が国公立は難しくなっているから、結果私立でも、父親が授業料だしてくれるなら、結果OKで行こうと思っているけど、

高校受験も、大学受験も、教会のコネとか聞かない国公立志望だし、キリスト教はご利益宗教じゃないと何回も聞いてるのに、理解できないで通い続けているバカでもない、と、内心ハラワタに来たりもしたんだけど。(今日も、受験目当てで教会に来ている人はキリスト教をご利益宗教と勘違いしている話をきかされましたし。)

まあ、前に、牧師さんの奥さんからNoneの通っている高校を聞かれて答えたんだけど、大阪に住んでいたことのある奥さんだったけど、旧第四学区(五学区制のとき)だし、大人になってから東京に住んでるから、某高の名前知らなかったらしく、なんか適当にごまかされた感があったから、ごまかされたままにしていたんだけど、

国公立、頑張れば行ける圏内にNoneがいてくれてたら、うちは国公立を目指してるんです、と言えたかもしれない、と思う。

親の見栄とかで進学させるつもりはないんだけど、こういう敵意みたいなのを感じたときに、強く言い返せる力がほしくなったりはするもんだなと思う。

社会的な弱者でも、教育を受けれる権利が得られるような社会にしたい、識字を普及させた宗教改革に親近感を感じてプロテスタントになった、それは、やはり、私がなにか間違っていたのだろうか?

まあ、先週、Noneが社会活動に頑張っている話をしたのも、慈善活動をしている人に例えられたんじゃないかというところもあって、まあ実際、若いNoneに自己満足的な感情がないとは言えないんだけど、やはりハラにたまったりする。

教会から帰った後、教会学校でお世話になった人が入院している病院に、Noneが学校休みだから一緒にお見舞いに行けるので行ってきました。

先週行ったときより、事態がよくなっていて、嬉しそうにされていました。

神様に祈れば病気がよくなるとは私は思っていないけど、クリスチャンにふさわしい人格を持っている人は、こういう病気になったときに、心から回復を祈ってもらえるものだと思っていて、大事なところはそちらなのではないかと思っているところがあります。

まあ、我が子の進学を牧師に親身に考えてもらえないのも、私の不信仰による問題なのかもしれませんが。

大阪で、しかもこの淀川区で、高い教育を受けることを目指すということを望む者が、我が身かわいさの立身出世を目指す者ばかりでないことをわかってもらうようにすればいいのかなと思います。(まあせめて、青学の幼稚園を目指すような種類の人間ではないことを。)

もし、Noneがしている社会活動を牧師が慈善と言うなら、私は甘んじてその慈善を応援しよう。

まあ、今日、教会学校の役員さんのお見舞いに行ったときに、今の牧師さんからもらったという「コンサイスバイブル」なるものを、「私は聖書を持っているのでいらないから、参考になったら読んで。」と言われていただいた。

まあ、本そのものは、聖書をわかりやすく書いた読みやすいものだったのだけど、それを発行しているという「聖書配布協力会」というところが、なかなかいわくがある。(問題のある組織とまでは言えないものの。)

牧師さんも、聖書配布協力会というのも、外から日本に来ているもの、ではある。

で、一応、私たちよりも日本で社会的な立場を得ているような気はするし、当分様子をみていようと思う。

自分たちが理解されるのか、変わることを求められるのか、そもそもかみ合わないものなのか。

正直、確かに聖書配布協力会のコンサイスバイブルは、キリスト教の思想が初心者にわかりやすくは書いてある。なんか、日本の田舎にブキミな看板とか貼るらしいけど。(ボンカレーととある消費者金融の看板でセットになっていることが多いらしいので、その記事を書いていた人はなんか関連があるのかもしれないと書いていたけど)

実力でNoneには国公立大学の心理学部に受かってほしいと思うようになったし、慈善事業と言われない心理学を活かした職業についてほしいと思うようにはなったけど、

キリスト教の博愛主義みたいなのが、今の福祉的な思想の背景にあると私は思っているけど、キリスト教を信仰しているということが、Noneが目的としている人助けに役に立つのか、人間の学問のほうが役に立つのではないかと若干疑問を持つようになったりはしています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





おだやかに終わった

寝るときに、ドイツ語の聖書をかけ流しして寝ると、目覚めたとき頭がすっきりしている。(たぶん。聖書でなくても、若いころ頑張った言語を聞きながら寝ることがなにかいい刺激になっているんだと思う。)

午前中は、定期購入者には無料になる、フィットネスの有料のプログラムに参加してほぼ終える。

午後は、仕事まで小一時間HSK4級の語彙アプリをして過ごす。

あと、ほかの人のブログとか見てたんだけど、なんか、どこまで親が子にかまうかの話とかしてるみたいで、なんか両極端の意見を見ていた。

私自身は、親の協力とかなくて、むしろ親に頼られてて、私自身は子どもの時ずっと助けて欲しかったのが言えなくて、って、言ったけど、しっかりしてそうに見えた私が本当に親に助けを求めているんだというのが母親にはわからなくて、

この世を生きていくのにどうしたら有利に生きていけるのか教えて欲しかったし、だから自分が子育てしたときは、自分が知ってる情報をフル活用して育てたつもりだけど。

たぶん、私が大人になってすぐ、やっぱり苦労して育った中学時代の友達に誘われて見た「愛人(ラマン)」だったと思うけど、

「人より早く大人になって、人より早く年老いた。」

ってセリフがあったと思うけど。(ネットでググったけど、確認できなかった。このセリフの記憶が正しいかどうかを調べるためだけにDVD借りたりする気になれなかったし、プライムビデオにもなかったので、たぶん合っていると思うけど、違う作品だったかもしれないし、作品が合っていても、引用が性格とはかぎらないんだけど。)

そのときは若かったんだけど、友達とともに「自分ら老いてるよな。」みたいな話をしたと思う。

で、今アラフィフになって、高校ですでに条件の悪いバイトをしていて、一応私は条件の良かった方で、高校も卒業できたし、短大にも行かせてもらえたんだけど、まあ、泳ぎ方を習わずに海に放り出されたような人生は、50にして土左衛門寸前のような感じで、正直疲れ切っている。

たぶん、ラマン見てこのセリフをみたちょっと後で、アダルトチルドレンの話が日本で話題になったのと違うかな。
(ウィキで調べたら、アダルトチルドレンの話の方が先みたいなんだけど、たぶん私がラマンを見て、本屋でアダルトチルドレンの本を見て手に取って知ったという順序だと思う。)

まあね、高校のとき、めちゃくちゃ尊敬していた先輩から、じょあんなは情報が早いとおだてられたことを未だに誇りに思っているから、へたに親とか人脈とかある人より、自分の目と耳と足で稼いだ情報を信じているんだけど、そんなふうに、生きていくために必要な情報を常に無意識に求めて探している自分っていうのが実は自分で嫌で、そんないつも不安を抱えている自分じゃなかったらいいのにと思うことはけっこうある。

(その尊敬していた先輩が好きだったのは、その頃は普通中島みゆきのファンだとか言ったら、いじめの対象になりやすいから隠すとかが普通だったのに、ぜんぜん隠さなくて、でも明るい友達とか多くて、すごい理解力あるひとだったからあだ名が「お母さん」で、本当は平凡高校よりいい高校に行けてただろうのに、平凡高校でオール5で、先輩のお兄さんは京大行ったけど、先輩は女の子だし家にお金がないから教育はいらないだろうと言われて進学はさせてもらえなくて、でもうちの平凡高校からはなかなか就職が難しい大手銀行に就職して、私がアラサーぐらいのときに最後に会ったときは、先輩はまだその大手銀行に勤め続けていて、やっぱり中島みゆきのファンで、コンサートのために東京に凱旋したりしていた。)

(まあね、今の時代とかどうかわからないけど、高卒のその先輩のほうが大きな会社で長く働けていたし、わたし平凡高校でビリから2番目で卒業したんだけど、ビリの人は留年することになって、その年卒業できなかったんだけど、数年後その子にあったら、高卒資格の公務員に合格していて嬉しそうにしていた。まあ、今の時代に高卒の子にそのチャンスがなかなかないのはわかっているけど、上の学校に進学できることが必ずしも有利なんだとは限らないことは知ってる。)

まあ、その先輩のほかにも同じようなことをしたので好きな人はいるけど、人気がなかったり評判がわるかったりする人や物でも、自分がいいと思ったり、部分的にいいと思ったりしたときに、それを言って、その対象の評判の悪さをひっくり返すぐらいの人が好きで、自分もそうでありたいと思っています。

今日、最後の仕事の日でした。嬉しいことに雨が降って、お客さんはほとんど来なくて、工場から戻ってきた仕上がった洗濯物もそれほどの量ではなく、スマホでHSKアプリをときどき見ながら仕事ができるぐらいの余裕がありました。

私が来たぐらいの時間に店長が来て、辞めた後の給料を払う日とかの話をして、お互い、不満とか言わずに、気を悪くしないですむように最後の話ができたのではないかと思います。

私の前の人は、制服のエプロンのクリーニング代を払わさせられていたように記憶していますが、私はクリーニング代はとらないと言ってもらえました。

まあ、クリーニング屋のことがどうなるか、次のバイトが決まっているのかとか全然知らないし、確かめるつもりもないし、自分は自分の次のいい仕事を探そうと思うし、このクリーニング屋のバイトで嫌がらせっぽいことをしたもう一人の人になにか見返そうとかみたいなのもないです。(嫌がらせされたときは、やめるときに労働基準法違反で働かされているのを申告してやろうかと思いましたが、やめておきます。)

家に帰ったらNoneがスタディサプリをしていました。

まあね、親の情報をフルに使えるように育てたつもりだけど、親が作ったようなレールを走ってきたわけではないし、ただやっぱり心理学に興味をもったことは、哲学やってきた親の影響は受けているなと思っているけど、親は本当は、もうちょっと安定していそうな職業に進もうとしてほしかったなと思わなくもない。

とか言って、自分の持てる情報を最大限に利用したつもりだけど、ここにきて、安定した職業がなにかすらわからなくはなっているんだけど。

できるだけ、既成概念にとらわれない目でこれからの世の中を見ていかないといけないと思ったりしています。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





ラジオ英会話よかったよ

朝起きて、Noneを見送った後でフィットネス。

素人向けのヨガとか、ストレッチとか、体をほぐす運動とかしかしてなくて、そんなにカロリー消費が大きい運動をしてるわけでもないのに、ちょっと体重が落ちたような、おなかのポッコリがましになった感じ。(まあ、ホンの気持ち程度だけど。)

本当に、体に負荷をかける労働を長時間するのではなく(家事労働やデスクワークを含む)人間の生理にあった運動を適度にとれるだけの労働時間で、あとはこういった運動や自分の興味のある学問や芸術などに時間をつかえるのが普通になればいいのになと思う。(とある失業者の独り言、って、仕事やめるの明日の予定なんだけど。)

で、ちょっとお出かけしたあと、家で
NHK ラジオ英会話 遠山顕の英会話楽習 特別お試しセット 2018年 5月号 [雑誌] (NHKテキスト)

の4月号と5月号を買って、4月の最初の一週間の放送の録音を聞きました。

最初の一週間は自動詞についてやっていて、たぶん年間を通して文法を一通りやろうという講座なのではないかと思われます。

ラジオを聞き逃したからおしまいという感じはしなくて、CDと放送は別物なんじゃないかなという気がしました。

テキストに載っている問題のなかに放送ではとりあげてなくて、別売りCDでしか聞けない問題もあるので、放送を聞き逃したからCD、じゃなくて、テキストをフルで活用したいからCD、と考えてもよさそう。

ただ、出演者の会話とか、ラジオ番組ならではの楽しみもあるにはあるけど。

NHK CD ラジオ ラジオ英会話 2018年4月号 (NHKテキスト)

ちょっと、最近アップルへのリンクを貼るのがうまくいかないのでアマゾンで売ってるCDを貼ったけど、iTunesで買えばラジオ英会話のオーディオブックが上600円下600円の、4月上下で1200円、iPhoneアプリの語学プレーヤーでの課金コンテンツならラジオ英会話4月号上480円、下480円の960円(4月だけ特別価格みたいで、5月号は上下ともiTunesオーディオブックと同じ600円。です。)

ラジオで録音して、雑音が多かったのは、中古で買ったスマホをmicroSDが使える音楽プレーヤーの代わりにしているもので聞くと、中古でもソニーのウォークマン、そこそこ雑音消える。

まあ、いい音聞くのにお金かけるひともいるけど、普通使われなくなった中古のスマホを使うとかいう、ちょっとした後進国の貧しい人にでもできるかもしれないやり方で聞けるようにする自分が好き。お金を稼げるようになったらできる、じゃなくて、お金がなくても工夫すればできる、のほうが、私は価値があると思っています。(ただ、ネットではどうかわからないけど、現在スマホとして使いようがない古いスマホは売っているお店が少なくなってしまいましたが。)(確認したら、それなりにヤフオクなどにあるみたいです。)

で、そのあとちょっとTECCのテキスト見てから、TECCの過去問に挑戦。

スコアの出し方はわからないのですが、

リスニング
基本数量問題 10問中9問正解
図画写真問題(TOEICのパート1みたなの)20問中16問正解
会話形成問題(TOEICのパート2みたいなの)20問中14問正解
会話散文問題(TOEICのパート3、4みたいなの)20問中13問正解

リーディング
語順問題 10問中4問正解(特定の語が文中のどこに入るかを問う問題なのだけど、日本人にとっては、多少単語が前後しても通じそうに思うので難しい。)

補充問題 20問中7問正解 (これも、意味が通じそうに思う似たような単語の中から、中国語で正しい単語を選ぶものだから、学習歴がいる問題。)

語釈問題 20問中12問正解

読解問題 20問中14問正解

リスニングが35分、リーディングが45分のテストなんだけど、リーディングは、わからない問題は捨てながら解いて、残り3分ってとこで解き終わりました。

読解問題は漢字が読めるなら意味を推測して解ける問題もあるから、6月の試験に間に合わせるんだったら、わからない語順とか、補充問題に時間をかけるなら、読解で点をかせいだほうがいいかなあという感じです。

TECCの問題はTOEICと違って、中国語初学者にもとける簡単な問題から、かなり上級の学習者じゃないと正解できない問題まで、グラデーション状態で出題されるので、英語初学者がTOEICで撃沈するような状態にはならないだろうと思うし、上級者問題は、難しそうな熟語を知っているかどうかの問題もあったので、TECC満点の方がTOEIC満点より難しそうだなあと思ったりします。

ただ、思ったよりリスニングの問題が難しくない(今回解けなかった問題に出て来るような語彙は6月までにカバーできてないような気がするので、過去問のレベルが6月のテストのレベルと同じであれば、同じぐらいのスコアなんじゃないかと予測する)し、TOEICの語彙を中国語で勉強するようなキンドル本も買っちゃったけど、普通にHSKの単語アプリやってればいいんじゃないかなと過去問やって思いました。

人の性格を言い表すのが、
A性质 B品质 C质料 D质地
のどれかとか間違ったんだけど、英語から中国語勉強するより、素直に中国語の語彙アプリだなと思う。(正解B)

まあ、中国語やってて食べて行けるわけじゃないんだけど、自分が無能じゃないような気持にはなれますね。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





Amazon Echo (Newモデル)、チャコール (ファブリック)

Echo Dotがセールだったらよかったのに。

今更NHK4月講座に目が行く

今日は、朝起きてNoneと一緒に教会に行きました。

新しい牧師さんのお話を聞いて、Noneはなぜ私がまた教会にNoneを連れて行こうとしたのか納得したみたいでした。

今日お話でわかったことだけど、牧師さんは教育学を専攻にしたことがあるらしく、心理学で有名な人の話(キリスト教に影響を受けている心理学者の本)もありました。

Noneはこういう話なら毎週教会に行ってもいいと思ってくれているみたいです。

お昼を食べるときに、やすとも・友近のキメツケ!見てたんだけど、Noneはやすとものことを知らなくて、ただ、見た目的に強そうだなあと思ったらしくて、上沼恵美子の師匠の孫であることを説明したら、強そうな感じがしたワケを納得していました。
(今調べたら、海原やすよさん、病気になって復活したそうで、健康でいてほしいですが。)

まあ、女子ばっかり集まった時に強気の意見が言えそうなタイプなので、羨ましいなあという目で親子して見ていました。(目指しはしないけど。)

今日はNoneが雨で濡らしてぐちゃぐちゃにした教科書を買い替えに本屋に行っていました。(None本人は友達と遊びにいったんですが。)

教科書売ってるっていったら、堂島のジュンク堂だと思ったので、頑張って行ったのですが、取り扱いをやめていました。店員さんに聞いたら、今販売しているという大阪教科書さんの連絡先を聞いて一旦帰宅。

ジュンク堂さんでは東成区にある大阪教科書にまで行かないといけないような話で聞いてたので、大阪教科書さんのHPを見て確かめようと思ったら、今は紀伊国屋が取次店という話で。

堂島から戻ったのに阪急梅田にまた出ることに。(堂島のジュンク堂でTECC教材買ったから、本当はその教材に取り組みたかったのだけど。)

教科書は、そんなに高くなくて、英文法の副教材は市販の参考書だったので、それなりの値段がしました。

そのあと、なんとなくレジの近くのNHKのテキストを見ていました。

ラジオ ラジオ英会話 2018年4月号 [雑誌] (NHKテキスト)

ラジオ英会話がいつのまにか大西泰斗先生の番組になっているのに気づく。

NHKラジオ レベルアップ中国語 2018年 04 月号 [雑誌]

もなかなか良さそう。

小学生向けの

テレビ・ラジオ 基礎英語0 2018年4月号 [雑誌] (NHKテキスト)

なんてのができてるのにも驚いた。(まあ、このブログを今見てる人で、小学生向けの英語教材を探してきている人は少ないと思うんだけど、紙教材のほうだったら、CDついてるし、(そもそも、英語を鉛筆でなぞらえたりするようなお稽古帳的なテキストなので、キンドル版で買うのもどうかなという教材なんだけど)GWに頑張れば、すぐ追いつくんじゃないかと思いました。)

大西泰斗先生のラジオ英会話、最初から聞きたかったなと、チェックしなかったことを後悔したんだけど、録音できるラジオ、昔、遠山顕先生のラジオ英会話を録音していたのを、消さずにそのままラジオのMicroSDに録音しつづけているんじゃないか、改編の4月の大西泰斗先生のラジオ英会話最初から入っているんじゃないか、もしかしたらレベルアップ中国語も入っているかもしれない。

と期待しながら帰宅。

ラジオを置いている場所が悪かったので、若干雑音はいっているけど、ラジオ英会話と、まいにちドイツ語は入っていました。

レベルアップ中国語は、ざんねんながらポルトガル講座に時間が変わってしまっていたみたいで入ってませんでしたが。
(まあ、中国語教材、今家にたくさんあるよ。)

テキスト見たら、
NHK ラジオ英会話 遠山顕の英会話楽習 特別お試しセット 2018年 4月号 [雑誌] (NHKテキスト)

これが5月もあって、

NHK ラジオ英会話 遠山顕の英会話楽習 特別お試しセット 2018年 5月号 [雑誌] (NHKテキスト)

遠山顕先生の新講座の方も、最初からは無理だけど、アプリで一週間遅れで聞ける分とか、テキストついてくるならやってみようかなとか思ったり。

ラジオ英会話が文法を踏まえて教えてくれるのは嬉しいなと思います。

まあ、前からあったらしいんだけど、

NHK ハングル講座 書いてマスター!ハングル練習帳 2018年 04 月号 [雑誌]

とか見てて、韓国には複雑な感情を持っているんだけど、字ぐらい読めるようにしてみようかなあと思わなくもない。
(これ、キンドル版あればいいのに。タブレットで見て指でなぞるとかしたいのに。まあ、買ってスキャンして自炊することもできるんだろうけど。って、べつにコピーしてちゃんと鉛筆で書いてもいいんだろうけど。)

まあ、TECCとか次の仕事の勉強だとかがあるんだけど、

とか言ってたら日付変わっちゃった。18:00からアマゾンタイムセール祭り。

まあ、キリスト教もっと理解しようかなとか、仕事探そうとか、NHK今から始めてみようとか。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





そとから来て大阪に住んでいるということ

朝起きて、今日はNoneは登校日。Noneが学校行ってから中国語教室の予習をしてから教室に行く。

今日はレベルの高い生徒さんが揃った日。

私が紹介した人は入会したみたいだけど、受付の人の感じからすると、歓迎されてないような感じを受けなくもない。(ちょっと、すごい自分は中国語やってきたぞ的な態度をとる人なんだけど、今の教室の標準的な生徒さんから比べたら、ちょっと態度大きいかなあというイメージを持たれてもしょうがない。私自身も、発話がアウトなので、ほかの会話スキルが高い生徒さんより後回しにされてしまっているところがあるけど、私については勉強不足だから仕方がないかなあと思う。)

TECC受けるのを勧められました。次の仕事がその試験の日を休めるような仕事にできるかどうかわからないけど、教室で受験量をすごく安くしてくれているので、申し込みしていて、受けられなくてもそんなショックじゃない金額です。
(って、TECCの割引受けれる中国語教室なんて、どこの中国語教室かばらしているようなものだけど。)

中堅とかHSKと違って、本当に実際の会話で必要とされるような言い回しが問われるみたいなので、過去問とか買わないといかんわーみたいな感じで、明日持っている図書カードで
TECCオフィシャルガイド&最新過去問題 CD付

TECC精選過去問題集 全3回

のどちらかを買って、解いてみようと思いました。(英検とかみたいにTECCのサイトで過去問みれたりはしませんでした。)

私が教室から帰ったら、Noneも学校から帰ってきていて、放送大学の大阪学習センターで心理学の公開講義をやっているのをNoneは参加するのですが、ついでにもらって来いと言っていた学生証をもらい忘れてきていて、こんなんで社会人なって大丈夫か不安です。

私は仕事に行っていました。今日出たら、次火曜日に行ったらこの仕事は最後です。

今日は、私がカタコト中国語を喋れると知っている中国語が母国語だと思われる外国人のお客さんが私ににこやかに手を振ってくれていて、さようならも言えずにお別れになるのが寂しかったです。

まあ、私の父も返還前の沖縄から来た人間だったし、遠くから来た大阪人、というのは、なんか親近感がある。

高校の時、クラブが一緒だった人のほとんどが韓国朝鮮系だったんだと思うんだけど、韓国挑戦同士のつながりは強くて、そんなに沖縄としてもコミュニティに参加してるわけでもない沖縄由来のわたしは、交友関係の優先度が低いな、という寂しい思いをしたことがあるので、(あと、韓国系の従姉がめっちゃ意地悪だったので)みんながみんなじゃないだろうけど、韓国の人と仲良くするのは難しい、というイメージがあります。韓国挑戦のひとから見たら、沖縄系の私は、普通の日本人と大差ないと思われていたんだろうな、という感じで。

仕事、きつかったし、問題多かったけど、この淀川区に住んでて仕事していて、その仕事に使う衣類のクリーニングの受付ができたのは、いい体験だった。もうちょっと中国語ができたら、世間話でもできたらよかったのにと思わなくもない。

って、私が3歳までつけていた、沖縄の名前なんだけど(私が3歳の時に、今の苗字の親戚の跡継ぎがいなくなって、沖縄の名前では差別されるからといって、家ごと養子にはいった。)ネットとかで、ちょっと差別とかするひとのブログとかで、私の3歳までの苗字は沖縄のものだけど、韓国挑戦から来た部族がつける苗字だったらしいから、とおい先祖は韓国人か朝鮮人なんだろうと思うけど。

まあ、でも、いま興味があるのは中国。

東京とかから来て、大阪のやりかたとか無視して、「東京ではこうなんですよー」とか言ってるのには反感持つけど、よそから来て、大阪のあたたかさとか居心地の良さとか感じてくれてるんだろうな、という感じの外国人とかには親近感持つ。

大阪弁使うようになったん、うち、20歳過ぎてからやし。

まあ、明日はNoneと教会の礼拝に行く予定。帰ったら、TECCのテキスト買って、次の仕事の本も読んでとか、次の事考えていこうと思います。

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。





GWは休もう

朝起きて、フィットネスのストレッチに行く。

そのあと、就きたい仕事関連の書籍を借りに図書館へ。けっこう置いてある。

Noneの心理学の読み物で、それなりにNoneは気に入って読んでるんだけど、分厚いから、借りて返してまた借りてを繰り返していた本が、今回予約が入っていて、借りなおすことができなかった。帰宅して予約状況を家のパソコンで見たら、予約が2件もあって、その後の予約も入れたけど、Noneが読み終えるまで、借りて借りなおしてを繰り返すのが難しくなった模様。(どこかでその本紹介されたんでしょうかね。図書館の本棚に戻さなければ、予約してまで借りる人なんていないだろうと、読み終えるまで借りて借りなおしてができると思っていたのに。)

で、帰宅してから自分の年金のことが気になって、淀川年金事務所へ、

予約入れてなかったから待ち時間長かったけど、図書館で借りてきた本をよみながらのんびり待つ。

気になったのは、主人が嘱託も終えて仕事しなくなったら、自分の年金とかどうなるのかが気になって行ったんだけど、やっぱり、主人が仕事を退職したら、年金とか、たぶん健康保険も、自分で払わないといけない。(その前に扶養控除とかが廃止になったら、そのときからだけど。)

うわあ、主人が退職したとき年金と健康保険が払えるぐらいの収入が自分にあるかなあとかなり不安。

で、年金の書類で、出さないといけないものがあることがそこでわかったので、書類をもらって帰って主人に連絡。ついでにGWにNoneと食事をしてもらう約束にしました。

その書類が提出できるようになるまでに、私も就職活動はちょっと休んで、GWは休もうかなあ、図書館で借りた本をじっくり読もうかなあと思っています。

今日、ドルを見てたら107円台中間に。実は106円台の時にドル貯金のキャンペーン1か月定期にだしてたのがドル普通預金になっていたものがあるので、円転。30万円ほど預けてたのが2千8百円ほどの利益がでました。

って、110円台の時にドル貯金にして、現在損しているものもあるんだけど、これは利息のいい長期の定期にして、円安になる日を待つ予定です。

SKY NEWSで、ビルゲイツがアフリカの蚊の問題について語っているのを見て、私は富が一か所に集まることそのものは悪くないと思ってるんだけど、富める者は世界を改善する義務みたいなのが生じるよなと思ってます。ビルゲイツは財産をそういう社会のために使っている話をよく聞くから、富豪の中では好き。

って、ノブレス・オブリージュについて調べようとしたら、イケダハヤトのブログ読んでしまった。(イケダハヤトっていうのは、ブログでめっちゃ儲けている人。ただ、仮想通過のブログって、まあ、今チャート見たら、仮想通過の下落は収まって、現時点では上昇中らしいんだけど、大丈夫かいなとか思ったりして。ただ、働き方を変えようとか言うのは、考え方としては好きで、ただ、2ちゃんとかではイケハヤさんのことを社会不適応者とか言ってめっちゃ叩いてるみたい。まあ、自分も社会不適応なところがあるので耳が痛い。)

まあ、株は企業の価値とか基準に考えれば上がったり下がったりがある程度予測できるから投資してもいいかもと思うけど(って、昨日おとついと武田製薬上昇したから、買う時来たのかと思ったら、今日一日でめちゃめちゃ下落しているし、当分株も手はださないんだけど)仮想通過なんか、何を基準に上下しているのかわからないし、そもそも「通貨」なのかと思うから、イケダハヤトさんんのブログは話題らしいからたまに読んでもいいかなと思うけど、仮想通過は手をださないと思う。

お昼とか図書館に行く道とかで、通りすがる人とか見てて、ひと昔前なら、平日の昼間に、そんなカジュアルな格好で歩いているおじさんとかいたら、不審者みたいな目で見られたよね、みたいな人も、たぶんなんらかの方法で、生活できる暮らしをしていそうに思って、そういう意味ではイケダハヤトさんを社会不適合者として批判していたような人が言う、「社会不適合者」それなりに市民権を得ているのかもしれないとは思う。

隣に住んでいる株で億万長者になってる私の叔父も、格好だけ見たら、どこかのホームレスかと間違われてもしかたない恰好して外出るし。

まあ、今日借りた仕事のための本とか、
AI vs. 教科書が読めない子どもたち

とかも読まないといけないけど、昨日の
[図解]大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

とか、目を通したいなと思う。

って見たら、図解じゃないほうがキンドル本安い。
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

私が見てる時点でキンドル本802円。(※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。って書いてあるから、スマホでは読めないみたいだけど。)

ちょっと、ブログ書き終わったら図解じゃないほう買っとこうと思った。

うまく言えないけど、GWは本を読みながら次の手を考えていこうと思います。

(Noneの予備校は今日通常授業の初日だったのですが、簡単すぎたようです。これからレベルがあがるのか、上がらなければ、もう一つ上のクラスは入る資格があるので、日程に問題がなければ変えてもらうかもしれないです。ただ、予備校のスタッフは、Noneの模試の結果とか見て、一番下のクラスをめっちゃ推しだったのですが。)

とりあえずこんな感じです。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。