今日はNoneは登校日。朝は少し早い目に起きて、放送大学の認知心理学の講義(単位を取る予定ではない)の第2講を見ました。
小学校や中学校の時に、頑張ってBSを契約していたとき、興味持ちそうな講義を見せようとしたんだけど拒否られた過去があったんだけど、いまは認知心理学の講義のために少し朝余裕をもって起きるというぐらい、興味持って見てくれていて、過去に無理して見せたから終わりということもなくて、という状況なのを家族の歴史として受け止める。
正直、放送大学の講義、録画したいな、と思って。
スカパーでプレミアムサービス光に入って、チューナーをプレミアムサービス光対応のブルーレイレコーダーにすれば、たぶん録画できるんだろうと思って。
チューナー調べたら、自分が以前そうしていたのを今になって思い出す。(2年以上ひかりテレビ見てたから記憶からとんでた。)
アマゾンで対応のブルーレイリンクしようと思ったら、現在販売されているのも含めて、中古で販売されているものしかないのでやめました。
って、プレミアム光が高いセットしかないのでガッカリしていたら、プレミアム光サービスを利用するにはフレッツテレビと契約しないといけないみたいに書いてあって、フレッツテレビのHPも確かめたら、フレッツテレビ契約してたら普通のスカパー見れるとか書いてあって、
スカパーのセレクト5とかいいなと思って。
フレッツの料金が660円、スカパーの基本料金が421円、でセレクト5が1980円。
BBCワールドにディスカバリーチャンネル、ヒストリーチャンネル、ナショジオ、ディズニーチャンネル、とかで。
私的には、Huluやネットフリックスよりもお金が出せるコンテンツだと思うんだけど。
って、冷静になれば、放送大学だけだったらフレッツテレビの660円月額だけで視聴できて、レコーダーがあれば録画できるのか。
って、朝早いやつと寝る前ぐらいのBBCワールドの放送、ディーライフで見れるし、ディズニーチャンネルのそこそこの放送も見れるんだね。(って、BS繋がってないから番組表とか見てなかった。)
朝イチで撮ったBBCをぐるぐる見るでも問題ないんだけど。(実際、生放送で見てても同じニュースがぐるぐる放送されるだけだし。)
まあ、放送大学図書館、魅力的だから今年いっぱい利用するだけして、Noneが今年いくつか単位を取ったら、来年からはBSで見るつもりにしようかな。
今日は(って今日付かわったけど)仕事はそんなに忙しくなくて、
本を読むことができて、感想とか書くつもりでパソコン向かったんだけど、BSで放送大学録画する方法帰ってから調べてたら遅くなってしまいました。
っていうか、大阪市立図書館の電子書籍も意外に使える。英語の参考書とか、普通に買いたい本が無料ダウンロードできたりする。
自分が調べてないだけで、ネットで使える図書館って意外にあるのかも。(って、昨日見た放送大学の図書館は海外の有料図書館を法人で借りて、学生に提供するものがほとんどだったので、きっと学生でいる方がいいサービスを受けれるんだろうけど。)
まあ、明日のために寝ますね。
とりあえずこんな感じです。
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。