昨日は感情的になっていたので、いつもより文の乱れがひどかったね(^^;)
昨日の続きをジュンク堂に読みに午前中行ったんだけど、こっちのほうが面白そうかなと思いました。
今までに書いたかもしれないけど、BIはベーシックインカムの略で、AIと絡めて言う時、ベーシックインカムのことをBIと略されることが多いです。
前書きは、人間は今、スマホが生活を変えた以上にもっと生き方が根本的に変わるすごい転換期にいるのかもしれないとか、そんな大きいとりあげかたで、(読んでだいたいで覚えてきてるから、引用でも
なんでもないんだけど。)
午前中、前半に書いてあるAIのところだけを読みました。
って、AIの歴史と、今のAIにできることと苦手なことが書いてあって、
オックスフォードと野村総研の共同研究によれば、日本の49%の仕事がなくなるという結論になっている話が書いてありました。
まあ、前に英語の翻訳の仕事の多くが機械翻訳に変わられる話をしたときもそうだけど、決して今英語を頑張っている人の仕事がなくなればいいのにと思って書いたわけじゃなくて、現状を知って、それでもこの先に可能なことを考えてもらえたらと思って書いていたんだけど(だって、その人の状況が悪くなればいいと思っていたのならら、たぶん、その仕事なくなるのに、と思いながら傍観していたほうがそういう結果に近づいてたかもしれないんだし)で、そのときと同じようなことをまた書くんだけど、この本によれば、まあ今高学歴な人が高い給料でついているような仕事で、AIが代わることができることは、そこを企業はAIでコストダウンしてくるだろうと予測していて。私的には、受験戦争の勝ち組路線でいくなら、着地点には気をつけた方がいいんじゃないかという提案で。
ただ、この本が頭脳労働はなくなっていくだろうけど、こちらは大丈夫とか書いている、レジなどの仕事は、商品によって丁寧に持ったりとかが難しいので代わられないだろうと書いてあるけど、コンビニの無人レジとかもう始まっているし、あと、AIができないから、人間しかできないからって、高い収入をもらえるわけじゃなくて、人間でも非熟練労働者でできる職種は、いつだって低賃金なんだろうと思う。
介護とか保育とか、それなりの訓練が必要で人間がしないといけない仕事ですら低賃金なのに。
頭脳労働で、儲かる仕事のうち、AIで代わることができる仕事は、募集そのものがなくなるが、儲からない仕事で低賃金でも、AIやロボットで代われない仕事は消えることはない、という意味だととらえるとしても。
まあ、昨日の記事に関連するけど、今高い給料がもらえているような職業を希望して受験勉強がんばっていて、それがAIの仕事になって募集がなくなったからという理由で、そんなに勉強しなくてもつける仕事に就かなければならないことになると、ものすごい攻撃うけるようになるんじゃないのかとか、その辺は不安になったりする。
実際、今AIが何が苦手でとか、読んでて、今現在できないことでも、もうちょっと先にはできるようになるんじゃないかとか思って、だって、機械翻訳はつかいものにならないとか、つい最近まで言われていたことだったのにということがあるから、今できてないからって、それを今から目指すのは若干大丈夫かと思う。
AIとかBIについての情報は玉石混交ってこの本に書いてあった。(って、自分のこの記事なんかイシコロのほうなんだろうけど)
できるだけ広くアンテナを張って、よりよい結果をえられるようにしなきゃと思う。
まあ、もううちはNoneがある程度まで成長してしまっていて、私がこの職業が無事そうだからそれを目指しなさいとか言えないし、本人がやりたいことが決まってきているから、それを踏まえての情報提供ができたらという行動しかできないけど。
Noneが社会活動とかしてるのが、AI社会に耐えられる進路に結びつくのかわからないけど、ここまで来ると、受験勉強を頑張って学歴を上げるのとどちらがいい結果になるかわからないから、やりたいほうのことをさせてあげようという方針で。
この本の近くに、また面白そうな本が
まあ、さっきのAIとBIはいかに人間を変えるのか (NewsPicks Book)にも書いてあったけど、AIが発達することで、人間のスキルが落ちてきているんじゃないかと言う指摘があって、確かに昨日、ブログ書いてて「欠点」の反義語が出てこなくて、うわあ、自分の語彙力落ちてるわぁ、思って、年のせいかも知れないけど、ちょっと前ならすっとアタマに出てきたものが、でてこなくなってる。
AI vs. 教科書が読めない子どもたちの第3章の、第3章 教科書が読めない――全国読解力調査、人間は「AIにできない仕事」ができるか?とか面白そう。
AIでできることを任していたり、BIで生活がある程度保障されたりしたら、生きるための努力とかしなくなるんじゃないかとは思ったりするんだけど。
そのへんは、きっと自分は生活が保障されてAIで学習とかの道具がよくなるんだったら、なにか学ぼうとするだろうな、と思うんだけど、依存的なゲームで日々過ごすような人が増えるのかもしれないは、相変わらず思ったりして。
実際、今、社会保障の概念とその歴史について考えてみようという気になったのも、自分が窮地におかれたからだったりしますからね。
それでも、私が生まれた時代は、普通にしていれば、なにがしかの職業につけて、生活ができる、という状態でしたが、のんべんくらりと生きよう、というよりも、科学者になりたいとか宇宙飛行士になりたいとか、夢見がちな希望を持つ子どもたちが多くて、生きないといけないからとかじゃなくて、やればできそうな気がするといった、希望が持てるか持てないかで、勉強とかその他の生産的活動を選ぶかどうかが違うんじゃないかなとは思います。
(まあ、本当、時代変わっちゃったから、AIの到来でBIとか言ったら、保障された最低限の賃金で宇宙飛行士になったバーチャルライフをみんなが送るとか言ったシュールみたいな。そういうの予測すると、人間が人間らしく生きる意味とか問いたくなったりもするんですが。私は人間らしさを追求することが有意義だと多くの人がみなす社会を期待するのですが。)
4月に発売予定の、
も、私的には要チェックかなと。(こんな本また出してホリエモンはお金儲けが得意だなあと思いますが)
明日からNoneは予備校の春期講習です。
無事受講できるのか、効果はあるのかみたいな感じですが。
今日武田製薬権利落ち日、今日1日でびっくりするぐらい値段下げてますね。AIが株を売り買いするのだとしたら、ローソクの上下とかで売り買いするのではなく、その企業の業績を正確に計算して売買するようになってくれたらいいのになあと思います。それだったら、人間の投資家も投資をあきらめることはないし。
追記:株の売り買いを人間でなくほぼAIがするものになったら、バブルは起こらないのかもしれないし、予測不能な暴落(実際の企業価値から著しく株価がさがること)もないのかなと今思いました。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。